国民健康保険・後期高齢者医療
- 【国保】国民健康保険加入・脱退の手続きについては?
- 【国保】私は職場の健康保険に入っているのに納税通知書が届いたが?
- 【国保】国民健康保険をやめた(脱退の手続きをした)のに納税通知書が届いたが?
- 【国保】使用期限が過ぎた国民健康保険税の納付書で支払いはできますか?
- 【国保】国民健康保険加入・喪失手続きは、休日も行えますか?
- 【国保】課税の対象となるのはいつの所得ですか?
- 【国保】私は現在70歳で、夫の社会保険の被扶養者ですが、夫が75歳になり、後期高齢者となった場合、私の保険はどうなりますか?
- 退職後の健康保険(任意継続保険制度)について
- 【国保】埼玉県国民健康保険団体連合会とは、どのような団体なのですか?
- 【国保】出産育児一時金とは、その申請方法は?
- 【国保】高額療養費とは、その申請方法は?
- 【後期】今度の誕生日で75歳になりますが、後期高齢者医療制度の被保険者になるためにはどのような手続きが必要ですか?
- 【後期】医療機関での負担割合はどのようになりますか?
- 【後期】健康診査を一度受診しましたが、体調が悪くなりもう一度受診したいので受診券を再発行してほしい。
- 【後期】入院することになりましたが、事前に手続が必要ですか?
- 【後期】入院し限度額を超えた額を病院に支払ったが、高額療養費として戻ってこないのはなぜですか。
- 【後期】被保険者が亡くなりましたが、家族葬のため会葬礼状や葬儀の領収書がありません。葬祭費の支給は受けられないでしょうか?
- 【後期】保険料はどのように決まるのですか?
- 国民健康保険税の納税通知書をお送りします
- 未就学児に係る国民健康保険税の均等割額を軽減します
- 多子世帯の国民健康保険税を一部減免します
- 越谷市特定健康診査受診勧奨業務委託企画提案選考会のお知らせ
- 後期高齢者医療保険料率等が改定されます
- 新型コロナウイルス感染症に係る令和3年度後期高齢者医療保険料の減免申請について
- 「糖尿病性腎症重症化予防プログラム効果検証」への協力のお願い
- マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。
- 第2期越谷市国民健康保険保健事業実施計画・第3期越谷市特定健康診査等実施計画中間見直し版(素案)に対する意見募集の結果について
- 令和4年度特定保健指導業務委託企画提案選考会実施のお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症に係る令和4年度の国民健康保険税の減免申請について
- 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、市役所に来庁しなくてもできる国保年金課の手続きのご案内
- 振り込め詐欺の予兆電話にご注意ください!
- 国民健康保険制度の手続においてマイナンバー(個人番号)のご記入が必要になります。
- 後期高齢者医療制度の手続きにおいてマイナンバー(個人番号)のご記入が必要になります
- 国民健康保険の加入・脱退の手続きについてのご案内
- 70歳から74歳の窓口負担割合について
- 退職後の健康保険(任意継続保険制度)について
- 介護適用除外施設に入所の人は届出が必要です
- すでに国保に加入されている外国人で住民基本台帳法の適用対象外となった場合は、継続加入の届け出が必要です
- 被保険者証等の性別・氏名の表記について
- 臓器提供の意思表示にご協力を
- 令和4年度から国民健康保険税率等が変わりました
- 越谷市国民健康保険税の年税額計算について
- 国民健康保険税の課税限度額について
- 国民健康保険税の均等割額軽減について
- 倒産やリストラなどで離職された人の国民健康保険税を軽減します
- 保険税の納付が困難なときはお早めにご相談ください
- 国民健康保険制度が変わりました
- 保養施設宿泊助成
- 新型コロナウイルス感染症に感染するなどした国民健康保険加入者への傷病給付金の支給について
- 第2期越谷市国民健康保険保健事業実施計画・第3期越谷市特定健康診査等実施計画中間見直し版
- 医療費を節約しましょう
- 新型コロナウイルス感染症に伴う国民健康保険加入者への傷病手当金の支給について
- はり・きゅう、あん摩マッサージ指圧の受領委任の取り扱い開始について
- 医療費のお知らせについて
- 人間ドック検診料助成
- 入院や、高額な外来診療を受けられる人へ
- 整骨院・接骨院にかかるとき、はり・きゅう・マッサージを受けるとき
- 高額医療・高額介護合算サービス費の支給
- 入院時の病院での食事代について
- 特定疾病
- いったん医療費を全額自己負担したとき(療養費・移送費の支給)
- 高額療養費の自己負担限度額表
- 特定健診・特定保健指導
- 被保険者が亡くなったとき(葬祭費)
- 国民健康保険加入者で、収入の著しい減少などにより医療費の支払いが困難な方へ
- 出産育児一時金
- 交通事故など、第三者の行為による病気やケガをしたとき
- 保険証が使えないとき