このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

更新日:2022年4月12日

ページ番号は8349です。

保険料の納め方

 保険料の納付方法は、次の2通りです。年金からの差引きにより納めていいただく「特別徴収」と、口座振替または納付書によりお支払いいただく「普通徴収」です。原則は「特別徴収」となりますが、ご加入後の一定期間や年金の受給状況によっては「普通徴収」となります。なお、「特別徴収」は、お申し出により口座振替に変更することもできます。納付方法は、保険料の決定通知に記載されていますので、ご確認ください。

年金からのお支払い「特別徴収」

対象となる方

年金の受給額が年18万円以上の方で、市町村が徴収する予定の1回(期)当たりの後期高齢者医療保険料額と介護保険料額との合計が、1回に受け取る年金額に対してその年金受給額の2分の1を超えない方(複数の年金を受給している場合は、年額18万円以上の年金のうち、優先順位の高い1つの年金が特別徴収の対象となります。)

納め方

年6回の年金の受給時に、年金の受給額から保険料が差し引かれ、年金保険者が市町村へ納入します。

仮徴収
仮徴収
4月
(1期)
6月
(2期)
8月
(3期)

●前年中の所得が確定していないため、仮算定保険料額(もしくは2月の特別徴収額)となります。

本徴収
本徴収
10月
(4期)
12月
(5期)
2月
(6期)

●前年中の所得により算定された年間保険料額から、仮徴収分を引いた額を3回にわけて差し引きます。

納付書でお支払い「普通徴収」

対象となる方

●特別徴収対象年金の受給額が年18万円未満の方
●介護保険料が特別徴収されていない方
●後期高齢者医療保険料額と介護保険料額の合計が特別徴収対象年金の受給額の2分の1を超える方
●年度途中から後期高齢者医療制度に加入した方
●年度途中に引越した方(越谷市内での転居は除く)
●保険料額の減額により、特別徴収が中止となる方
●特別徴収の方で、保険料額が途中で増額される方(増額分のみ)
※ 7月末〜翌年2月末にかけ年8期(回)払い。
 (途中加入者は通知月の月末から翌年2月末にかけ納付。ただし、随時期分は除く。)

納め方

市から送付される納付書で、納期限内に市が指定する指定金融機関等で納めていただきます。(下記の一覧をご参照ください)

口座振替をおすすめします(越谷市指定・収納代理金融機関のみ申込可)

 普通徴収の方は、口座振替をお申込みいただきますと、保険料が期日に合わせて自動的に引き落とされますので、納め忘れがなく、納期ごとに納めに行く手間が省けます。また、一度申し込みますと翌年度も自動継続されます。申し込みには、下記2つのどちらかの方法を選択できます。

(1)Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービスを利用する場合
キャッシュカードを専用端末で読み取り、暗証番号を入力することで口座振替の申込手続きができます。
※千葉銀行の口座振替は、ペイジーでの申し込みはできません。
※代理人カードや家族カード、磁気テープ情報がないカード等は利用できません。お手持ちのカードが利用できるかどうかは、各金融機関にお問い合わせください。

【手続きできる場所】

  • 市役所 国保年金課 後期高齢者医療担当
  • 北部出張所
  • 南部出張所

【ご持参いただく物】

  • 振替口座のキャッシュカード
  • マイナ保険証又は資格確認書

(2)口座振替依頼書を使用する場合
口座振替を希望される人は、市役所・出張所または市内の金融機関等にあります「口座振替依頼書」に必要事項を記入・押印のうえ、お申し込みください。
【手続きできる場所】

  • 市役所 国保年金課 後期高齢者医療担当
  • 北部出張所
  • 南部出張所
  • 市内指定・収納代理金融機関等(下記の一覧をご参照ください)

【ご持参いただく物】

  • 振替口座の預貯金通帳
  • 預貯金通帳のお届け印
  • マイナ保険証又は資格確認書

※口座振替依頼書は、市役所国保年金課、北部・南部出張所のほか、越谷市内にある金融機関等窓口にてご用意しております。

 口座振替申込期限

口座振替のお申込み手続きの締め切りは、最短で各納期限の1ヶ月前です。申込期限が、土曜日・日曜日・祝日など、金融機関休業日の場合は、前営業日が期限となります。締め切りに間に合わない場合は、事前に後期高齢者医療担当までご相談ください。

  越谷市指定・収納代理金融機関等 一覧
埼玉りそな銀行

みずほ銀行

(口座振替のみ)

三菱UFJ銀行

(口座振替のみ)

三井住友銀行

(口座振替のみ)

りそな銀行 群馬銀行
足利銀行

常陽銀行

(口座振替のみ)

武蔵野銀行
千葉銀行 東和銀行 栃木銀行
東日本銀行 埼玉縣信用金庫 川口信用金庫
青木信用金庫 東京東信用金庫 足立成和信用金庫
城北信用金庫 中央労働金庫 越谷市農業協同組合
ゆうちょ銀行・郵便局    

保険料を納めていないと?

 後期高齢者医療制度は、誰もが安心して医療を受けることができるように、高齢者世代と現役世代の医療費負担を明確にして公平でわかりやすい制度にすること、保険財政の安定化を図ることを主な目的としてつくられた独立した医療保険制度です。

 督促や催告にもかかわらず納付の確認ができない場合は、負担の公平・公正性の観点から、滞納処分(財産の差押等)を行うことがあります。

※ 後期高齢者医療保険料の納付義務者は被保険者のほか、世帯主や被保険者の配偶者も含まれます。滞納が続くと被保険者だけでなく連帯納付義務者も滞納処分を受ける場合があります。

このページに関するお問い合わせ

関連カテゴリ

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット