更新日:2024年11月15日
ページ番号は8405です。
在宅介護者福祉手当
対象及び支給について
在宅の要介護4または5の方を家族等で常時介護している主たる介護者に手当を支給します。
対象
市内に住所を有し、在宅している65歳以上の要介護4または5の方を常時介護している主たる在宅介護者
※申請時に介護保険サービスの利用状況をお尋ねし、常時介護をされている状態であるか確認します。
※要介護者(介護を受けている方)が施設・病院等に入っている場合は受給できません。
手当の額・支給月
- 支給月額:5,000円(2人以上介護している場合は1万円)
- 年3回(4月・8月・12月)、4か月分をまとめて支給します。
申請書
在宅介護者福祉手当資格認定申請書(記入例)(PDF:252KB)
申請書のほか申請する際必要なもの
- 要介護者の介護保険被保険者証
- 申請月の介護保険サービスの利用状況がわかるもの※利用状況を把握していれば不要です
- 主たる在宅介護者(介護をしている方)の普通預金口座の振込先がわかるもの
- 住民票の写し(主たる介護者の住民票が市外にある時のみ必要)
変更や取消が必要になった際の届出(異動届)
異動届の提出が必要な場合
- 要介護者が亡くなったとき。
- 要介護者が施設に入所したとき。
- 要介護者が3ヵ月以上入院したとき。
- 要介護者が本市の住民でなくなったとき。
- 要介護者の介護認定が、要介護3以下になったとき。
- 常時介護の基準を満たさなくなったとき。
- 手当の受給を辞退するとき。
- 介護している方の住所・氏名等変更があったとき。
- 手当の振込先に指定した金融機関に変更が生じたとき。
- その他申請内容に変更があったとき。
現況届
在宅介護者福祉手当を受給中の方は、毎年6月に現況届を提出する必要があります。(対象の方には、毎年6月頃に通知を送付します。)
電子申請
手当の受給申請(在宅介護者福祉手当受給資格認定申請)はこちら
このページに関するお問い合わせ
地域共生部 地域共生推進課 (第二庁舎1階)
電話:048-963-9187 ファクス:048-963-9199