このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

更新日:2024年10月31日

ページ番号は6472です。

応急手当普及講習の種類

救命講習会の種類 

講習会の種類をご案内
救命入門コース 応急手当の重要性(講義)、主に成人に対する 胸骨圧迫 (きょうこつあっぱく)要領及びAEDの使用法

90分間
45分間

普通救命講習1 応急手当の重要性(講義)、主に成人に対する基本的 心肺蘇生法 (しんぱいそせいほう)、AEDの使用法、異物除去要領及び止血法 3時間

普通救命講習2
※1

応急手当の重要性(講義)、主に成人に対する基本的 心肺蘇生法 (しんぱいそせいほう)、AEDの使用法、異物除去要領及び止血法並びに 心肺蘇生法 (しんぱいそせいほう)に対する知識の確認と実技の評価 4時間
普通救命講習3 応急手当の重要性(講義)、主に小児、乳児に対する基本的 心肺蘇生法 (しんぱいそせいほう)、AEDの使用法、異物除去要領及び止血法 3時間
上級救命講習 応急手当の重要性(講義)、基本的 心肺蘇生法 (しんぱいそせいほう)、AEDの使用法、異物除去要領、止血法、 心肺蘇生法 (しんぱいそせいほう)に関する知識の確認と実技の評価、傷病者管理法、外傷の手当要領、搬送法 8時間

応急手当普及員講習1
※2

基礎知識(講義)、救命に必要な応急手当の基礎実技、その他の応急手当の基礎実技、基礎医学・資器材の取扱い要領・指導技法、救命に必要な応急手当の指導要領、 心肺蘇生法 (しんぱいそせいほう)に関する知識の確認(筆記試験)と実技の評価(実技試験)、各種手当の組み合わせ・応用の指導要領、効果測定・指導内容に関する質疑への対応 24時間(1日8時間の講習で3日間)

※1普通救命講習2は、業務や活動の内容等から、一定の頻度で 心肺 (しんぱい)停止者に対応することが予想される団体が対象です。
※2応急手当普及員とは、事業所や自治会などの団体において、当該団体に属する人に対し、応急手当を指導できる資格を有する人を言います。

 受講資格

  • 越谷市在住・在勤・在学の中学生以上の方。
  • 救命入門コースは、越谷市在住・在勤・在学の小学4年生以上の方。小学生が受講される場合は、保護者の同伴が必要です。
  • 応急手当普及員講習は、越谷市在住・在勤・在学の18歳以上の方。

申込み方法

基本各講習会のは、公募による申込みと団体による申込みができますが、普通救命講習2と応急手当普及員講習は、団体による申込みのみとなります。

このページに関するお問い合わせ

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

よくある質問

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット