更新日:2024年5月16日
ページ番号は62829です。
「福祉SOSゲーム」の取り組みについて
地域福祉について学んでみませんか?
地域福祉を推進していくためには、地域の困りごとを我が事と捉え、お互い様の意識を持って助け合う「互助」と、一人ひとりが主体的に活動を行う「自助」の取り組みが大切です。そんな力を育む研修ツールが、「福祉SOSゲーム」です。
「福祉SOSゲーム」とは、「S:社会資源」、「O:お悩み」、「S:相談」の頭文字を合わせたもので、「地区内にある社会資源が記載されたマップ」と「様々な困りごとを抱える世帯のケースカード」を使用して、どうすれば困りごとを解決できるかグループワークを通じて話し合うための研修ツールです。
自治会や地域のサロンなどの集まりで、研修として実施することができます。地域力の強化、地域福祉の推進のために、ぜひ取り組んでみませんか?
地域で行われた「福祉SOSゲーム研修会」の様子
「福祉SOSゲーム」を行うために
「福祉SOSゲーム」の実施方法については、下記動画をご視聴ください。
社会資源マップ・ケースカードについて
「福祉SOSゲーム」で使用する社会資源マップ・ケースカードにつきましては、下記PDFをご活用ください。
福祉SOSゲーム社会資源マップ(仮想マップ+13地区マップ)(PDF:27,628KB)
福祉SOSゲームケースカード(PDF:330KB)
また、A0サイズの大きい社会資源マップとケースカードのセットの無料貸出しも行っております。
上記PDFの印刷が難しい場合や、大きい社会資源マップを用いて「福祉SOSゲーム」を実施したい場合は、貸出しルールをご一読の上、申請してください。
ご申請は「電子申請」または下記の連絡先まで「持参」「郵送」「FAX」で受付いたします。
福祉SOSゲーム社会資源マップ等の貸出ルールについて(PDF:93KB)
福祉SOSゲーム社会資源マップ等貸出申請書(ワード:62KB)
アンケートにご協力ください
今後の参考とするため「福祉SOSゲーム」を実施された場合はアンケートの回答にご協力ください。
ご回答は「電子申請」または下記の連絡先まで「持参」「郵送」「FAX」で受付いたします。
出張講座について
市職員が講師として出張し「福祉SOSゲーム」を実施することもできます。ご希望される場合は、「出張講座」をご確認ください。
このページに関するお問い合わせ
地域共生部 地域共生推進課 (第二庁舎1階)
電話:048-963-9187
ファクス:048-963-9199