このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

現在地

更新日:2025年9月16日

ページ番号は7250です。

スズメバチの巣駆除

スズメバチの巣駆除について

目的
 市民生活の安全を確保する観点から、人の生命に危害を及ぼす恐れのあるスズメバチ類の巣を駆除することを目的とします。

駆除の対象となるハチ
 生態系を考慮し、対象はスズメバチ類の巣のみで、アシナガバチやミツバチ等は対象となりません。

駆除の対象となる条件
 巣が確認できるもので、越谷市内に存在するものに限ります。

巣の駆除申請方法
 巣を発見し、駆除を希望される場合は、越谷市電子申請・届出サービス(外部サイト)または電話(048-973-7532)にてご相談ください。添付画像によりハチの種類を判断しますので、オンラインでの依頼を推奨しています。
 なお、土曜日・日曜日、祝日など、市役所の閉庁日に巣を発見した場合は、巣に近づかないようにし、翌開庁日に市へご連絡ください。

スズメバチの巣駆除の基本的な流れ
 1. 電子申請・電話相談
 2. 市から委託業者に連絡
 3. 委託業者から申請者・相談者に連絡(駆除日程等の打ち合わせ)
 4. 委託業者による駆除(申請者等による立会が必要です)

費用負担について

 市の負担で行います。ただし、建物等の一部を壊さなければならない場合等については、取壊し費用及び修復費は自己負担となります。

スズメバチの巣の形(はじめの段階、5月から6月頃)

入口は一つです。とっくりをさかさにしたような形をしています。

スズメバチの巣の形(完成品、7月から11月頃)

全体は球状で入口は一つです。マーブル状の表面をしています。
※スズメバチは直線的にすばやく飛びます。

スズメバチ以外のハチの巣について ※駆除対象外

スズメバチ以外のハチの巣は駆除対象外です。巣の駆除につきましては、ご自身での対応、越谷市が委託している業者の紹介(お問い合わせください)又は埼玉県ペストコントロール協会(048-854-2890)にご連絡ください。

例)アシナガバチの巣の形(完成品、全時期)

六角形の入口がたくさんあります。蓮の実をさかさにつけた形状です。
※アシナガバチは、フラフラとゆっくり、足をたらして飛びます。

このページに関するお問い合わせ

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット