更新日:2023年11月15日
ページ番号は8173です。
マイナンバーカードを健康保険証として利用できます
令和3年10月20日から、専用のカードリーダーが設置された医療機関・薬局で、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。
医療機関や薬局での受付の際に、マイナンバーカードをカードリーダーにかざすことで、最新の公的医療保険の資格状況をオンラインで確認できるようになります。なお、カードリーダー等の機器が設置されていない医療機関や薬局では、これまでどおり健康保険証が必要です。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前の登録が必要です。
初めてかかる医療機関でも、今までに使った薬剤情報が医師等と共有でき、より適切な医療が受けられるなど、多くのメリットがあります。
詳しくは、 厚生労働省のホームページ(外部サイト)をご参照ください。
- マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリット
- マイナンバーカードを健康保険証として利用するための登録方法
- マイナンバーカードの健康保険証利用に対応している市内医療機関等
- 注意事項
- よくある質問と回答
- マイナンバーカードの健康保険証利用登録のお問い合わせ先
マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリット
健康保険証としてずっと使える
転職・結婚・引越ししても、健康保険証の発行を待たずに、保険者での手続きが完了次第、マイナンバーカードで受診できます(保険者への異動届等の手続きは必要です)。
手続きなしで限度額以上の一時的な支払いが不要になる
限度額適用認定証等がなくても高額療養費制度における限度額以上の支払いが免除されます。
※ 保険税の納税状況によっては免除されない場合があります(お問い合わせは各保険者へ)。
特定健診や薬剤の情報が確認できる
マイナポータルでご自身の特定健診や薬剤の情報を確認することができます。また、本人が同意すれば、特定健診や今までに服薬した薬剤の情報を医師等と共有できるため、医療の質が向上します。
医療費控除が便利になる
マイナポータルで令和3年9月以降の医療費通知情報が確認できます。また、医療費控除の手続きで、マイナポータルを通じて自動入力が可能になります。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するための登録方法
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、事前の登録(初回登録)が必要です。
登録手続きは、「マイナポイントアプリ」でのマイナポイント申込時の最終画面から行う方法(外部サイト)と、「マイナポータル」から行う方法(外部サイト)があります。次の「登録に必要なもの」をご用意のうえ、登録してください。
登録に必要なもの
1.マイナンバーカード(マイナンバーカードの申請はこちら)
2.マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書パスワード(数字4桁)
3.スマートフォン(マイナンバー読取対応機種)もしくはパソコンとICカードリーダー
スマートフォン、パソコンが利用できないときの登録場所
- セブンイレブン(コンビニエンスストア)店舗にあるATM(セブン銀行ATM(外部サイト))
- マイナンバーを読み取るための顔認証付きカードリーダーを設置する医療機関や薬局の窓口
- マイナンバーカードの保険証利用に対応している医療機関等
マイナンバーカードの健康保険証利用に対応している市内医療機関・薬局
マイナンバーカードを健康保険証として利用できる市内医療機関・薬局は以下のファイルでご確認ください。
マイナンバーカードを健康保険証として利用できる市外医療機関・薬局の詳細は、厚生労働省のホームページ(外部サイト)でご確認ください。
※利用できる市内医療機関・薬局は随時更新します。
※実際の運用状況は個々の医療機関・薬局の事情によって変わることがあります。
注意事項
- マイナンバーカードの電子証明書(利用者証明用)の更新から24時間以内は、健康保険証利用の登録ができません。
- マイナンバーカードの電子証明書(利用者証明用)の有効期限が5日以内となると健康保険証利用の登録ができません。この場合は、先に電子証明書を更新して、そこから24時間経過後に登録をする必要があります。
なお、登録が完了していれば、5日以内に有効期限に到達する場合でもマイナンバーカードを健康保険証として使用できます。
よくある質問と回答
以下の厚生労働省のページ下部にある「もっと知りたい!カードの保険証利用のあれこれ! 」をご覧ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用登録のお問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120‐95‐0178
受付時間(年末年始を除く)
平日:午前9時30分から午後8時00分
土曜・日曜・祝日:午前9時30分から午後5時30分
音声ガイダンスに従って「4」を押した後に「2」を押してください。
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 地域医療課(東越谷十丁目31番地(保健センター2階))
電話:048-972-4777
ファクス:048-972-6244