このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

現在地

更新日:2025年4月1日

ページ番号は102186です。

マイナ保険証の利用登録解除の申請について

令和6年12月2日以降、現行の健康保険証は廃止となり、保険証廃止後は、マイナ保険証を使用して医療機関等を受診していただくことが基本となります。
しかし、マイナンバーカードの健康保険証利用登録は任意であることを踏まえ、利用登録の解除を希望する方は、申請をすることでマイナ保険証の利用登録を解除することができます。

利用登録解除をする前に・・・

マイナ保険証についてよくある質問を下記のとおりまとめました。
詳細は「マイナ保険証の利用について」をご確認ください。

マイナ保険証を解除すると、どうなりますか?

マイナ保険証を使用して医療機関等を受診することができなくなり、

(1)データに基づくよりよい医療を受けることができなくなる
(2)マイナポータルから特定健診結果等の閲覧ができなくなる

(3)手続きなしで高額医療の限度額を超える支払いを免除できなくなる

(4)マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできなくなる

等の不利益が生じます。

マイナ保険証の安全性について マイナンバーカードのICチップには、税や年金、預貯金額や医療情報などのプライバシーの高い情報は入っていません。マイナ保険証利用登録により、ご自身の医療情報の漏洩等セキュリティ上のリスクは生じません。
マイナ保険証を利用登録しているが、マイナンバーカードを紛失した時に医療機関等を受診するには? マイナンバーカードを紛失し再発行中の方や、更新中の方は申請を行うことで、資格確認書を発行することができます。マイナンバーカードが使えるようになるまでは、資格確認書を使用して医療機関等を受診することができます。

マイナ保険証の利用登録解除について

受付開始日

後期高齢者の方の利用登録解除は、令和6年11月1日(金曜日)より受付を開始しています。

※後期高齢者医療資格確認書を越谷市から送付している方のみ受付できます。その他の方の解除申請については、ご自身が加入している健康保険に問い合わせください。

受付場所

越谷市役所 国保年金課 後期高齢者医療担当(第二庁舎1階)
※北部出張所、南部出張所では受付ができません。

申請に必要なもの

マイナンバーカード
※本人が来庁せず代理人が申請する場合は、委任状が必要になります。

解除後の医療機関等受診について

解除申請の受付後、「資格確認書」を交付します。医療機関・薬局を受診等する際は資格確認書を持参してください。
※すでにお持ちの保険証・資格確認書が有効期限内の場合は、そのままお使いください。

利用登録解除の時期

利用登録解除の時期は、基本、申請を受けた月の翌月末以降となります。そのため、利用登録解除後、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、1~2か月程度時間がかかる場合があります。

注意事項

(1)マイナ保険証の利用登録を解除すると、マイナンバーカードによりオンライン資格確認を行うことはできなくなります。
(2)利用登録解除後、医療機関・薬局を受診等される際には資格確認書の持参が必要になります。

(3)解除申請後から解除されるまでの間(1~2か月程度)に、別の医療保険等に加入した場合は、加入先に、自身がマイナ保険証の解除申請を行った旨を申し出て、資格確認書の申請を行ってください。

(4)マイナ保険証の利用登録解除をした後も、再度利用登録の手続きを行うことは可能です。
マイナポータルやセブン銀行ATMのほか、医療機関・薬局の受付に設置されている顔認証付きカードリーダーから行うことができます。

このページに関するお問い合わせ

関連カテゴリ

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット