このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

更新日:2025年4月14日

ページ番号は8260です。

介護相談窓口

介護相談窓口の設置について

介護事業所で働く皆さんの悩みは、個人的ではあっても、なかなか個人では解消できない悩みです。
また、同じような悩みを抱えている人もいるかも知れません。
高齢化のさらなる進展に伴い、これから介護が必要な方がますます増えてきます。
介護の現場で働く皆さんが心身ともに健康であることが、介護サービスを受ける方にも大きく影響します。

越谷市では、介護事業所で働く皆さんの抱える様々な悩みや不安を和らげ、安心して介護の仕事を続けられるよう支援するため、介護職員向けの相談窓口を開設しています。

開催日時・会場・相談内容

開催日時及び会場は、毎月発行の広報こしがやの「各種相談」をご覧ください。

広報こしがや掲載ページ


相談内容は問いません。

(例)
・施設で働いているけど、職場の同僚や利用者、またその家族との関係がうまくいかずに困っている
・施設の介護の仕方と利用者の家族の要望がかみ合わず、板ばさみ状態
・訪問介護をしているけど、悩みなどを相談する機会がなかなか無い
・ヘルパーとして働いているけど、将来が不安 等

相談体制

  1. 埼玉県立大学の先生と越谷市の職員のいずれかがお話をお聴きします。

  2. 越谷市介護保険サービス事業者連絡協議会の協力のもと、実際に介護現場で働く方が相談員になる「ピアサポート方式」による相談も可能です。

相談員

埼玉県立大学 保健医療福祉学部 社会福祉子ども学科 小川孔美 准教授

ご相談にあたって

  • 小川先生の相談及び「ピアサポート方式」による相談を希望される場合は事前の予約が必要です。
    事前予約は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
  • 個人情報やプライバシーは、確実に保護します。
  • 必要に応じて、適切な相談先をご案内します。
  • いただいた相談を元に、直接的に事業所を調査するようなことはありません。
  • 相談いただいた内容については、埼玉県立大学と越谷市で検討し、介護事業者や介護事業所で働く皆さんの今後の支援につなげられるよう、取り組んでいきます。

ぜひ、お気軽にご相談ください。

このページに関するお問い合わせ

地域共生部 介護保険課 計画担当(第二庁舎1階)
電話:048-963-9305
ファクス:048-965-3289

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

関連カテゴリ

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット