更新日:2022年5月23日
ページ番号は8657です。
肝炎ウイルス検診
肝炎ウイルス検診について
新型コロナウイルス感染症の状況により、今後、検診期間が変更となる場合がありますので、
決まり次第ホームページでお知らせいたします。
また、受診の際には、医療機関の感染防止対策の指示に従ってください。
発熱や咳などの風邪症状がある場合は、受診を控えてください。
肝炎ウイルス検診では、B型・C型肝炎ウイルスに感染している可能性を判断します。
検診は年度1回限りです。現在肝炎・肝硬変で治療中の人、職場等で同様の検診を受けている人は対象外となります。
対象者について
対象者は、検診当日、市内に居住地を有する者のうち、(1)または(2)に該当する方 【年度1回限り】
(1)これまでに肝炎ウイルス検診を受診していない方
(2)肝炎ウイルスに感染の機会、又は心配があり、かつ本検診の受診を希望する方
※なお、令和3年度の特定健診等において、肝機能検査の数値に異常がみられた場合は検診を受けることができます。希望される人は、保健センターへお問合せください。
受診方法について
実施期間
令和4年6月1日水曜日から令和5年2月28日火曜日まで
対象
上記の対象者はどなたでも受けられます。特定健診と同時に受けることができます。
内容
血液検査
費用
無料
申込み
肝炎ウイルス検診実施医療機関へ直接お問合せください。
検診実施医療機関については、下記のファイルをご覧ください。
令和4年度肝炎ウイルス検診実施医療機関一覧(令和4年5月現在)(PDF:144KB)
検診結果について
検診の結果は、受診した医療機関で確認してください。
肝炎ウイルス検診説明書のダウンロード
肝炎ウイルス検診の結果、陽性の場合は?
結果が陽性だった場合は、専門医療機関を受診し、精密検査が必要となります。
精密検査は保険診療となりますので、受診の際は、検診結果と保険証をご持参ください。
また、埼玉県では、陽性と判断された方を早期に治療に繋げ、重症化予防を図ることを目的に、「ウイルス性肝炎患者重症化予防事業」を行っております。
詳しい情報は、下記の埼玉県ホームページからご確認ください。
肝炎ウイルスについて
- 肝炎ウイルスについての詳しい情報は、厚生労働省の「肝炎総合対策の推進」ホームページでご覧いただけます。
厚生労働省(肝炎総合対策の推進)ホームページ (外部サイト)
- 過去の集団予防接種等により、B型肝炎ウイルスに感染された方(これらの方々の相続人を含みます。)に、病態に応じて給付金等を支給する仕組みがあります。
詳細は下記のファイルをご覧下さい。
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 健康づくり推進課 (東越谷十丁目31番地(保健センター1階))
電話:048-960-1100 ファクス:048-967-5118