更新日:2025年2月27日 ページ番号99261です。
※質問が2時間より早く終わった場合は、次の順番の議員を繰り上げるなど、開始予定時刻は進行状況により前後する場合があります。ただし、午後に質問を予定している議員を、午前に繰り上げることは原則ありません。
日程 | 開始予定時刻 | 発言順 | 議席番号 | 会派・質問者 |
---|---|---|---|---|
3月3日(月曜) 【質問1日目】 |
10:00 | 1 | 32 | 自由民主党越谷市議団 野口 佳司 議員 |
13:00 | 2 | 29 | 公明党越谷市議団 竹内 栄治 議員 |
|
15:10 | 3 | 15 | 越谷刷新クラブ 野口 高明 議員 |
|
3月4日(火曜) 【質問2日目】 |
10:00 | 4 | 14 | こしがや無所属の会 菊地 貴光 議員 |
13:00 | 5 | 24 | 立憲民主党越谷市議団 後藤 孝江 議員 |
|
15:10 | 6 | 11 | 日本共産党越谷市議団 工藤 秀次 議員 |
|
3月5日(水曜) 【質問3日目】 |
10:00 | 7 | 23 | 越谷市民ネットワーク 山田 裕子 議員 |
13:00 | 8 | 8 | 日本維新の会 小林 成好 議員 |
質問方式について
越谷市議会では、代表質問を一問一答方式で実施しています。
1回目は一括質問・一括答弁で行い、2回目以降は中項目単位で一問ごとに質問し、答弁する方式です。なお、質問回数は無制限です。
質問の時間及び開始予定時刻について
代表質問の発言時間は質問、答弁で2時間を目途としており、質問者等が交代する際に10分間程度の休憩を挟みながら行います(昼休憩は1時間)。
発言順 | 議席番号 | 会派・質問者 | 質問事項 |
---|---|---|---|
1 | 32 | 自由民主党越谷市議団 野口 佳司 議員 |
1 令和7年度当初予算編成における諸課題について 2 越谷市職員の人材育成について 3 越谷市立病院の現状における諸課題について 4 荻島地区産業団地整備について 5 市民の安心・安全な防犯のまちづくりについて 6 公共交通網のあり方について |
2 | 29 | 公明党越谷市議団 竹内 栄治 議員 |
1 インフラ老朽化対策について 2 ゼロカーボンシティ実現にむけて 3 共生社会の実現について 4 健康寿命延伸について |
3 | 15 | 越谷刷新クラブ 野口 高明 議員 |
1 第5次総合振興計画について 2 大袋駅東口駅前周辺整備・鉄道高架化について 3 保育行政について 4 公共工事について 5 他市の取組等を踏まえた施策提案について 6 令和7年度の方針について |
4 | 14 | こしがや無所属の会 菊地 貴光 議員 |
1 令和7年度地方財政計画と当初予算案について 2 公共施設の管理について 3 自転車をより安全な乗り物とするための取組について 4 公共下水道の老朽化対策について 5 GIGAスクール構想で配備したタブレット端末の更新について 6 人口減少・超高齢社会時代における自治会のあり方について 7 緑を活用した健康づくりについて 8 都市緑化の取組について 9 第1期越谷市こども計画について 10 内部統制について 11 学校給食の安全性の確保について 12 大規模な災害・事故が発生した際の救助活動について 13 選挙権行使の確保と保障について |
5 | 24 | 立憲民主党越谷市議団 後藤 孝江 議員 |
1 令和7年度当初予算編成について 2 越谷市公共施設等総合管理計画について 3 防災対策の一層の充実を目指して 4 自殺対策のさらなる推進に向けて 5 学童保育の現状と今後の方向性について |
6 | 11 | 日本共産党越谷市議団 工藤 秀次 議員 |
1 施政方針・教育行政方針における平和事業の位置付けについて 2 市民のいのちとくらしを守る物価高騰対策について 3 介護保険制度の充実と改善について 4 国民健康保険税水準の統一について 5 障害施策のさらなる拡充について 6 義務教育の無償化をめざすことについて 7 市立病院を存続させることについて 8 地方交付税のさらなる増額を国に求めることについて |
7 | 23 | 越谷市民ネットワーク 山田 裕子 議員 |
1 「公共」を大切にして、いのちとくらしを守る市政運営について 2 第1期越谷市こども計画について 3 障害者の職場参加について 4 持続可能な農業経営について 5 誰一人取り残さない学校づくりについて |
8 | 8 | 日本維新の会 小林 成好 議員 |
1 今後の予算見通しについて 2 公共施設の老朽化問題について 3 災害時の対応について 4 特殊詐欺被害について |
議会事務局 議事課(本庁舎7階)
電話:048-963-9261
ファクス:048-966-6006
Copyright Koshigaya City All Rights Reserved.