更新日:2024年10月31日
ページ番号は6472です。
応急手当普及講習の種類
救命講習会の種類
救命入門コース | 応急手当の重要性(講義)、主に成人に対する |
90分間 |
普通救命講習1 | 応急手当の重要性(講義)、主に成人に対する基本的 |
3時間 |
普通救命講習2 |
応急手当の重要性(講義)、主に成人に対する基本的 |
4時間 |
普通救命講習3 | 応急手当の重要性(講義)、主に小児、乳児に対する基本的 |
3時間 |
上級救命講習 | 応急手当の重要性(講義)、基本的 |
8時間 |
応急手当普及員講習1 |
基礎知識(講義)、救命に必要な応急手当の基礎実技、その他の応急手当の基礎実技、基礎医学・資器材の取扱い要領・指導技法、救命に必要な応急手当の指導要領、 |
24時間(1日8時間の講習で3日間) |
※1普通救命講習2は、業務や活動の内容等から、一定の頻度で
※2応急手当普及員とは、事業所や自治会などの団体において、当該団体に属する人に対し、応急手当を指導できる資格を有する人を言います。
受講資格
- 越谷市在住・在勤・在学の中学生以上の方。
- 救命入門コースは、越谷市在住・在勤・在学の小学4年生以上の方。小学生が受講される場合は、保護者の同伴が必要です。
- 応急手当普及員講習は、越谷市在住・在勤・在学の18歳以上の方。
申込み方法
基本各講習会のは、公募による申込みと団体による申込みができますが、普通救命講習2と応急手当普及員講習は、団体による申込みのみとなります。
このページに関するお問い合わせ
- 消防局 消防署(大沢二丁目10番15号8(消防本庁舎))
- 電話:048-974-0136
- FAX :048-974-0499