更新日:2020年2月25日 ページ番号51494です。
越谷市議会では、次代を担う若者が模擬議会の体験を通して、市政や議会への関心を深めていただくとともに、市民に開かれた議会を推進するため、第3回学生議会を開催しました。
平成26年11月15日(土曜) 午前9時30分~午後4時30分
市役所本庁舎4階 越谷市議会本会議場
※学生議長には安井 貴之(やすい たかゆき)さんが、学生副議長には井町 美姫乃(いまち みきの)さんが選出されました。
議席番号 | 学生議員名 | ふりがな | 学校名 | 質問項目 | 答弁議員名 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 井町 美姫乃 | いまち みきの | 文教大学 | 情報モラル教育について | 大野 保司 | 副議長 |
2 | 長 千祥 | ちょう ちさち | 埼玉県立大学 | 歩行者・自転車用道路について | 服部 正一 | 欠席 |
3 | 丹内 美翔 | たんない よしか | 文教大学 | 越谷市の産業支援について | 島田 玲子 | |
4 | 小林 華子 | こばやし はなこ | 麗澤大学 | 学校のいじめ対策について | 島田 玲子 | |
5 | 宮永 エミ | みやなが えみ | 文教大学 | 越谷市の防犯対策について | 竹内 栄治 | |
6 | 武藤 優介 | むとう ゆうすけ | 文教大学 | 北越谷駅の分煙対策について | 菊地 貴光 | |
7 | 戸張 友加里 | とばり ゆかり | 埼玉医科大学 | 感染症対策について | 白川 秀嗣 | |
8 | 親﨑 惇司 | おやざき じゅんじ | 文教大学 | 越谷市の児童館について | 白川 秀嗣 | |
9 | 永野 卓也 | ながの たくや | 埼玉大学 | 越谷市における障がい者福祉について | 髙橋 幸一 | |
10 | 村野 恭平 | むらの きょうへい | 埼玉県立大学 | 越谷市の災害対策について | 髙橋 幸一 | |
11 | 田中 柚圭 | たなか ゆずか | 埼玉県立大学 | 越谷市の適応指導教室について | 辻 浩司 | |
12 | 嶽澤 直美 | たけざわ なおみ | 埼玉県立大学 | 越谷市の緑化推進について | 服部 正一 | |
13 | 加藤 郁果 | かとう ふみか | 埼玉県立大学 | 越谷市の中核市移行について | 野口 佳司 | |
14 | 中村 風太 | なかむら ふうた | 獨協大学 | 越谷ナンバー導入とその効果について | 菊地 貴光 | |
15 | 大塚 莉奈 | おおつか りな | 文教大学 | 駅での自転車マナーについて | 福田 晃 | |
16 | 鈴木 実久 | すずき みく | 獨協大学 | 越谷駅東口のにぎわい創出について | 大野 保司 | |
17 | 馬場 夕奈 | ばば ゆうな | 埼玉県立大学 | 越谷市立あだたら高原少年自然の家について | 辻 浩司 | |
18 | 工藤 一政 | くどう いっせい | 文教大学大学院 | 子ども・子育て支援事業計画について | 橋本 哲寿 | |
19 | 石川 詩織 | いしかわ しおり | 埼玉県立大学 | 乳幼児の1歳6ヶ月健診におけるM-CHAT導入について | 福田 晃 | |
20 | 脇阪 一輝 | わきさか いっき | 法政大学 | 越谷市の空き家対策について | 浅井 明 | |
21 | 中村 美香 | なかむら みか | 埼玉県立大学 | コンパクトシティ形成に伴う公共交通機関の整備について | 藤森 正信 | |
22 | 染谷 優佳 | そめや ゆか | 昭和女子大学 | 選挙の投票率向上について | 橋詰 昌児 | |
23 | 稲田 龍之介 | いなだ りゅうのすけ | 文教大学 | 越谷市の地域コミュニティについて | 浅井 明 | |
24 | 藤嶋 彩那 | ふじしま あやな | 埼玉県立大学 | 男女共同参画について | 金子 正江 | |
25 | 堀江 涼 | ほりえ りょう | 文教大学 | 教職員の仕事の負担軽減について | 武藤 智 | |
26 | 古里 瞭果 | ふるさと はるか | 埼玉県立大学 | 全国瞬時警報システムについて | 竹内 栄治 | |
27 | 安井 貴之 | やすい たかゆき | 文教大学 | 特別支援教育について | 橋詰 昌児 | 議長 |
第3回越谷市学生議会の会議録を作成しました。
議会事務局 議事課(本庁舎7階)
電話:048-963-9261
ファクス:048-966-6006
Copyright Koshigaya City All Rights Reserved.