このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

現在地

更新日:2025年8月1日

ページ番号は8706です。

広告入り窓口封筒の無償提供(寄付)者を募集します

無償提供していただくもの

広告入り窓口封筒

市民課や税証明総合窓口等で発行された住民票の写しや課税証明書などの持ち帰りの際に、市民等が必要に応じて自由に利用できる共通の封筒で、封筒の表面及び裏面に広告が掲載されたものです。

規格及び数量

  1. 角型6号(数量80,000枚)
  2. 角型2号(数量90,000枚)

使用課所等

市民課、税証明総合窓口、北部・南部出張所、各地区センター(越ヶ谷地区センターを除く)、越谷市パスポートセンター

使用期間

令和8年3月1日から広告入り窓口封筒を消費するまでの間(概ね1年間の予定) 

応募方法等

応募方法

募集期間内の土曜日、日曜日及び休日を除いた日の8時30分から17時15分までに、提出書類を市民課総務担当まで直接お持ちいただくか、郵送してください。

募集期間

令和7年8月1日(金曜日)から令和7年8月22日(金曜日)必着

提出書類

  1. 越谷市広告入り窓口封筒無償提供申込書
  2. 法人又は個人で商号を登記している場合は、登記事項証明書(発行日から3か月以内のもの)
  3. 納税証明書(直近のもので、発行日から3か月以内のもの)
  4. 会社概要又は事業概要等
  5. 広告入り窓口封筒のレイアウト案

ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。募集要領等

選定方法

選定基準に基づき評価し、得点の高い1者を選定します。
なお、決定後、本市と越谷市広告入り窓口封筒の製作及び無償提供に関する確認書を取り交わさせていただきます。

その他

  1. 提出された書類は、原則として返却しません。
  2. 提出に要する費用は、すべて申込者の負担とします。
  3. 広告入り窓口封筒の製作及び無償提供に当たっては、越谷市広告掲載に関する要綱及び越谷市広告入り窓口封筒の無償提供に関する基準に従っていただきます

質問及び回答

質問等については、ファクス又はメールでお問い合わせください。回答は随時、ファクス又はメールでお答えいたします。

このページに関するお問い合わせ

市民協働部 市民課 総務担当(本庁舎1階)
電話:048-963-9152
ファクス:048-960-1267

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

よくある質問

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット