更新日:2024年2月28日
ページ番号は84299です。
ケアラー・ヤングケアラー実態調査の結果について(令和5年度)
1 調査目的
近年、介護や看病などが必要な家族等を無償でお世話する方(ケアラー)の身体的・精神的負担などが社会問題化しており、ケアラーのなかには、自身の日常生活などに支障をきたしているにも関わらず、誰にも相談できず、社会的に孤立してしまう方もいます。こうした背景を踏まえ、本市では、市内におけるケアラー等の現状など、その傾向を把握し、今後の支援策の検討を目的に実施しました。
2 調査期間
令和5年6月19日(月曜日)から令和5年7月31日(月曜日)まで
3 調査対象
| 対象 | 調査票 | 対象者 | 
| ケアラー | 一般向け | 要介護認定者の介護者 | 
| 要支援認定者の介護者 | ||
| 障害福祉サービス利用者の介護者 | ||
| 指定難病患者等で医療給付を受けている方の介護者 | ||
| ヤングケアラー | 小中学生向け | 市内小学4年生から中学3年生 | 
| 高校生向け | 市内県立高校1年生から3年生 | |
| ケアラーを支援している団体等 | 団体向け | 介護者サロン、オレンジカフェ、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、障がい者(児)相談支援事業所、子ども食堂 | 
| ヤングケアラーに関係のある機関等 | 要保護児童対策地域協議会向け | 医師会、公共機関、主任児童委員、人権擁護委員協議会、幼稚園、認定こども園、私立保育園、小学校、中学校、越谷市保健医療部、学童保育室、公立保育所、地域型保育所、保育ステーション、子育てサロン、児童館、NPO法人、私立中・高等学校、県立特別支援学校 | 
4 調査回答率
| 対象 | 調査対象者数 | 有効回答数 | 有効回収率 | 
| ケアラー | 1,237 | 567 | 45.8% | 
| 要介護認定者の介護者 | 728 | 406 | 55.8% | 
| 要支援認定者の介護者 | 144 | 56 | 38.9% | 
| 障害福祉サービス利用者の介護者 | 315 | 90 | 28.6% | 
| 指定難病患者等で医療給付を受けている方の介護者 | 50 | 15 | 30.0% | 
| ヤングケアラー | 22,857 | 14,302 | 62.6% | 
| 市内小学4年生から中学3年生 | 17,205 | 13,375 | 77.7% | 
| 市内県立高校1年生から3年生 | 5,652 | 927 | 16.4% | 
| ケアラーを支援している団体等 介護者サロン、オレンジカフェ、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、障がい者(児)相談支援事業所、子ども食堂 | 98 | 67 | 68.4% | 
| ヤングケアラーに関係のある機関等 医師会、公共機関、主任児童委員、人権擁護委員協議会、幼稚園、認定こども園、私立保育園、小学校、中学校、越谷市保健医療部、学童保育室、公立保育所、地域型保育所、保育ステーション、子育てサロン、児童館、NPO法人、私立中・高等学校、県立特別支援学校 | 281 | 190 | 67.6% | 
5 結果報告書
調査結果につきましては、以下の添付ファイルからご覧いただけます。
- 令和5年度ケアラー・ヤングケアラー実態調査結果【ケアラー】(PDF:1,879KB)
- 令和5年度ケアラー・ヤングケアラー実態調査結果【ヤングケアラー】(PDF:1,853KB)
- (資料)令和5年度ケアラー・ヤングケアラー実態調査結果(全回答)(PDF:2,908KB)
このページに関するお問い合わせ
地域共生部 地域包括ケア課(第二庁舎1階)
  電話:048-963-9163 ファクス:048-963-9199

 
                 
               
              













