更新日:2024年8月29日
ページ番号は8414です。
重層的支援体制整備事業について
重層的支援体制整備事業とは
重層的支援体制整備事業とは、地域共生社会の実現に向けた具体的な手法であり、令和3年4月の社会福祉法改正により位置づけられた、市町村が取り組む任意事業です。
越谷市でも、令和4年度から「越谷市重層的支援体制整備事業」を実施します。
重層的支援体制整備事業の概要
重層的支援体制整備事業は、市町村が行っている既存の相談支援や地域づくり支援の取り組みを活かし、子ども・障がい・高齢・生活困窮といった分野別の相談支援体制では対応しきれないような「地域住民の複雑化・複合化した支援ニーズ」に対応する包括的な支援体制を構築するため、「相談支援」、「参加支援」、「地域づくりに向けた支援」を一体的に実施するものです。
重層的支援体制整備事業 実施時のフロー(PDF:198KB)
重層的支援体制整備事業 各事業の概要
重層的支援体制整備事業で実施する各事業の内容は、下表のとおりです。
事業名 | 事業内容 | |
---|---|---|
1相談支援 | 包括的相談支援事業 |
|
(新)多機関協働事業 |
|
|
(新)アウトリーチ等を通じた継続的支援事業 |
|
|
2 参加支援 (新)参加支援事業 |
|
|
3 地域づくりに向けた支援 地域づくり事業 |
|
越谷市の取り組み
- 「越谷市地域共生社会の実現に向けた庁内連携会議」の発足
複雑化・複合化した課題を抱える方の支援方法について協議を行うため、福祉・保健医療・教育など、様々な分野の担当者が集まる庁内組織を、令和3年度に設立しました。 - 相談支援機関との連携強化
同事業の実施にあたっては、悩みを抱えた方の相談を親身に聞き取る相談支援機関と、市役所関係各課の連携が必要となります。同事業の実施にあたり、相談支援機関向けの説明会等を複数回実施し、同事業に関する共通認識を深め、連携を強化しました。
相談支援機関が相談を受け、その方が複雑化・複合化した課題を抱えている場合には、(1)の組織等で、支援方法について協議を行います。 - 越谷市重層的支援体制整備事業実施計画の策定
越谷市の同事業の実施方法を定めた計画を、下記の通り策定しました。同計画に基づき、令和4年度から同事業を実施し、地域共生社会の実現を目指します。
越谷市重層的支援体制整備事業実施計画(PDF:1,190KB)
関連情報
このページに関するお問い合わせ
地域共生部 地域共生推進課 (第二庁舎1階)
電話:048-963-9187
ファクス:048-963-9199