このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

更新日:2022年4月14日

ページ番号は8416です。

地域共生社会とは

地域共生社会とは

 近年、少子高齢化の核家族化が進む中、一人暮らし高齢者・高齢者のみの世帯の増加を由来とする社会的孤立の問題、自治会加入率の低下など、地域のつながりの希薄化が進んでいます。
 また、貧困や虐待、家庭内暴力、ひきこもり、さらには高齢の親と無職の子どもの同居世帯(いわゆる「8050問題」)や、介護と子育ての時期を同時に迎える世帯(いわゆる「ダブルケア」)など、複雑化・多様化した課題を抱え、多方面から包括的な支援を必要とする人が増えています。
 このような背景を受け、複雑化・多様化する課題に対し、これまでの制度・分野ごとの「縦割り」や「支え手」「受け手」という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が「我が事」として地域課題に主体的に取り組む仕組みをつくり、また、困難を抱えた場合には、解決に向けて「丸ごと」の包括的総合相談の体制整備を進めていくのが「地域共生社会」です。
 

地域共生社会イメージ図
地域共生社会 イメージ図(厚労省ホームページより抜粋)

地域共生社会に関する国の動向

 地域共生社会の実現に向けた取り組みとして、国は平成28年7月に「我が事・丸ごと」地域共生社会実現本部を設置し、様々な取り組みを開始しました。
 その後、平成30年4月・令和3年4月の2回にわたり、社会福祉法を改正しました。
 平成30年4月の社会福祉法改正は、地域共生社会の理念を規定するもの、令和3年4月の社会福祉法改正は、地域共生社会の実現に向けた具体的な手法である「重層的支援体制整備事業」を規定したものです。この重層的支援体制整備事業は、越谷市も令和4年度から実施を予定しています。
※厚生労働省のホームページについては、以下のリンクをご参照ください。

このページに関するお問い合わせ

地域共生部 地域共生推進課 (第二庁舎1階)
電話:048-963-9187
ファクス:048-963-9199

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット