更新日:2021年5月20日
ページ番号は5957です。
5段階の避難情報等の発令について
令和元年台風第19号等の被害を受け、令和3年に災害対策基本法が改正されました。
この改正により、「避難勧告」は廃止され、「避難指示」に一本化されるなど、警戒レベルの避難情報の名称が変更されました。
「警戒レベル」の数字が大きいほど、危険度が高いことを示しています。
警戒レベル4(全員避難)または警戒レベル3(高齢者等は避難)が発令された際は、落ち着いて避難行動をとりましょう。
警戒レベル | 避難行動等 | 避難情報等 |
---|---|---|
警戒レベル5 | すでに災害が発生している状況です。 |
緊急安全確保 |
警戒レベル4 |
速やかに危険な場所から避難場所へ避難しましょう。 公的な避難場所までの移動が危険と思われる場合は、近くの安全な場所や、自宅内のより安全な場所に避難しましょう。 |
避難指示 |
警戒レベル3 |
避難に時間を要する人(ご高齢の方、障がいのある方、乳幼児等)とその支援者は避難をしましょう。 |
高齢者等避難 |
警戒レベル2 |
自宅の2階以上への移動の準備やハザードマップ等により、自らの避難行動を確認しましょう。 |
大雨注意報 |
警戒レベル1 | 災害への心構えを高めましょう。 | 早期注意情報 |
警戒レベル相当情報 |
---|
警戒レベル5相当情報(氾濫発生情報、大雨特別警報) |
警戒レベル4相当情報(氾濫危険情報、土砂災害警戒情報等) |
警戒レベル3相当情報(氾濫警戒情報、洪水警報等) |
※必ずしも気象庁による「防災気象情報」(警戒レベル相当情報)と同じ基準の「避難情報」(高齢者等避難・避難指示等:市町村が発令)が同時に発令されるわけではありません。
<参考>
このページに関するお問い合わせ
危機管理室(本庁舎3階)
電話:048-963-9285
ファクス:048-965-7809