更新日:2021年1月21日
※平成27年度(2015年度)から制度が大きく変わりました。
「保育認定で利用できる施設の一覧と案内図」に進む
「令和3年(2021年)4月からの保育施設への入所申込(保育所・保育園・認定こども園・地域型保育)」に進む
「保育施設の広域入所について(こしがや子育てネット内)」に進む
「こしがや「プラス保育」幼稚園」に進む
「幼稚園・認定こども園(教育部分)について(こしがや子育てネット内)」に進む
※保育所入所児童の方は、「保育施設入所児童の保護者の方へ(こしがや子育てネット内)」をご覧ください。
※3歳児クラス以上のお子様の入園をお考えの方は「こしがや「プラス保育」幼稚園事業」もご覧ください。
越谷市子ども育成課の公式twitterアカウントを開設しました。
このアカウントでは、主に保育施設等の利用申込に係る情報等を発信し、保育施設利用申込の一斉受付期間には申請受付までの待ち時間の目安等をお知らせします。
ぜひ、子ども育成課公式twitterアカウントのフォローをよろしくお願いします。
https://twitter.com/koshi_kodoiku
@koshi_kodoiku
子ども育成課公式twitterを利用・閲覧される際は、必ず下記リンク先の利用規約をご確認ください。
利用・閲覧された時点で、利用規約に記載のある全ての事項に同意いただいたとみなしますので、ご了承ください。
越谷市子ども育成課公式twitter利用規約(PDF:149KB)
一斉見学会について、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、例年と異なる方法で行いました。随時の見学を希望する方は、各施設にお問い合わせください。
※一斉見学会以外の随時の見学は、対応できない場合があります。
新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、次の特例対応を行います。
詳しくは、リンク先をご覧ください。
「新型コロナウイルス感染症に係る保育施設の対応について」に進む
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止という観点から、健康診断票の提出は新型コロナウイルス感染症が収束した後の提出としてください。この場合でも、感染症収束後(※入所後で可)、医療機関で健康診断を受け、提出をお願いします。
※収束するまで健康診断を受けるのはお控えください。
次の11園が令和3年4月から開園や移転の予定です。
類型 | 施設・事業所名(仮称) | 所在地 | 電話番号 | クラス年齢 | 最大保育時間 |
---|---|---|---|---|---|
公立保育所 | 大相模保育所 |
大成町2-287(予定) | 048-985-3040 | 0~5歳児 | 7:00~19:00 |
私立保育園 | 「こころの花」ほいくえんレイクタウン駅 |
流通団地4-115-5(予定) | 048-977-8031 (しらこばと幼稚園) |
1~2歳児 | 7:00~19:00 |
認定こども園 | 認定こども園まどか幼稚園 |
平方299-2 | 048-974-5435 | 0~5歳児 | 7:00~19:00 |
地域型保育 | モンクール.保育園レイクタウン南口園 | レイクタウン7-11-13(予定) | 048-961-8332 |
0~2歳児 | 7:30~19:00 |
地域型保育 | モンクール.保育園南越谷園 | 南越谷1-1-59-102 | 048-940-8975 (越谷東口園) |
0~2歳児 | 7:30~19:00 (土曜7:30~18:30) |
地域型保育 | レイクタウン保育室ポコ・ア・ポコ ※認可外保育施設から移行 |
レイクタウン8-10-1 1F | 048-971-9996 | 0~2歳児 | 7:30~19:00 (土曜7:30~18:30) |
地域型保育 | レイクタウンフルール園 | レイクタウン1-28-4(予定) | 048-984-7022 |
0~2歳児 | 7:00~19:00 |
地域型保育 | ぽかぽか保育園 ※認可外保育施設から移行 |
南越谷4-12-7 | 048-990-6345 | 0~2歳児 | 7:00~19:00 |
地域型保育 | ふぇありぃ保育園レイクタウン・新園 | レイクタウン7-8-14 | 048-940-5930 |
0~2歳児 | 7:30~19:00 |
地域型保育 | 大袋保育室ポコ・ア・ポコ | 大里726-1(予定) | 048-990-1981 |
0~2歳児 | 7:30~19:00 |
地域型保育 |
アルタベビー越谷西口園 | 赤山本町19-1(予定) | 048-767-3752 (法人本部) |
0~2歳児 |
7:30~19:00 |
※令和3年4月開設の地域型保育が選定されました。下記のチラシも併せてご覧ください。
チラシ「令和3年4月開設!あたらしい地域型保育ができます」(PDF:392KB)
リーフレット「R3.4開園(予定) 保育施設の紹介」(PDF:1,766KB)
建替えに伴い令和6年(2024年)4月(予定)に移転予定となりました。詳しくは、次のファイルをご確認ください。
大沢第一保育所・中央保育所を建替えに伴い移転し、新しい保育所を建設する予定です(令和6年4月予定)(PDF:212KB)
※ここから先の内容は、基本的に令和2年度(2020年度)入所用のものとなっています。
「令和3年(2021年)4月からの保育施設への入所申込(保育所・保育園・認定こども園・地域型保育)」や、このページの「令和3年度用保育施設・幼稚園等のご案内」参考に準備を進めてください。
保育施設等の受入可能状況は、下記リンクのとおりです。
入所申込や希望先変更を検討される際、参考としてください。
【3月】保育施設の受入可能状況(令和3年1月20日現在)(PDF:159KB)
※令和3年4月入所のものではありません。
※「受入れなし」の場合でも、在所児の継続状況や、承諾となった方のキャンセル等で受入れが可能となることがあります。
受入可能状況を参考に、地域型保育を積極的に加えるなど希望保育施設の変更をぜひご検討ください。
クラス年齢(令和2年度) | 生年月日 |
---|---|
5歳児 | 平成26年(2014年)4月2日~平成27年(2015年)4月1日 |
4歳児 | 平成27年(2015年)4月2日~平成28年(2016年)4月1日 |
3歳児 | 平成28年(2016年)4月2日~平成29年(2017年)4月1日 |
2歳児 | 平成29年(2017年)4月2日~平成30年(2018年)4月1日 |
1歳児 | 平成30年(2018年)4月2日~平成31年(2019年)4月1日 |
0歳児 | 平成31年(2019年)4月2日~ |
※令和2年度のものです。
保育所・保育園、幼稚園、認定こども園、地域型保育などの利用を希望する保護者の方には、利用のための認定(「教育・保育給付認定(旧子ども・子育て支援支給認定)」といいます。)を受けていただきます。
次の3つの区分に応じて、施設などの利用先が決まっていきます。
1号認定教育標準時間認定
お子さんが満3歳以上で、教育を希望する場合
利用先:幼稚園、認定こども園(教育部分)
2号認定満3歳以上・保育認定
お子さんが満3歳以上で、「保育の必要な事由」に該当し、保育所等での保育を希望する場合
利用先:保育所、認定こども園(保育部分)
3号認定満3歳未満・保育認定
お子さんが満3歳未満で、「保育の必要な事由」に該当し、保育所等での保育を希望する場合
利用先:保育所、認定こども園(保育部分)、地域型保育
※2号認定と3号認定の場合、さらに次のいずれかに区分されます。
「保育標準時間」利用:就労時間が週30時間以上かつ月120時間以上
※120時間の目安:週5日1日6時間
「保育短時間」利用:就労時間が月64時間以上上記未満
保育認定(2号・3号)に当たっては、保護者(父母)に次のいずれかの事情があり、常時(月64時間以上(目安:週4日以上かつ1日4時間以上))保育が必要な状態にあることが必要です。
「集団生活を経験させたい」、「教育を受けさせたい」などの方は、1号認定となります。
保育が必要な事由 | 認定区分 | 認定期間・入所期間 | |||
---|---|---|---|---|---|
就労 |
日常の家事以外の仕事をしている場合 |
就労時間による |
最長3年間(就学前) |
||
求職活動 |
求職活動を継続的に行っている場合 |
保育 |
3か月 |
||
育児休業取得中の継続利用 |
育児休業取得中に、既に保育を利用している子がいて継続利用が必要な場合 |
保育 |
産まれたお子さんが1歳を迎える年度の3月末 (翌年度5歳児の場合は、就学前まで) |
||
妊娠・出産 |
妊娠中であるか、出産後間もない場合 |
保育 |
出産前:出産予定月を基準に前2か月 |
||
就学 |
学校または職業訓練校に在学している場合 |
就学時間による(就労参照) |
最長3年間 |
||
病気・障がい |
病気、負傷、心身に障がいがある場合 |
保育標準時間:利用調整基準指数18以上 |
|||
病人の |
同居の親族(長期間入院等をしている場合も含む)を介護又は看護している場合 |
居宅内 |
保育短時間:利用調整基準指数4以上17以下 |
||
居宅外 |
介護等の時間による(就労参照) |
||||
災害復旧 |
震災、風水害、火災等の復旧にあたる場合 |
保育標準時間 |
|||
虐待・DV |
虐待やDVのおそれがある場合 |
保育標準時間 |
|||
その他 |
上記に類する状態にある場合 |
申請内容による |
※「常時」とは、月64時間以上(目安:週4日以上1日4時間以上)をいいます。
※理由によって認定期間が異なります。事由がなくなったときは、認定取消(退所)となります。
※保護者がお子さんを保育できる場合は、認定を受けられません。
※出産予定日が次に該当する場合は、出産要件としての申込となります(保育施設からの移行の場合を除く)。
4月入所の場合:3月19日~5月12日(翌月14日までに職場復帰できない期間、労働基準法の就業禁止期間)
※多胎妊娠の場合は、別途子ども育成課までご相談ください。
「保育短時間」のみの施設や、満1歳未満の保育時間に条件が付く施設があります。
預けたい時間区分にあわせて施設をお選びください。
※土曜日に開所していない施設や、開所時間・閉所時間や延長保育の料金設定が異なる施設があります。
「保育施設ガイド」をご確認ください。
保育時間の概要
次の2園は、越谷市の標準的な料金設定と異なります(平成31年4月から)。
・越谷どろんこ保育園
・越谷レイクタウンどろんこ保育園
概要は、次のファイルのとおりです(詳細は園にお尋ねください)。
区分 | 通常時間 | 時間外保育 | 延長保育 |
---|---|---|---|
保育標準時間 | 7:30~18:30 | (なし) | 7:30以前、18:30以降 |
保育短時間 | 8:30~16:30 | 7:30~8:30、16:30~18:30 |
7:30以前、18:30以降 |
※時間外保育・延長保育は、それぞれ実費徴収があります。
※園によって、通常時間等の設定が異なる場合があります。
区分 | 通常時間 | 時間外保育 | 延長保育 |
---|---|---|---|
保育標準時間 | 7:30~12:00 | 12:00~18:30(無料) | 7:30以前、18:30以降 |
保育短時間 | 8:30~12:00 | 12:00~17:30(無料)、 |
7:30以前、18:30以降 |
※時間外保育・延長保育は、それぞれ実費徴収があります。
※園によって、通常時間等の設定が異なる場合があります。
日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)。
その他、市長が特に必要と認めた場合は、臨時に休所することがあります。
なお、私立保育園・認定こども園・地域型保育は多少異なることがあります。(「保育施設ガイド」参照)
旬の食材やできるだけ多くの種類の材料を使用し、バランスのとれた食事に努めています。「だし」は煮干や花かつおでとり、カレーやシチューのルウ、おやつも手作りを心がけています。
※アレルギー等で食事制限の必要なお子さんには、除去食の対応も行っております。(私立保育園、認定こども園または地域型保育では、アレルギーの程度により対応できない場合もありますので、あらかじめ確認してください。)
※0~5歳児で完全給食を実施しております。
保育施設の0~2歳児は、世帯の市民税額により決定します。
平成30年(2018年)1月から12月までの収入から算定された市民税所得割額等から算定
平成31年(2019年)1月から令和元年12月までの収入から算定された市民税所得割額等から算定
令和元年10月からスタートした「幼児教育・保育の無償化」により、3歳児以上は保育施設・幼稚園等ともに無償化となりました。
詳しくは、「幼児教育・保育の無償化(施設等利用給付)」をご確認ください。
※施設類型により「無償化」の範囲が異なります。また、どの園も給食費や教材費等の実費徴収があります。
利用者負担(保育施設・幼稚園等のまとめ)(PDF:460KB)
越谷市在住または転入予定者で、入所日時点で各施設が定めた受入可能月齢(生後3か月など。一覧参照)を経過している乳児から申込ができます。
※転入予定者は入所月の前月末までに転入手続を済ませていることが必要です。(例:5月入所→4月末までに転入)
なお、市外在住者の越谷市内の保育施設への申込は、「保育施設の広域入所」をご覧ください。
育児休業終了予定月より前に保育施設への入所を希望する場合は、入所月の翌月14日までに復職することが条件となります。
復職後、期日までに復職証明書の提出がない場合は退所となります。
また、復職を機に転職する場合は、新しい勤務先の勤務日数・時間が前職の利用調整基準の指数と比べて同点以上の場合のみ入所ができます(退職し介護等に保育認定の事由が変更となった場合も同様)。
現在、保育施設に入所中で、別の保育施設へ移行を希望する場合も、申込をしてください。
なお、移行が決定した場合、現在の施設には戻ることができません。
保育認定があり、中程度までの障がいや発達の遅れがある集団保育が可能な児童を対象に公立保育所等で保育を行います。
受入できる施設や手続き方法などについては、「保育施設・幼稚園等のご案内」と「越谷市特別支援保育入所申込みのしおり」をご覧ください。
特別支援保育の令和3年4月申込については、「令和3年(2021年)4月からの保育施設への入所申込」をご確認ください。
公立・私立を問わず、子ども育成課で申し込みます。
指定期間に一斉受付を行います。結果は、例年2月上旬に郵送でお知らせしています。詳しくは、次のリンクをご確認ください。
「令和3年(2021年)4月からの保育施設への入所申込」に進む
※令和2年度入所は、書類受付10月下旬、面接11月中旬に実施(上の「お知らせ」のとおり)。
入所希望前月の10日が締切となります。結果は、入所希望前月の下旬に郵送でお知らせします。
※お子さん同伴でお越しください(4月入所申込一斉受付の「書類受付」時を除く)。
保育が必要な事由 | 必要なもの |
---|---|
*就労している方(予定を含む) | 勤務(内定)証明書(ダウンロードできます) |
*求職活動中の方(活動している場合のみ) | 求職活動状況報告書(ダウンロードできます) |
*出産予定がある方 | 母子健康手帳(分娩予定日記載部分の写し) |
*学校に在学中の方 | 在学証明書と時間割表 |
*看護・介護をしている方 | 介護状況申告書(ダウンロードできます)+必要な添付書類(申告書参照) |
*病気の方 | 診断書(保育ができないことが明記されている3か月以内のもの) |
*身体に障がいのある方 | 身体障害者手帳等(氏名・等級記載部分の写し) |
※証明書は、3か月以内のものを提出してください。
※「保育の必要性を証明する書類」は、父母および同居の祖父母は全員提出してください。(ただし、65歳以上の祖父母は省略可)
該当するもの | 必要なもの |
---|---|
前年1月2日以降に転入してきた方 |
※全員必要 |
※転入予定者のみ必要 |
|
※国外から転入してきた方のみ必要 |
|
就労年月日が3年未満だが前職があり、現職との間が1か月以内の転職の場合 | 前職の就労期間が分かるもの |
生計中心者が失業している場合(※自発的失業を除く) | 前職の離職票 |
父母の一人が単身赴任等で長期不在の場合(※離婚等は除く) | 不在期間や理由を証明するもの(赴任先が関東の場合は会社による証明必須) |
夫婦関係調整調停中の別居の場合 | 調停中であることが分かるもの(裁判所発行)の写し |
保育所等を育児休業のため退所し、復職時に申し込む場合 | 育児休業のため退所したことが分かるもの |
生活保護受給者 | 新規受給者:受給証明書 |
在宅障がい者がいる場合 | その方の手帳(氏名・等級記載部分の写し) |
就労等と併せて同居の家族(要介護度3以上)を保護者が週4日以上介護している場合 | 介護状況申告書(ダウンロードできます)+必要な添付書類(申告書参照) |
保育士(保育教諭)として月20日以上かつ1日6時間以上の勤務をしている場合 | 保育士証(取得予定の場合は指定保育士養成施設卒業見込証明書)の写し+保育士等就労に関する誓約書(市内の保育施設就職の場合) |
申込児童が認可外保育施設等に通っている場合 | 保育室等在園証明書(ダウンロードできます) |
申込児童のきょうだいがプラス保育幼稚園のプラス保育枠を利用している場合(利用内定を含む) |
保育認定後、「特定教育・保育施設等利用調整基準」に基づき指数を付けます。
その後利用調整を行い、指数の高い児童から入所者を決定します。
利用調整基準は、「保育施設・幼稚園等のご案内」に掲載してあります。
翌月以降の利用調整で各月入所申込児童と一緒に利用調整を行い、入所承諾となった場合のみ改めて通知します。
3月末まで(「出産」が理由の場合は、入所できる期間まで)です。
※翌年度以降の入所については、改めて申請が必要です。
入所月の1日付けで入所となります。
お子さんが保育施設の集団生活を過ごすには、徐々に慣れる時間が必要です。
このため、入所当初の一定期間は保育時間が短くなります。
クラス年齢 | 日数 |
---|---|
0~2歳児 | 7日(移行児童は4日) |
3~5歳児 | 5日(移行児童は3日) |
※児童の状態により、もう少しお時間をいただくことがあります。
【令和3年度用】★保育施設・幼稚園等のご案内(PDF:6,133KB)
【令和2年度用】保育施設・幼稚園等のご案内(PDF:6,694KB)
【令和3年度用】R3.4開園(予定) 保育施設の紹介(PDF:1,766KB)
【令和3年度用】特定教育・保育施設等利用調整基準(PDF:120KB)
次のリンク先をご覧ください。