更新日:2024年7月23日
ページ番号は90116です。
日中サービス支援型共同生活援助に係る評価について
・日中サービス支援型共同生活援助に係る評価について(PDF:247KB)
1.要旨
日中サービス支援型共同生活援助は、障害者の重度化・高齢化に対応するために平成30年度より創設された共同生活援助の類型であり、地域生活支援の中核的な役割を担うことが期待されているサービスです。
事業者は、事業所を地域に開かれたサービスとすることで、サービスの質を確保する観点から、地方公共団体が設置する協議会等に対し、定期的に(年1回以上)事業の実施状況等を報告し、協議会等から評価を受けるとともに、必要な要望や助言等を聴く機会を設けなければならないとされています。
また、事業の開始にあたっても、必要に応じて、協議会等に対し運営方針や活動内容等を説明し、評価を受けることとなっています。
2.評価の場
越谷市における評価に関する協議の場は、「越谷市障害者地域自立支援協議会幹事会」で行います。
事業者は、事前に資料を提出し、幹事会にて事業の説明・報告を行います。なお、事後評価については、事業所の管理者又はサービス管理責任者の出席が必須となります。
3.評価方法について
本市では、当該サービスの趣旨や制度の理解を深め、事業開始後のサービスの質の確保を図る観点から、事業開始前に必ず実施することとします。
また、事業開始後は、事業者指定された年度の翌年度以降、年1回は必ず事業の実施状況を報告し、事後評価を実施することとします。
(1)事前評価について
事業開始までの一連の手順については、以下のとおりとなります。
開設に係る事前相談 → 幹事会での事業説明 → 幹事会の評価 →
結果通知 → 指定申請 → 事業者指定 → 事業開始
【提出資料】①評価依頼書・評価シート(定型様式)、②平面図・配置図、③契約書・重要事項説明書、
④その他説明に必要な書類
(2)事後評価について
事業開始年度の翌年度以降は年1回必ず評価を受ける必要があります。
事業開始 → 幹事会での事業報告 → 幹事会の評価 → 結果通知 →
事業運営 → 幹事会での事業報告 → 幹事会の評価 → 結果通知 →
【提出資料】①評価依頼書・評価シート(定型様式)、②その他説明に必要な書類
(3)幹事会の開催日程について
幹事会は原則、奇数月の第3木曜日、午後1時30分から開催します。開催の決定については、開催月の前々月末日まで(5月であれば、3月末日まで)に、電子申請により、事業者から評価依頼書等の提出があった場合に行います。
※評価を希望する事業者が重なった際は、日程・時間等を調整する場合がございます。
4.評価結果について
幹事会での協議後、2~3週間を目安に評価結果を事業者に通知します。また、評価結果については、越谷市地域自立支援協議会全体会及び市内相談支援事業者にも共有します。
5.様式及び評価の申込みについて
評価依頼書・評価シート様式
評価を受けようとする事業者は、必ず以下の様式を使用し、評価依頼書・評価シートを作成の上、電子申請にて評価の申込みをしてください。また、事前評価と事後評価で様式が異なりますので、必ず確認してください。
評価の申込みについて