このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

現在地

更新日:2025年3月26日

ページ番号は8927です。

営業所における専任技術者に関する取り扱いについて

  建設業法(昭和24年法律第100号)第7条第2号又は第15条第2号においては、建設業の許可の要件として、建設業者は営業所ごとに専任の技術者(以下「営業所技術者等」という。)を置かなければならないこととされており、この営業所技術者等は、営業所に常勤して専らその職務に従事することが求められております。ただし「営業所における専任の技術者の取扱いについて(平成15年4月21日国総建第18号)」において、営業所技術者等が工事現場に配置できる特例要件が規定されております。
  営業所技術者等は、原則として工事現場に配置する主任技術者及び監理技術者にはなれませんが、本市では平成22年4月1日(同日前に市が締結した契約の「変更契約」を除く)より、上記通知の特例要件を準用し、以下(1)〜(4)までの要件、又は(5)の要件を満たす場合に限り、特例として、営業所専任技術者を工事現場に配置することを認める取扱いをいたします。

特例を認める要件

(1)当該営業所において請負契約が締結された建設工事であること。
(2)工事現場の職務に従事しながら実質的に営業所の職務にも従事しうる程度に工事現場と営業所が近接し、当該営業所との間で常時連絡をとりうる体制であること。
※「近接」とは、当該営業所と工事現場が同一市内の場合とします。(本市発注工事においては、当該営業所が越谷市内に所在し、かつ工事現場が越谷市内の場合となります。)
(3)所属建設業者と直接的かつ恒常的な雇用関係にあること。
(4)当該工事現場に配置する技術者は、専任を要しない主任技術者及び監理技術者(請負金額が4,500万円未満、建築一式工事については9,000万円未満)であること。

(5)「監理技術者制度運用マニュアル」に基づき、営業所技術者等と監理技術者等との兼務が認められた場合
【国交省ホームページ】
〇監理技術者制度運用マニュアル(令和7年1月28日国不建技第147号)

  したがって、上記(1)〜(4)までの要件、又は(5)の要件を満たさない場合は、営業所技術者等をそれぞれの工事の技術者として各工事現場に配置することはできません。また、現場代理人については、越谷市建設工事請負契約約款第10条第2項において、現場への常駐が規定されているため、原則、営業所技術者等が現場代理人を兼ねることはできません。
  なお、経営業務の管理責任者については、営業所技術者等に準じた取扱いをいたします。

【参照】早見表 ○:兼務可 ×:兼務不可
  現場代理人 主任技術者又は監理技術者
  ※工事請負契約約款において、工事現場への常駐が規定 専任を要しない工事(請負金額が4,500万円未満、建築一式工事については9,000万円未満) 専任を要する工事(請負金額が4,500万円以上、建築一式工事については9,000万円以上)
営業所技術者等

原則×

※ただし、上記特例要件(5)を満たす場合のみ〇(1件まで)


※ただし、上記特例要件(1)~(4)を全て満たす場合のみ

原則×

※ただし、上記特例要件(5)を満たす場合のみ〇(1件まで)

※工事現場に配置する技術者等の適正な配置については、これまでもお願いしてきたところですが、上記取り扱いを踏まえ、引き続き適正な配置にご留意ただきますようお願いいたします。これらの取扱い等に違反した場合は、建設業法に基づく監督処分や本市の指名停止措置の対象となる場合がありますので、ご注意ください。

このページに関するお問い合わせ

総務部 契約課(第二庁舎4階)
電話:048-963-9131
ファクス:048-966-6008

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

よくある質問

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット