このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

現在地

更新日:2011年4月1日

ページ番号は58480です。

越谷の歴史 年表(古代〜近代)

古代〜近代
6世紀後半 見田方(大成町)に古墳時代後期の集落がつくられ、人々の生活が営まれるようになった
645 大化元 大化の改新が始まり、天皇を中心とした律令制による統一国家が樹立されていく
750 天平勝宝2 大相模不動坊(相模町大聖寺)が創建されたと伝える
771 宝亀2 武蔵国は東山道より東海道に編入される。以来奥州海道、甲州海道など海道と称された
860 貞観2 野島に天台宗慈福寺(現在の曹洞宗浄山寺)が創建されたと伝える
939 天慶2 平将門、王城を建設、新皇と称した
1034 長元7 大沢(現在の北越谷)の浅間社が勧請されたと伝える
1040〜 長久・
寛徳年間
野与党の一族古志賀谷二郎為基や大相模二郎能高が越谷に定住。
野与党の氏神久伊豆宮を祀ったと伝える
1180 治承4 源頼朝、武蔵国に入り平氏を攻める
1184 寿永3 源頼朝、大河土御厨を豊受大神宮(伊勢神宮の外宮)に寄進する
1194 建久5 大河土御厨(越谷の一部を含む八条領など)と越ヶ谷久伊豆宮神人との争いが起きる
1249 建長元 越谷最大最古の板碑が建立される(現在の御殿町)
1326 嘉暦元 金沢称名寺文書新方検見帳に恩間の地名が載せられている
1333 元弘3 鎌倉北条氏滅亡
1345 貞和元 足利尊氏、大泊安国寺に利生塔を造塔したと伝える
1461 寛正2 足利成氏、上杉方と越ヶ谷野に戦い古河に敗走したと伝える
1478 文明10 越ヶ谷天嶽寺開基と伝える
1562 永禄5 北条氏康、葛西の本田氏に越谷・舎人(足立区)の両郷を与えるとした文書を発給
1567 永禄10 太田氏資、平林寺領馬籠(岩槻)四条(越谷)の領地を安堵する
1569 永禄12 呑龍上人、平方の林西寺に入り剃髪する
1572 元亀3 岩槻城代北条氏繁、大相模不動院に掟書を発す
1586 天正14 太田氏房、大相模不動院に禁制を発す
1590 天正18 小田原北条氏滅亡。代わって徳川家康関東移封江戸城を本城とするよう命ぜられる
1594 文禄3 伊奈忠次、利根川を太日川(江戸川筋)に付替え。
これにより鷲宮以南の利根川は廃川となり古利根川と称される
1600 慶長5 関ヶ原戦の勝利で家康天下に君臨
1603 慶長8 家康、江戸に幕府を開く
1604 慶長9 家康が越ヶ谷御殿を造成する(現在の御殿町)
1617 元和3 家康廟を日光山に改葬。以来、奥州海道の千住〜宇都宮を日光街道と呼ぶようになる
1625 寛永2 三野宮・大道・大竹・恩間を岩槻藩領とする
1629 寛永6 荒川を入間川筋に瀬替。熊谷からの荒川は元荒川と称された
1630 寛永7 草加宿成立。日光街道はほぼ旧4号国道筋になる
1641 寛永18 関宿より金杉間の新江戸川開通
1657 明暦3 江戸城焼失、越ヶ谷御殿が江戸城二の丸に移される
1660 万治3 幸手用水路(西用水)が開かれる
1662 寛文2 見田方・南百・千疋・四条・麦塚・柿ノ木、後に東方忍藩領になる
1680 延宝8 小菅村から隅田村までの新綾瀬川開通。綾瀬川は排水専用河川となる
1695 元禄8 越ヶ谷地域などの幕府領総検地
1696 元禄9 越ヶ谷宿など日光街道に助郷帳が交付される
