このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

現在地

更新日:2025年1月17日

ページ番号は69272です。

認知症サポーター養成講座

 認知症は、だれにでもおこりうる脳の病気で、85歳以上では、4人に1人にその症状が現れると言われています。認知症の人や家族が穏やかに暮らしていくためには、周囲の理解と気遣い、地域での支えあいが必要です。
 そのため、認知症を正しく理解し認知症の人や家族を温かく見守る応援者“認知症サポーター”を養成する「認知症サポーター100万人キャラバン」と称した取り組みが全国的に行われおり、越谷市でも平成19年度から認知症サポーターを養成しています。 

越谷市累計認知症サポーター数(平成19年から令和5年)

52,832名

令和5年度越谷市の認知症サポーター数

3,378名

認知症サポーターとは?

 認知症サポーターとは、認知症を理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族に対して温かい目で見守る、認知症の人やその家族への応援者です。何か特別なことをするのではなく、認知症の人やその家族を温かく見守り、自分のできる範囲での手助けや理解を示すなど、活動内容は人それぞれです。

受講された人には、認知症の人やその家族を支援する目印として、「埼玉県認知症サポーター証」、「サポーターリング」を配布いたします。

認知症サポーターになるには?

 「認知症サポーター養成講座」を受講すると、認知症サポーターになることができます。

「認知症サポーター養成講座」の内容は?

主に以下のような内容の講義を90分程度で行いますが、受講される人に合わせた内容にアレンジも可能ですので、ご相談ください。

  • 認知症とは(症状・診断・治療)
  • 認知症の予防
  • 認知症の人と接するときの心構え
  • 認知症介護をしている家族の気持ちを理解する
  • 認知症サポーターのできること

講師は?

「認知症サポーター養成講座」の講師役として研修を修了した、キャラバン・メイトが認知症の知識を伝えます。

認知症サポーター養成講座を受講するには?

【越谷市に在住・在勤の人のグループで開催する場合】
  • 小学生以上、 数名
    のグループから講師であるキャラバン・メイトを派遣いたします。
  • 希望日時の1か月前くらいまでに、越谷市地域包括支援センターまたは、市役所地域包括ケア課へご相談ください。
  • 会場は、ご用意ください。
  • 小・中学生用のテキストについては、ご相談ください。
※出前講座のご依頼は、随時受け付けています。

【個人で受講する場合】

市や地域包括支援センター主催の講座を開催いたします。開催日時が決まりましたら、広報や地区センターだより等に掲載いたしますので、お申込みの上、お受けください。

※受講料は無料です。 

令和6年度認知症サポーター養成講座開催予定
日時 会場 定員 申込開始日

問い合わせ

6月27日 木曜日

14時~15時30分

新方地区センター

3階多目的ホール

50人 終了いたしました

地域包括支援センター新方

(977-3310)

8月24日 土曜日

10時~11時30分

蒲生地区センター

3階多目的ホール

40人

終了いたしました

地域包括支援センター蒲生

(985-4700)

9月24日 火曜日

13時30分~15時

イオンレイクタウンkaze 

光の広場

50人

終了いたしました

地域包括支援センター出羽

(985-3303)

9月26日 木曜日

13時30分~15時

越ヶ谷地区センター

大会議室

40人

終了いたしました

地域包括支援センター越ヶ谷

(966-1851)

10月19日 土曜日

10時~11時30分

増林地区センター

学習室A

30人

終了いたしました

地域包括支援センター増林

(963-3331)

11月9日 土曜日

14時~15時30分

南越谷地区センター

多目的ホール

40人

終了いたしました

地域包括支援センター南越谷

(999-6651)

令和7年1月10日

金曜日

10時~12時

中央市民会館

4階 第13~18会議室

 

80人

終了いたしました

越谷市役所 地域包括ケア課

(963-9163)

令和7年1月25日

土曜日

10時~11時30分

 

蒲生地区センター

3階多目的ホール

40人

令和7年1月7日

9時~

地域包括支援センター蒲生

(985-4700)

 

 


認知症サポーター養成講座とキャラバンメイトについて、埼玉県の情報です。

このページに関するお問い合わせ

地域共生部 地域包括ケア課(第二庁舎1階)
電話:048-963-9163
ファクス:048-963-9199

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

関連カテゴリ

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット