このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

現在地

更新日:2025年11月21日

ページ番号は111366です。

林泉寺(りんせんじ)本堂など6件が国登録有形文化財へ

国の文化審議会は、令和7年11月21日に、増林にある林泉寺の本堂・子安観音堂・鐘楼堂・地蔵堂・表門(赤門)、脇門(黒門)の6件を登録有形文化財(建造物)に登録するよう、文部科学大臣に答申しました。この結果、官報告示を経て、国登録有形文化財となる予定です。

建造物の概要

林泉寺は、市内増林地区の古利根川右岸に位置し、永仁5年(1297年)創建と伝えられる古刹で、市内でも数少ない中世寺院です。

境内には、徳川家康が鷹狩りの際に馬を繋いだと伝えられる越谷市指定文化財「林泉寺駒止めのマキ」があります。

林泉寺本堂

境内東寄りに西に面して建つ本堂は、延宝元年(1673年)頃に建設され、江戸時代に数回改修されています。現在の本堂は昭和45年に大規模改修をしたものですが、天井画や内陣、須弥壇(しゅみだん)などは文政8年(1825年)改修時の姿を残しています。

林泉寺本堂の外観の写真

林泉寺子安観音堂

本堂西方に南に面して建つ子安観音堂は、宝暦12年(1762年)に建設され、全体に建設当初の形式を良く残しています。内部には、厨子に納めた子安観音立像を安置しています。

林泉寺子安観音堂の外観の写真

林泉寺鐘楼堂

本堂の南西に位置する鐘楼堂は、延享5年(1748年)に建設され、柱を垂直に建てるのではなく中心に向かって傾斜させて建てる「四方転び」という技法で建てられています。

林泉寺鐘楼堂の写真

林泉寺地蔵堂

境内西方に南に面して建つ地蔵堂は、江戸後期に建設され、柱は面取りされた角柱で、組物はなく、桁を柱で直接支えています。内部には、厨子に納めた地蔵菩薩坐像が安置されています。

林泉寺地蔵堂の外観の写真

林泉寺表門(赤門)

本堂の西方に西に面して建つ表門は、宝暦6年(1756年)に建設され、全体が朱塗りされていることから、地元から赤門と呼び親しまれています。両開板戸を吊っている主柱は、断面が長方形の五平柱(ごひらばしら)となっています。

林泉寺表門の写真

林泉寺脇門(黒門)

赤門の南方に西に面して建つ脇門は、江戸末期に建設され、地元から黒門と呼び親しまれています。正面に冠木(かぶき)風の梁を用いた薬医門形式で、肘木や組物を用いない簡素なつくりの門です。

林泉寺脇門の写真

所在地

越谷市増林3818

登録有形文化財(建造物)とは

文化財保護法に基づき、建築後50年を経過している建造物で、次のいずれかの基準に当てはまるものが登録の対象となります。

  1. 国土の歴史的景観に寄与しているもの
  2. 造形の規範となっているもの
  3. 再現することが容易でないもの

登録有形文化財(建造物)について詳しく知りたい方は、文化庁のホームページをご覧ください。

登録に関するご相談

越谷市内で上記基準に当てはまる可能性のある建造物を所有し、登録を検討したいという方は、下記問い合わせ先にご相談ください。
なお、登録制度に申請する場合には、建物の登記が完了している必要があります。

このページに関するお問い合わせ

教育総務部 生涯学習課(第三庁舎3階)
電話:048-963-9315
ファクス:048-965-5954

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット