更新日:2019年8月14日
ページ番号は8623です。
施設管理者の皆様へ〜受動喫煙を防止する施設環境づくりを進めましょう!〜
知っていますか?「認証制度」
平成30年7月25日付の健康増進法の改正に伴い、埼玉県では県民の皆様の受動喫煙による健康影響を防止するため、埼玉県受動喫煙防止対策実施施設等認証制度を令和元年(2019年)6月1日から開始しました。
この制度は、受動喫煙防止対策に積極的に取り組み、法律上の義務を上回る対策を実施する県内の施設管理者等からの管轄保健所等への申込みに基づき、認定書やステッカーの交付を行うものです。
埼玉県受動喫煙防止対策実施施設等認証制度のご案内 (外部サイト)
越谷市内で認証されている施設
【対象施設】
飲食店、娯楽施設、事業所などの施設
※学校、病院、児童福祉施設等の改正された健康増進法における第一種施設を除きます
越谷市でも認証を受けている施設があります。
受動喫煙の防止
たばこは、肺がんをはじめとする様々ながんの原因になるほか、心筋梗塞や脳梗塞などの循環器疾患、喘息等の呼吸器疾患を起こします。また、妊婦・乳幼児への影響として、早産・流産の原因となるほか、低体重出生児、乳児突然死症候群(SIDS)の危険性を高めます。
たばこの煙はこのように数多くの疾患と関係しています。
喫煙者の方は、周囲の人がたばこの煙を吸うことがないように配慮しましょう。
また、施設管理者の方は、非喫煙者がたばこの煙を吸わない環境づくりを行いましょう。
関連リンク
たばこについての情報が載っています。
こちらもご活用ください。
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 健康づくり推進課 総務担当(東越谷十丁目31番地(保健センター1階))
電話:048-960-1100
ファクス:048-967-5118