更新日:2025年8月29日
ページ番号は106931です。
令和7年度埼玉県市民後見人養成研修
成年後見制度の普及・啓発と後見人の担い手確保のため、市では埼玉県社会福祉協議会が実施する「令和7年度埼玉県市民後見人養成研修」の受講者を募集します。
※市民後見人は、養成講座を修了し、家庭裁判所から選任された方が、判断能力が十分ではない方の生活を地域で身近な立場から支援を行う取組です。
研修概要
研修の詳細については、「令和7年度埼玉県市民後見人養成研修実施要項」(PDF:272KB)をご確認ください。
対象者(以下全てを満たす者)
・越谷市在住
・市民後見人等として活動する意思のあること
・インターネットに接続できる環境を整えられること
研修方法・日程
動画視聴(30時間程度)、及び集合研修(1日間、5時間程度)による研修
(1)動画視聴期間 令和7年11月17日(月曜日)~令和8年2月6日(金曜日)
(2)集合研修 令和8年2月下旬 9時30分~16時30分
※研修の内容については、「令和7年度埼玉県市民後見人養成研修カリキュラム」(PDF:64KB)をご覧ください。
定員
100名
受講料
無料(ただし研修資料、講義動画視聴後の課題の印刷、交通費等は自己負担)
申込方法
下記の「受講申込書」に必要事項をご記入の上、地域包括ケア課窓口に提出または電子申請
申込期間 令和7年9月1日(月曜日)~令和7年10月15日(水曜日)
申込み後の流れ
(1)提出いただいた受講申込書を、市から県へ送付します。
(2)令和7年11月7日(金曜日)を目安に、受講決定者に対し県社協より電子メールで受講決定通知が送付されます。
(3)令和7年11月17日(月曜日)~令和8年2月6日までの間に動画を視聴し、「動画視聴後課題」をご記入ください。「動画視聴後課題」は、受講決定通知と併せ電子メールで送付されます。通知が確認できない場合は、県社協へご連絡ください。
(4)令和8年2月下旬に集合研修が行われます。集合研修内で、「動画視聴後課題」を回収されます。
(5)視聴動画を全て視聴し、集合研修に参加し、課題を提出された方については、修了証書が発行されます。
受講申込書はこちら
令和7年度埼玉県市民後見人養成研修実施要項(PDF:272KB)
令和7年度埼玉県市民後見人養成研修カリキュラム(PDF:64KB)
修了証書交付後の流れ
埼玉県が実施する市民後見人養成研修が修了しても、そのまま市民後見人として活動できるわけではありません。越谷市では、別途研修を受講していただき、市民後見人候補者登録をする必要があります。
(1)令和8年4月以降、地域の実情に沿った知識の習得や実地研修を別途受講します。
(2)市民後見人としての活動を希望する方は、面談を行い、越谷市市民後見人候補者名簿登録を行います。
(3)家庭裁判所から選任された後、市民後見人として活動を行います。
※研修の実施や市民後見人の活動支援については、「成年後見センターこしがや」が実施します。詳しくは下記までお問い合わせください。
関連情報
下記埼玉県のホームページも合わせてご参照ください。
このページに関するお問い合わせ
地域共生部 地域包括ケア課(第二庁舎1階)
電話:048-963-9163 ファクス:048-963-9199