1698 元禄11 砂原・後谷は米倉藩領に、荻島などは旗本知行所に分給される
1704 宝永元 関東洪水。越谷地域の被害も甚大
1706 宝永3 富士山大噴火。越谷地域にも灰が降り不作
1716 享保元 鷹場復活。越谷地域も鷹場となる
1742 寛保2 関東洪水。越谷地域の被害も甚大
1762 宝暦12 蒲生一村総検地。名主処罰
1780 安永9 大松屋福井家越ヶ谷宿本陣となる
1783 天明3 浅間山噴火。越谷地域も大凶作。大沢町大火。
1786 天明6 関東洪水。越谷地域の被害も甚大
1792 寛政4 関東郡代伊奈氏滅亡。家臣会田七左衛門家などの土地は取上げられる
1816 文化13 大沢町大火。越ヶ谷町山崎篤利・小泉市右衛門・町山善兵衛、平田篤胤の門人となる
1827 文政10 広域行政による越ヶ谷改革組合などが結成される
1853 嘉永6 アメリカの軍船浦賀来航、通商条約の締結を迫る。越谷地域の農民も御台場構築に協力させられる
1854 安政元 江戸大地震。越谷地域の被害も甚大
1864 元治元 水戸天狗党挙兵。倒伐隊越ヶ谷宿に止宿
1865 慶応元〜 長州征伐・御用金を課せられる
1867 慶応3 徳川幕府大政奉還
1868 慶応4 (明治元年)薩長を中心とした鎮撫隊越谷に往復。
幕府崩壊。維新政府が樹立される。江戸城が皇居となる
1869 明治2 越谷地域は大宮県(同年浦和県)と小菅県の管轄となる
1871 明治4 越谷などは埼玉県となる
1872 明治5 伝馬制廃止
1873 明治6 大沢町に公立の啓明学校が設立される
1874 明治7 越ヶ谷町大火
1879 明治12 郡役所が置かれる 県議会・町村議会が開かれる
1883 明治16 越谷などは江戸川筋御猟場に指定される
1884 明治17 越谷などは連合戸長役場に編成される
1889 明治22 町村制により大相模村など8カ村および越ヶ谷・大沢町組合成立
1893 明治26 日光街道、千住〜粕壁間に千住馬車鉄道が開通(後、草加馬車鉄道が大沢まで)。
草加警察越ヶ谷分署が越ヶ谷警察署に昇格
1894 明治27 日清戦争が始まる。越谷の出征兵にも戦没者が出る
1899 明治32 越ヶ谷町大火。東武鉄道千住〜久喜間が開通。越ヶ谷(大沢町)と蒲生(三軒家)に駅が設けられる
1904 明治37 日露戦争が始まる。越谷の出征兵にも多数の戦没者が出る
1908 明治41 宮内庁埼玉鴨場が開設される
1910 明治43 関東洪水。越谷地域の被害も甚大
1913 大正2 蒲生の綾瀬川に武陽水陸運輸株式会社が設立される。越ヶ谷町〜大沢町に電灯線が引かれる
1916 大正5 新方領耕地整理事業完成
1920 大正9 東武鉄道越ヶ谷駅が開設され、大沢の旧越ヶ谷駅は武州大沢駅と改称される
1921 大正10 古利根川大吉の重り土橋が改築され古利根堰と寿橋が建設される
1923 大正12 関東大震災。越谷の被害も甚大。郡制廃止
1930 昭和5 越ヶ谷町立実科高等女学校が県に移管。越ヶ谷高等女学校と称される(現在の越ヶ谷高等学校)
1936 昭和11 健康保険類似組合「越ヶ谷順正会」が設立
1941 昭和16 太平洋戦争が始まる。越谷の出征兵にも多数の戦没者が出る

このページに関するお問い合わせ

市長公室 広報シティプロモーション課(本庁舎4階)
電話:048-963-9117
ファクス:048-965-0943

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット