税金
- よくある質問:スマートフォンでの納税について
- 使用期限の過ぎた納付書(市税・国民健康保険税)での納付について
- 市税のしくみがわかる資料はありますか?(市税ガイド)
- 市税の統計がわかる資料はありますか?(市税概要)
- 【軽自動車税】原付バイク等を販売店から購入したときの手続き
- 【軽自動車税】原付バイクを譲り受けたときの手続き
- 【軽自動車税】原付バイク等を廃棄(または譲渡・転出)するときの手続き
- 【軽自動車税】原付バイク等を盗難されたときの手続き
- 【軽自動車税】原付バイク等を持って他市区町村から転入するときの手続き
- 【固定資産税】評価替えとはどのようなものですか
- 【固定資産税】住宅用地の特例措置とはどのようなものですか
- 【固定資産税】年の途中で土地・建物の所有者が変わりました。固定資産税はどうなりますか。
- 【固定資産税】住宅を壊して更地にしたところ、税金が高くなったのはなぜですか?
- 【固定資産税】4年前に家を建てましたが、今年度から税額が高くなったのはなぜですか
- 【固定資産税】家屋は年々古くなるのに税額が下がらないのはなぜですか
- 文化芸術・スポーツイベントの中止等によりチケットの払戻しを受けない場合における市民税・県民税寄附金税額控除の特例制度の創設
- 新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な方へ(徴収猶予・換価の猶予)
- 新型コロナウイルス感染症による法人市民税の申告期限等の延長について
- 新型コロナウイルス感染症による事業所税の申告期限等の延長について
- 令和4年度 固定資産税・都市計画税の納税通知書について
- 令和4年度市民税・県民税納税通知書(公的年金特別徴収)を6月10日(金曜日)に発送しました
- 令和4年度市民税・県民税納税通知書を6月7日(火曜日)に発送しました
- ふるさと納税制度の見直しが行われました(ふるさと納税制度による寄附金税額控除が適用される寄附が国の指定を受けた都道府県・市区町村への寄附に限定されます)
- ふるさと納税を行う給与所得者等の皆様へ(ワンストップ特例制度による税控除手続が選択できます)
- 法人市民税法人税割の税率の改正について
- 所得税の申告(確定申告)
- 公的年金等の収入400万円以下の方の市・県民税の申告について
- 平成26年度から個人住民税の均等割が臨時的に引き上げられました
- 令和3年度から適用される個人市民税・県民税の主な改正
- 平成26年度以前の株式等譲渡所得の税率について
- 平成26年度以前の配当所得の税率について
- 総所得金額と合計所得金額について
- 株式等の譲渡所得について
- 配当所得について
- 上場株式等に係る配当所得等の課税方式の選択について
- 個人住民税の試算と申告書の作成
- ふるさと納税に伴う寄附金控除について
- 個人住民税の給与からの特別徴収を徹底します
- 越谷市が条例により指定した法人一覧(個人市民税の寄附金控除)
- 個人住民税の控除対象寄附金の指定手続について
- 市民税・県民税特別徴収義務者の皆様へ
- 法人市民税の税率と申告書
- 法人設立異動届出書
- 給与支払報告書の提出
- 令和4年度 固定資産税・都市計画税の納税通知書について
- 固定資産税・都市計画税について
- 固定資産税・都市計画税の納税義務者
- 固定資産税・都市計画税の課税の仕組み
- 令和4年度の固定資産税・都市計画税の納期
- 固定資産税に関する証明書等を取得したいときは
- 住宅用家屋証明書
- 固定資産税の縦覧・閲覧制度について
- 土地の税金について
- 住宅用地に対する課税標準の特例
- 土地の税負担の調整措置について
- 家屋の評価について
- 住宅に対する減額措置
- 家屋を取り壊した場合
- 未登録(未登記)家屋の名義変更について
- 冷蔵倉庫用家屋における固定資産税の取扱いについて
- 償却資産の評価について
- 償却資産とは
- 令和4年度 固定資産税(償却資産)の申告について
- 家屋と償却資産との区分について
- 償却資産電子申告
- 償却資産の耐用年数が変わりました
- 先端設備等導入計画に基づいて取得した新規設備にかかる固定資産税の課税標準の特例措置の拡充について
- 固定資産の所有者が亡くなった場合の手続き(現所有者の申告)
- 納税義務者に代わって納税通知書等の受け取りをしたい場合
- 住所が変わった場合にはご連絡をお願いします
- 固定資産評価審査委員会