更新日:2021年9月7日
ページ番号は8760です。
野生きのこの採取に関する注意喚起について
野生きのこの取扱いにご注意ください
埼玉県では、県内で採取された野生きのこについて、放射性セシウム調査を実施しています。
平成24年度〜令和2年度に111検体の調査を行った結果、7種16検体について基準値(100Bq/kg)を超える放射性セシウムが検出され、現在、鳩山町、ときがわ町、横瀬町、皆野町において、野生きのこの出荷が制限されています。
つきましては、出荷制限地域内産の野生きのこを取り扱わないよう注意をお願いいたします。
また、出荷制限地域外産の野生きのこについては、県が実施するモニタリング調査の結果で安全を確認した上で、販売・提供されますようお願い申し上げます。
市町村 | 基準値を超えた野生きのこ |
放射性セシウム濃度 |
測定年度 |
---|---|---|---|
鳩山町 | アカモミタケ | 140〜210 | 平成24・平成25 |
ときがわ町 | アカモミタケ | 210〜540 | 平成24・平成25 |
横瀬町 | アカモミタケ | 160 | 平成24 |
ウズハツ | 240 | 平成24 | |
コウタケ | 500 | 平成24 | |
フジイロタケモドキ(シバカブリ) | 190 | 平成25 | |
ムレオオフウセンタケ(ダイコク) | 130 | 平成25 | |
ムラサキシメジ | 130 | 平成29 | |
皆野町 | サクラシメジ | 110 | 平成24 |
調査結果の詳細につきましては、埼玉県ホームページをご覧ください。
放射性セシウム調査についてのお問い合わせ
埼玉県 農林部 森づくり課
木材利用推進・林業支援担当
電話:048-830-4325
FAX:048-830-4839
このページに関するお問い合わせ
環境経済部 農業振興課(第三庁舎4階)
電話:048-963-9193
ファクス:048-963-9175