更新日:2024年11月12日
ページ番号は8397です。
救急医療情報キットを配布しています
高齢者・障がい者の方を対象に、救急医療情報キットの配布をしています。
救急医療情報キットとは?
高齢者や障がい者などの安全・安心を確保することを目的に、万が一119番通報する事態が起こった場合に、救急隊・病院が迅速に救急救命活動を行えるよう備えるものです。
「かかりつけ医療機関」などの医療情報や、「診察券(写)」「健康保険証(写)」などの情報を専用の容器に入れ、自宅の冷蔵庫に保管します。
対象者
対象者 | 配布方法 | |
---|---|---|
(1) | 65歳以上のひとり暮らし高齢者 又は 65歳以上の高齢者のみの世帯 |
民生委員による配布 |
(2) | ひとり暮らし障がい者・障がい者のみの世帯 | 障害福祉課窓口にて配布 |
(3) | 日中独居者、在宅要介護者のほか、生活上あるいは 健康上不安を抱える方 |
福祉総務課窓口 地域包括支援センター にて配布 |
利用方法
- 救急医療情報キット及びステッカーを受け取ります。
- 記入用紙に必要事項を書き入れます。
- 救急医療情報キットを冷蔵庫に保管します。
- ステッカーを「玄関ドアの内側」および「冷蔵庫の扉」に貼り付けます。
救急医療情報キットの中に保管するもの
顔写真(本人確認できるもの)
健康保険証(写し)
診察券(写し)
その他 薬剤情報提供書(写し)、お薬手帳(写し)等
救急医療情報キット内の情報は、常に最新の情報を入れ、万一の時に備えてください
なお、記入用紙につきましては下記よりダウンロードしていただくこともできますので、
記入した内容に変更があった時などにご利用ください。
費用
無料
その他
救急医療情報キットのご利用にあたっては、以下の点をご了解ください。
玄関ドアの内側にステッカーが貼られている場合は、本人及び同居人等の同意を得ることなく、冷蔵庫を開けて救急医療情報キットを取り出すことがあります。
救急医療情報キットは、救急隊が救急活動に必要と判断した場合に活用いたします。そのため、救急医療情報キットの保有者であることが分かっている場合でも、その救急活動によっては活用されない場合があります。
救急活動において、搬送先の医療機関を決める場合、本人の状態によっては、救急医療情報キットに記載された「かかりつけ医療機関」に搬送されない場合があります。
民生委員による訪問について
救急医療情報キットに保管された医療情報等は、今後変更が生じることも予想されます。そのため、一定期間後、必要に応じて民生委員が訪問し、当該情報の確認などを行うことを予定しています。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 福祉総務課(第三庁舎2階)
電話:048-963-9320
ファクス:048-963-9174