更新日:2011年4月1日
ページ番号は58483です。
越谷の歴史 年表(昭和50年代)
1975 | 昭和50 | 2月 | 越谷市総合振興計画中期計画策定 |
---|---|---|---|
3月 | 初代市長の大塚伴鹿氏が3人目の名誉市民になる | ||
4月 | 平方小学校、弥栄小学校、大間野小学校が開校 | ||
蒲生第二小学校に障がい児学級を設置 | |||
市立高等看護学院(後の看護専門学校)が開校 | |||
10月 | 老人農園が開園 | ||
重度心身障がい者の医療費が無料になる | |||
11月 | スポーツ少年団が結成 | ||
第三セクターによる越谷コミュニティプラザ株式会社が設立される | |||
東海道・山陽新幹線(東京駅〜博多駅)が全線開通。ベトナム戦争が終結。沖縄国際海洋博覧会が開催 | |||
1976 | 昭和51 | 1月 | 市立病院が開院 |
4月 | 西方小学校、宮本小学校、栄進中学校が開校 | ||
肢体不自由児通園施設「あけぼの学園」が開園 | |||
9月 | 人口が20万人を突破 | ||
11月 | 粗大ごみ処理センターが完成 | ||
ロッキード事件が発生。鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生 | |||
1977 | 昭和52 | 3月 | 消防署間久里分署が開署 |
東部清掃組合し尿処理場の総合脱臭装置が完成 | |||
4月 | 国道4号バイパス越谷?春日部が開通光陽中学校が開校 | ||
県立越谷養護学校が開校 | |||
8月 | 第1回ミス交通安全コンテストを開催 | ||
11月 | 市長選において島村慎市郎氏が当選 | ||
黒田重晴氏が市長退任 | |||
王貞治選手が756号本塁打を打ち、初の国民栄誉賞を受賞。 有珠山(北海道)が爆発。樋口久子選手が全米女子プロゴルフ選手権で初優勝 |
|||
1978 | 昭和53 | 1月 | 都市総合交通規制を実施 |
2月 | 市立病院が越谷市医師会に加盟 | ||
4月 | 鷺後小学校、平方中学校が開校 | ||
5月 | 勤労者住宅資金貸付制度を開始 | ||
6月 | 流通センター内に流通公園サッカー場が完成 | ||
11月 | 市制施行20周年を迎え市民憲章、市の木、市の花、市の歌が制定される | ||
越谷市総合振興計画第2次中期計画が策定される | |||
新東京国際空港(成田空港)が開港。サンシャイン60が完成。 冒険家の植村直巳氏が世界初の単独北極点到達に成功 |
|||
1979 | 昭和54 | 3月 | 下間久里の獅子舞が県指定文化財になる |
4月 | 明正小学校、武蔵野中学校、県立越谷西高等学校が開校 | ||
6月 | 県営しらこばと水上公園がオープン | ||
7月 | 越谷税務署が開署 | ||
8月 | 越谷コミュニティセンターが開館。 | ||
市制施行20周年記念式典・越谷コミュニティセンター落成記念式典が執り行われる | |||
9月 | 消費生活センターが越谷コミュニティセンター内に開所(現在は中央市民会館内) | ||
日本坂トンネル事故が発生。東京サミットが開催。初の国公立大学共通1次試験実施、受験者約53万人 | |||
1980 | 昭和55 | 4月 | 大袋中学校が開校 |
市役所別館が完成 | |||
私立獨協埼玉高等学校が開校 | |||
5月 | 精神薄弱者(現在の知的障害者)通所授産施設「しらこばと職業センター」が開所 | ||
7月 | 水道管理センター(現在の越谷・松伏水道企業団庁舎)が完成 | ||
12月 | 西用水土手にチューリップが植えられ、平和橋たもとにフジ棚ができる | ||
イラン・イラク戦争が始まる。1億円拾得事件。オリンピックモスクワ大会に日米中独などが不参加 | |||
1981 | 昭和56 | 1月 | 西下流地区地盤沈下対策事業として古利根堰の改築に着手(対策事業は昭和54年6月にスタート) |
2月 | 見田方遺跡公園に郷土資料収納館が完成 | ||
3月 | 第1回公民館フェスティバルが越谷コミュニティセンターで開催 | ||
鉄道高架化促進期成同盟会が結成される | |||
4月 | 千間台小学校、桜井南小学校、新栄中学校が開校 | ||
地域体育館として初の北体育館が開館 | |||
5月 | 目の不自由な方へのガイドヘルパーが始まる | ||
6月 | あだたら高原少年自然の家が福島県二本松市に開館 | ||
7月 | 福祉タクシー利用料金補助制度を開始 | ||
東部清掃組合第二工場し尿処理施設が完成 | |||
10月 | 台風24号により市内に被害がでる | ||
11月 | 市長選において島村慎市郎氏が再選 | ||
福井謙一氏がノーベル化学賞を受賞。夕張炭鉱(北海道)で事故が発生 | |||
1982 | 昭和57 | 3月 | せんげん台駅南陸橋が開通 |
元教育長の秋山長作氏が4人目の名誉市民になる | |||
4月 | 南体育館が開館 | ||
県立越谷東高等学校が開校 | |||
5月 | シルバー人材センターが設立される | ||
6月 | 福祉環境整備要綱が実施される | ||
越谷アメニティ八景が市民投票で決定 | |||
8月 | 都市提携委員会が発足 | ||
9月 | 台風18号により市内に被害がでる | ||
11月 | 法務局が東越谷に開設 | ||
12月 | 越谷警察署が東越谷に新築・移転 | ||
新方川改修が河川激甚災害対策特別緊急事業に採択される | |||
日航機が羽田沖に墜落。新しく500円硬貨が発行される。東北新幹線、上越新幹線が開通 | |||
1983 | 昭和58 | 3月 | 環境管理計画が策定される |
4月 | 公共下水道が蒲生の一部で供用開始 | ||
大相模中学校が開校 | |||
市立図書館が東越谷に開館する | |||
5月 | 第1回市民環境賞が決定 | ||
6月 | 蒲生電話局が開局 | ||
7月 | 移動図書館しらこばと号が2台になる | ||
9月 | 第1回伝統的地場産業合同展示会を開催 | ||
11月 | 市制施行25周年・文化都市宣言記念式典が執り行われる | ||
第1回消費生活展を開催 | |||
12月 | 消防署大相模分署が開署 | ||
越谷ひな人形が県伝統的手工芸品に指定される | |||
大韓航空機墜落事件。三宅山噴火。東京ディズニーランドが開園 | |||
1984 | 昭和59 | 3月 | 越谷総合食品地方卸売市場が開場 |
第2次越谷市総合振興計画基本構想が策定される | |||
4月 | 千間台中学校が開校 | ||
老人福祉センター「けやき荘」が開館 | |||
建築行政全般を司る特定行政庁となる | |||
オーストラリアのニュー・サウス・ウェールズ州キャンベルタウン市と姉妹都市提携調印 | |||
5月 | 西体育館が開館 | ||
9月 | 越谷張り子だるまが県伝統的手工芸品に指定される | ||
グリコ・森永事件。1万円、5000円、1000円の新札が発行される。 | |||
NHKが衛星テレビ放送開始 |
このページに関するお問い合わせ
市長公室 広報シティプロモーション課(本庁舎4階)
電話:048-963-9117
ファクス:048-965-0943