更新日:2024年4月5日
ページ番号は68376です。
「eLマーク」がある納付書は納税が便利になりました!
令和5年5月から、対象税目について「eLマーク」を印字した納付書を発行しています。
この納付書には、「eL-QR」という二次元コードと「eL番号」が記載され、これまでもご利用いただいている金融機関、コンビニエンスストア等での納付のほか、多くの対応スマホ決済アプリや地方税お支払サイトによる電子納付や全国の対応金融機関で納付できるようになりました。
メリット
- パソコンやスマホから、24時間好きな時間に納付できる(※システムのメンテナンス時間を除く)
- クレジットカード払いやインターネットバンキング等を利用できる
- 納付書にあるeL-QRを読み取れば、さまざまなスマホ決済アプリから納付できる
対象の税目
- 市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税
納付でのご利用の流れ(電子納付の場合)
地方税お支払サイトからの納付
- 「地方税お支払サイト」にアクセス
- 納付書にある「eL-QR」を読み取るか、納付書に記載の「eL番号」を入力する
- 支払い方法を以下の4つから選択する
地方税お支払サイトには、4つの支払い方法があります。
- クレジットカード(お客様負担の手数料がかかります。)
- インターネットバンキング
- 口座振替(ダイレクト方式)
- ペイジー番号を発行しATM等で支払う
詳細については、地方税お支払サイトでご確認ください。
スマホ決済アプリからの納付
- スマホ決済アプリを起動する。※
- 納付書にある「eL-QR」を読み取る。
※ご利用いただけるアプリの種類等については、下記リンクでご確認ください。
また、利用方法の詳細については、各アプリ事業者のWebサイト等をご確認ください。
ご利用にあたっての注意点
- お手元に残る領収印の無い納付書で金融機関やコンビニエンスストア等で納付ができてしまうことから、誤って二重納付しないよう、ご注意ください。
- 通信に必要なデータ通信料がかかります。また、スマホアプリ決済は、事業者によって、お客様負担の手数料がかかる場合があります。
- eL-QRを読み取る際、画面に別のバーコード等が映り込むことにより、うまく読み取れない場合があります。その際は、バーコード部分等を覆うようにしてください。
- ご利用いただけるお支払方法の種類について等、詳しくは「地方税お支払サイト」でご確認ください。
下記の場合については利用いただけません
- 納付書記載の「納期限」または「使用期限」が過ぎているもの
- 汚れや破損等によりeL-QRが読み取れない場合
- 納付書に印刷されている金額に訂正がある場合
- その他eL-QRの印字がない納付書
下記の場合については窓口納付をご利用ください
領収印を押した領収証書が必要な場合
非対面での納付となりますので、領収印を押した領収証書は発行されません。
納付後すぐに納税証明書が必要な場合
納税証明書の発行に必要な納付確認には納付日から2、3週間程度要するため、納付後すぐに納税証明書を交付することができません。
納付してすぐに納税証明書が必要な場合は、市役所、北部・南部出張所、金融機関窓口、コンビニエンスストア等で窓口納付をし、領収証書を市役所本庁舎2階税証明総合窓口または北部・南部出張所で本人確認書類とともに窓口にお出しください。
軽自動車税(種別割)の納付後すぐ車検を受けたい場合
軽三輪、軽四輪(乗用・貨物)、二輪被けん引車(ボートトレーラー)の場合、納付状況が継続検査窓口でオンライン確認できるようになるまで3日から1週間程度の日数を要する場合があります。
また、小型二輪(251cc以上のバイク)の場合、紙の継続検査用 納税証明書が必要となります。
納付後すぐに車検を受けたい場合は、電子納付せず、金融機関やコンビニエンスストア等で納付いただき、納税通知書に附属している継続検査用 納税証明書をご利用いただくことをお勧めします。
よくあるご質問
よくある質問とその回答につきましてはこちらをご確認ください。
うっかり納付忘れの防止には口座振替がオススメです!
各スマホ決済アプリは都度払いとなり、納付書ごとのお手続きとなりますので、一度の手続きで以後の納期分を自動的に納付するものではありません。一度の手続きで以後の納期分を自動的に納付したい方や納付書1枚の金額が高額な方などは、口座振替のご利用をお勧めします。
振り込め詐欺・還付詐欺などにご注意ください
スマホ決済アプリで納付を行う場合、必ずスマートフォンのアプリを通じて納付書のeL-QRを読み込むことで手続き開始となります。
なお、市役所職員が税金を還付するために、ATMやスマートフォンの操作を依頼することや、クレジットカードやキャッシュカードをお預かりし、その番号などを聞き出そうとすることは絶対にありません。
このページに関するお問い合わせ
行財政部 収納課(本庁舎2階)
電話:048-963-9141
ファクス:048-965-8028