更新日:2011年4月1日
ページ番号は58482です。
越谷の歴史 年表(昭和40年代)
1965 | 昭和40 | 3月 | 初の市営住宅が大袋に建設される |
---|---|---|---|
5月 | 大沢・大房の一部で市内初の新住居表示が施行される | ||
9月 | 福祉会館が完成し、市立図書館が同館内に移転 | ||
初の横断歩道橋が越ヶ谷観音横町(現在の越ヶ谷三丁目)に完成 | |||
10月 | 埼玉県東部清掃組合が発足する | ||
11月 | 県民の鳥に「シラコバト」決定 | ||
朝永振一郎氏がノーベル物理学賞を受賞。日韓基本条約調印。 ベトナム戦争で米軍による北爆が開始 |
|||
1966 | 昭和41 | 1月 | 南部浄水場が完成する |
4月 | 立正女子大学(現在の文教大学)が開校 | ||
5月 | 武蔵野東線(現在のJR武蔵野線)が市内で着工 | ||
商工会と工業連合が合併し、新商工会が発足 | |||
新平和橋が完成 | |||
出津橋が完成 | |||
6月 | 越谷駅前通りがほぼ完成する | ||
10月 | 平和橋の架橋工事が始まる | ||
11月 | 市長選(無投票)において大塚伴鹿氏が3選 | ||
国道4号バイパスの舗装工事が始まる | |||
12月 | 大相模見田方遺跡の発掘調査開始 | ||
中国で文化大革命が始まる。いざなぎ景気が始まる。ビートルズが来日 | |||
1967 | 昭和42 | 4月 | せんげん台駅が開業 |
川柳小学校が開校 | |||
越谷松伏水道組合が越谷・松伏水道企業団に名称を変更 | |||
東部清掃組合にし尿処理場が完成 | |||
不動橋架け替え完成 | |||
北越谷地区土地区画整理事業の記念会館(後の北越谷公民館)が完成 | |||
9月 | 消防署庁舎が完成 | ||
10月 | 人口が10万人を突破 | ||
埼玉国体開幕、バドミントン競技が第1・第2体育館で行われる | |||
12月 | 国道4号バイパス(足立区保木間?越谷市下間久里)が全線開通 | ||
ヨーロッパ共同体(EC)が発足。イタイイタイ病が発生 | |||
1968 | 昭和43 | 1月 | 市民交通傷害保険制度が発足 |
2月 | 東部清掃組合のごみ焼却場が完成 | ||
4月 | 南越谷小学校が開校 | ||
市独自の宅地造成事業協議基準が設置される | |||
市史編さん事業に着手 | |||
戸籍謄本、抄本、住民票写しの交付の電話受付が始まる | |||
5月 | 市役所に交通事故相談所を開設 | ||
蒲生、大里でみどりの箱を設置し、県内初の機械化によるごみ収集が行われる | |||
8月 | 東小林汚水処理場が完成 | ||
11月 | 市制施行10周年を迎える | ||
社会福祉協議会が社会福祉法人となる | |||
12月 | 国民健康保険施行30周年を迎える(越谷は国保発祥の地) | ||
川端康成氏がノーベル文学賞を受賞。三億円強奪事件が発生。 小笠原諸島がアメリカから返還される |
|||
1969 | 昭和44 | 3月 | 瓦曽根溜井埋立地に市役所庁舎並びに県合同庁舎が完成 |
4月 | 蒲生第二小学校(校舎は蒲生小学校)、県立越谷北高等学校が開校 | ||
越谷市水道事業と越谷・松伏水道企業団が合併。越谷・松伏水道企業団となる | |||
5月 | 養護老人ホーム「順正苑」が開設 | ||
県越谷保健所、県越谷土木事務所が開所 | |||
6月 | 市制施行10周年・市庁舎新築落成記念式典が執り行われる | ||
9月 | 給食センターが完成、市内5中学校、5小学校に給食の配送を開始 | ||
元助役の池ノ谷与一郎氏が名誉市民になる | |||
10月 | 市役所に市民相談室を開設 | ||
11月 | 北部浄水場が完成 | ||
12月 | レクリエーション協会が発足 | ||
アポロ11号が人類初の月面着陸。東名高速道路(東京IC〜小牧IC)が全面開通。 大学紛争が激化し、東大安田講堂が占拠され機動隊が出動 |
|||
1970 | 昭和45 | 1月 | 文化連盟が発足 |
3月 | 堂面橋の架け替え完成 | ||
4月 | 南中学校が移転、東越谷小学校(校舎は越ヶ谷小学校と増林小学校)が開校 | ||
8月 | 新都市計画法による市街化区域と調整区域が決まる | ||
図書館で図書の巡回貸し出し始まる | |||
10月 | 大塚伴鹿氏が市長退任 | ||
ごみ収集区域が市内全域になる | |||
11月 | 市長選において島村平市郎氏が当選 | ||
埼玉県東部地区の4市5町による埼玉 | |||
県東部広域行政協議会が発足 | |||
12月 | 神明橋が開通 | ||
大阪で日本万国博覧会(EXPO70)が開催。日航機よど号ハイジャック事件。 三島由紀夫が割腹自殺。人口が初めて1億人を超える(第11回国勢調査より) |
|||
1971 | 昭和46 | 2月 | 消防署谷中分署が開署 |
4月 | 大沢北小学校が開校 | ||
精神薄弱児(現在の知的障害児)通園施設「みのり学園」が開設される | |||
6月 | 県立越谷青年の家が開所 | ||
人口が15万人を突破 | |||
9月 | 第1回交通安全市民集会を開催 | ||
11月 | 第1回商工物産展が第1体育館で開催 | ||
12月 | 第1回農業祭が第1体育館で開催 | ||
環境庁を設置。円が変動相場制へ移行 | |||
1972 | 昭和47 | 4月 | 大袋北小学校(校舎は大袋小学校)、富士中学校が開校 |
5月 | 三野宮橋の架け替え完成 | ||
6月 | 越谷市総合振興計画の基本構想が策定される | ||
8月 | 戦後初の花火大会が元荒川で開催 | ||
12月 | 戸籍謄・抄本、住民票の写しなどの取り次ぎ店市内5カ所に設置 | ||
冬季オリンピック札幌大会が開催。連合赤軍浅間山荘事件。沖縄が本土に復帰。日中国交が回復 | |||
1973 | 昭和48 | 1月 | 公害防止条例が制定される |
2月 | 移動図書館しらこばと号の巡回始まる | ||
3月 | 消防署蒲生分署が開署 | ||
4月 | 蒲生南小学校、北越谷小学校(校舎は大沢小学校)が開校 | ||
武蔵野線(新松戸?府中本町)が開通し南越谷駅が開業 | |||
越谷貨物ターミナル駅が開業 | |||
准看護学校が開校 | |||
県立児童相談所が開設 | |||
10月 | 島村平市郎氏が市長退任 | ||
11月 | 市長選において黒田重晴氏が当選 | ||
市営斎場が東町に完成 | |||
12月 | 市役所に緊急処理センターが開設 | ||
第1次オイルショック。江崎玲於奈氏がノーベル物理学賞を受賞。 70歳以上の老人医療の無料化を実施 |
|||
1974 | 昭和49 | 1月 | 大沢・大袋・蒲生・南越谷の4小学校に市内で初めて学童保育室が開設 |
4月 | 大袋東小学校(校舎は大袋小学校)、北陽中学校、県立越谷南高等学校が開校 | ||
5月 | 北越谷地区が行政区域となる | ||
第二学校給食センターが完成 | |||
6月 | 開発指導要綱が施行される | ||
7月 | 新越谷駅が開業 | ||
9月 | 寝たきり老人のための移動浴そう車「しあわせ号」がスタート | ||
11月 | スポーツ・レクリエーション都市宣言をする | ||
佐藤栄作氏がノーベル平和賞を受賞。長島茂雄選手が現役引退。高校進学率が90%を超える |
このページに関するお問い合わせ
市長公室 広報シティプロモーション課(本庁舎4階)
電話:048-963-9117
ファクス:048-965-0943