このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

現在地

更新日:2024年5月16日

ページ番号は10227です。

個人の市民税・県民税・森林環境税の課税(非課税)証明書を取得する

市民税・県民税(住民税ともいいます)は、前年の所得金額などに基づいて、翌年に課税されます。

森林環境税(国税)は、国内に住所を有する個人に対し、令和6年度から個人市民税・県民税均等割とあわせて課税されます。
課税(非課税)証明書は、市民税・県民税・森林環境税(令和5年度以前の年度分については市民税・県民税)が課税されていること(非課税であること)を証明するものです。

課税(非課税)証明書には、次のような内容が記載されています。

・前年の収入や所得の金額
令和6年度の課税(非課税)証明書の場合
令和5年中の収入や所得が記載されます。
・所得控除の内容と金額
※配偶者控除や扶養親族の人数などが記載されます。
・市民税・県民税・森林環境税の税額
※市民税・県民税の所得割や均等割の額などが記載されます。
 
<備考>
※前年の所得が証明されるため、「所得証明書」という名称で呼ばれる場合があります。
※市民税・県民税・森林環境税を納付した金額の記載がある証明書は、「納税証明書」という別の証明書になりますのでご注意ください。
※調整控除額の記載が必要な場合は以下のいずれかの方法により申請を行ってください。
  (1)市民税課窓口でお申し出ください。(北部出張所・南部出張所・パスポートセンター・
    コンビニエンスストア発行では対応できません。)

    (2) 電子申請で請求を行ってください。

    (3) 市民税課に郵送で請求を行ってください。

証明書の年度について

市民税・県民税・森林環境税は前年所得に課税されるため、証明書の年度と証明書に記載されている収入や所得が発生した年は、1年ずれています。
現在、交付可能な年度は下表のとおりです。

交付可能な証明書
証明書の表題 証明書に記載されている内容

令和6年度(※)

令和5年中の収入・所得(※)

令和5年度

令和4年中の収入・所得

令和4年度

令和3年中の収入・所得

令和3年度

令和2年中の収入・所得

令和2年度

平成31年・令和元年中の収入・所得

※令和6年度(令和5年中の収入や所得が記載されたもの)の証明書の交付は、「令和6年度の課税(非課税)証明書の交付開始日」に掲載する交付開始日以後に発行可能となります。

令和6年度の課税(非課税)証明書の交付開始日

令和6年度(令和5年中の収入や所得が記載されたもの)の証明書の交付開始の日程は、市民税・県民税・森林環境税の納付方法により異なります。

  納付方法 交付開始日
1 ・給与からの差し引きで納めていただく方(給与特別徴収) 令和6年5月14日(火曜日)
2

・納付書や口座振替で納めていただく方(普通徴収)。ただし、令和6年4月1日現在、65歳以上の方で昨年中に公的年金所得がある方は、下段「3」の日程になります。

令和6年6月6日(木曜日)
3

・年金からの差し引きで納めていただく方(年金特別徴収)
・納付書や口座振替で納めていただく方(普通徴収)の内、令和6年4月1日現在、65歳以上の方で昨年中に公的年金所得がある方

令和6年6月12日(水曜日)

・扶養されている方は、扶養している方の納付方法の日程から交付可能となります。
・マイナンバーカード(個人番号カード)を利用したコンビニ交付サービスは、令和6年度の証明書は上記の区分にかかわらず令和6年6月12日(水曜日)から取得可能です。

課税(非課税)証明書を取得する方法は4つあります

窓口で課税(非課税)証明書を取得する

受付窓口

 ・市役所本庁舎2階本202番窓口(税証明総合窓口)
 ・北部出張所・南部出張所・越谷市パスポートセンター

受付時間

 平日の午前8時30分から午後5時15分まで

必要なもの

・本人確認をすることができる証明書
 ※マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、住民基本台帳カード、パスポート、各種健康保険被保険者証など
・委任状
 ※証明書は、原則本人にのみ交付します。
 ※本人以外のかたが代理人として証明書を取得する場合(越谷市内の同一世帯の親族のかたが代理人として取得する場合を除く)は、委任状が必要です。
 ※越谷市外の同一世帯の親族のかたが取得する場合や別世帯の親族(同一住所別世帯を含みます)のかたが取得する場合にも、委任状が必要となりますので、ご注意ください。 

 ・手数料
 ※1通につき200円。証明書1通は、1人分・1年度分になります。

注意点

・必要とする年度・通数・誰の証明書が必要なのか、あらかじめ提出先に確認をお願いします。
・市民税・県民税の申告がお済みでない場合、証明書は交付できません。
 まず、申告をする必要があります。
・代理人のかたによる請求は、窓口のみ受付しております。
 その際、本人からの依頼に基づく請求であることを明らかにするため、本人が作成した(署名又は記名押印のある)委任状をお持ちください。

委任状の原本還付

 1枚の委任状に複数の権限記載があり委任状の原本還付を希望される場合は、原本の提出に加えて、原本の写し(コピー)に代理人が「原本と相違ありません」と署名したものの提出が必要になります。なお、1つの権限についてのみ作成された委任状の原本還付はできません。

 
(記載例)
  この謄本は、原本と相違ありません。
  ○○○○年○○月○○日        代理人氏名 ○ ○ ○ ○

ダウンロード

申請書(税証明交付請求書)、委任状の見本をダウンロードできます。

※課税(非課税)証明書を郵送請求する場合には、別様式となりますのでご注意ください。

税証明用の委任状の見本です。委任状による代理人請求は窓口のみの取扱いとなります。

委任状の用紙をダウンロードできます。委任状による代理人請求は窓口のみの取扱いとなります。

コンビニエンスストア等の店舗で課税(非課税)証明書を取得する

コンビニエンスストア等の店舗での証明書の取得についてはこちらをご覧ください。

電子申請で課税(非課税)証明書を取得する

マイナンバーカードとクレジットカードまたはPayPayアプリ等をお持ちの方は、スマートフォンまたはパソコンで課税(非課税)証明書を取得することができます。24時間いつでも・どこでも申請ができ、窓口来庁や申請書への記入も必要ありません。申請ページより、ぜひご利用ください。

※ただし、保守点検等により利用できない日があります。

申請できる方

・マイナンバーカード(有効期限内の署名用電子証明書が搭載されたもの)をお持ちの市内在住の方。
・マイナンバーカード(有効期限内の署名用電子証明書が搭載されたもの)をお持ちで、申請される年度の1月1日から申請日までに越谷市外へ1度しか転出していない方。
(例)越谷市→A市(現住所)
※申請される年度の1月1日から申請日までに越谷市外へ回以上転出している方は、電子申請をご利用いただけません。ページ下部の郵送で取得する方法をご参照の上、郵送でご請求ください。
(例)越谷市→A市→B市(現住所)

 また、越谷市外へ1度転出し、転出先で市内転居した場合も同様に電子申請をご利用いただけません。
(例)越谷市→A市→A市(市内転居)(現住所)

代理人や第三者からの申請はできませんのでご注意ください。

申請に必要なもの

・スマートフォンまたはパソコン
 マイナンバーカード対応のスマートフォンに限ります。スマートフォン及びパソコンの推奨動作環境は使ってみよう!電子申請のページをご確認ください。
・マイナンバーカード
 有効期限内の署名用電子証明書が搭載されたものに限ります。申請の際は、署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁の英数字)の入力が必要です。
・パソコンの方は、公的個人認証でマイナンバーカードを読み込むためのICカードリーダライタ
・本人名義のクレジットカードまたはPayPay等、一部のコード決済アプリ

証明発行手数料

・証明書発行手数料は1年度ごと1通につき200円。
・郵送料金は普通郵便84円または速達344円(普通郵便84円+速達料金260円)からお選びいただけます。

申請の流れ

①申請ページへアクセス
課税(非課税)証明書電子申請ページ
 越谷市HPから、越谷市電子申請サービスの外部サイトへ移動します。そちらで利用者登録を行い、必要事項を入力し、公的個人認証を利用して申請してください。

②申請完了のご連絡
 申請すると申請受付完了メールが届きます。受付完了メール本文に記載されたURLにアクセスすると、受付状況が確認できます。
この時点では、まだ受理をしておりません。

③申請内容の確認・受理または不受理のご連絡
 申請内容確認のため、当課より電話やメールでご連絡する場合があります。確認後、受理・不受理どちらの場合でもメールが届きます。

④証明発行手数料及び郵送料の決済
 申請が受理されると受理完了メールが届きます。受理完了メール内にあるURLにログインし、手数料及び郵送料を支払可能期限までにお支払いください。
支払可能期限までに決済が確認できない場合は不受理となります。その場合、再度から申請をやり直してください。

⑤証明書の発送
 お支払いが確認できましたら、申請時にご指定いただいた郵送方法で証明書が届きます。

郵送で課税(非課税)証明書を取得する

 郵送による請求は、必ずご本人様が請求してください。代理人による請求は受付できません。また、ご本人様に対する交付となるため、郵送先は、請求者ご本人様の住民登録地の住所となりますのでご注意ください。
 郵便事情等により、日数がかかることがありますので、手続きは余裕をもってお願いします。
 電話による受付やメールによる交付は行っておりません。

1 税証明交付請求書の作成

白紙の用紙に次の内容を記載してください。
証明書の送付先は、住民登録地の住所になります。方書きなどは正確に記入してください。

(1)必要とする方の住所、氏名と生年月日
請求者ご本人様の住所、氏名及び生年月日を記入してください。郵送請求の場合は、ご本人による請求のみで代理人による請求はできません。
※氏名は、請求者本人が自署してください。押印は不要です。
(2)必要とする証明書の年度、名称、通数
記載例:令和6年度(令和5年中の収入が記載されるもの)の市民税・県民税・森林環境税課税(非課税)証明書を1通
(3)必要な証明書の年度の1月1日現在の住所
令和6年度の証明書の場合、令和6年1月1日現在でお住まいの住所地です。
※1月2日以降に越谷市に転入した方は、前の住所地で交付されますので、当該市区町村役場にご申請ください。
(4)証明書の使用目的
使用目的や提出先をご記入ください。
(5)昼間に連絡のとれる電話番号
証明書が交付できない場合などに連絡させていただくためのものです。
携帯電話の番号でも差し支えありません。
(6)添付する本人確認書類 の名称
下記の2により添付する本人確認書類の名称を記入してください。
(7)調整控除額の記載を希望する場合には、必ず「調整控除額の記載を希望する」欄にもチェックをしてください。

2 本人確認書類の添付

マイナンバーカード(表面)の写し、運転免許証の写し、健康保険被保険者証の写し、旅券(パスポート)の写し、在留カードの写し、その他官公署が発行する証明書、資格者証の写しなどの請求者の氏名等についての確認が可能な書類の写しを添付してください。
※健康保険被保険者証の写しを本人確認書類として添付する場合は、被保険者記号・番号にマスキング(墨塗り)の処理をしたものを添付してください。
※個人番号通知カードの写しは本人確認書類として利用できませんのでご注意ください。

令和3年1月1日以後に行う請求から、請求者の本人確認書類の添付が必要となりました。

3 郵送の場合の手数料

証明書1通につき200円の手数料は、郵便局で取り扱っている 定額小為替 (ていがくこがわせ)を購入して、請求書に同封してください。
定額小為替 (ていがくこがわせ)には何も記入しないでください。

4 返信用の封筒をご用意ください。

返信用の封筒の宛名に請求者ご本人様の住所・氏名を記入し、請求書と一緒に同封してください。返信用の封筒には、おそれいりますが、切手をお貼りください。
※宛名住所は、請求者ご本人様の住民登録地の住所を記入してください。請求者ご本人様に対する交付となるため住民登録地の住所以外には送付することができません。

送付先・問い合わせ先

上記1から4を封筒に入れ、下記の送付先にお送りください。
〒343−8501 埼玉県越谷市越ヶ谷四丁目2番1号 越谷市役所 市民税課宛(電話 048-963-9144・9145)

郵送用請求用紙のダウンロード

請求書の用紙(記入例付)をダウンロードできます。
ダウンロードしたファイルはA4の用紙に印刷してご利用ください。

このページに関するお問い合わせ

行財政部市民税課(本庁舎2階)
電話:048-963-9144・9145 ファクス:048-960-1268

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

関連カテゴリ

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット