更新日:2025年5月9日
ページ番号は99117です。
文化総合誌「川のあるまちー越谷文化」
文化総合誌「川のあるまちー越谷文化」とは
文化総合誌「川のあるまち―越谷文化」は、市民の皆さんから投稿された作品で作る文化総合誌です。
本誌は、「随筆」、「レポート」、「小説」、「評論」、「詩」、「短歌」、「俳句」、「川柳」、「ジュニア・学生」、「写真」、「絵画」、毎号テーマの異なる「特集」の12部門から構成されています。
「川のあるまち 第44号」の作品を募集します
文化総合誌「川のあるまちー越谷文化」第44号の作品を募集します。皆さんの作品を多くの方に向けて発表する絶好の機会です。特集部門以外は決められたテーマはなく、ペンネームでの掲載も可能ですのでお気軽にご応募ください。
応募作品は選考をおこなった後、令和8年4月初旬発売予定の本誌第44号に掲載されます。皆さんからの素敵な作品を、心よりおまちしています。
募集要項・作品申込書
■応募資格 越谷市民(市内在住、在勤、在学の方)及び市内サークル等の所属している方
■作品申込期間 令和7年6月2日(月曜日)から令和7年8月29日(金曜日)まで(必着)
※ただし、高校生以下は令和7年9月2日(火曜日)まで(必着)
応募に際しては、募集要項を必ずご確認ください。
募集要項はこちらからダウンロードできます。また、越谷市役所第3庁舎生涯学習課で配布しております。各地区センター等の市内の公共施設でもも5月下旬より配布予定です。
応募先
〒343-8501 越谷市越ヶ谷4-2-1
越谷市教育委員会 生涯学習課
電話048-963-9307(直通)
選考
各部門の応募作品は、教育委員会が委託する選考委員が選考の上、誌上に掲載します。優秀作品には「優秀賞」または「奨励賞」を贈呈します。
表彰式
令和8年3月下旬予定 詳細については、受賞者に別途通知します。
編集・発行
■編集 文化総合誌「川のあるまちー越谷文化」編集委員会
■発行 越谷市教育委員会
その他
(1)選考結果等に関するお問い合わせには、お答えいたしかねますのでご了承ください。
(2)掲載作品は越谷市電子図書館及び越谷市ホームページ等に掲載することがあります。
(3)掲載作品をデイジー(録音図書)等に録音の上、視覚に障がいをもつ方に提供したり、本誌PRのため他の媒体に供する場合があります。
伝えたい!文化総合誌「川のあるまちー越谷文化」の魅力!
ココロふるえる作品の数々
ほんとそれっ!と共感できる話から、思わず笑みがこぼれるエピソード、知らなかった越谷の姿、驚愕の結末、そしてしんみりと…
市民が綴るハイクオリティな作品の数々があなたのココロをふるわせる…!
子どもたちの鋭い視点がキラリと光る
いつも見慣れた風景、ありふれた日常。それが子どもたちの鋭い視点を通すとこんなにおもしろい!!
小中学生ならではの作文、小説、詩、短歌、俳句・川柳が多数掲載!
販売場所
最新号は下記の販売箇所で販売しています。
バックナンバーは生涯学習課及び郵送販売で購入できます。(第3号のみ売り切れ)
販売箇所 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
生涯学習課 | 越ヶ谷4-2-1 | 963-9307 |
越谷市立図書館 | 東越谷4-9-1 | 965-2655 |
旧東方村中村家住宅 | レイクタウン9-51 | 986-7051 |
大間野町旧中村家住宅 | 大間野町1-100-4 | 985-9750 |
越谷市日本文化伝承の館 こしがや能楽堂 |
花田6-6-1 | 964-8700 |
南部図書室 | 南越谷1-2876-1 | 990-0305 |
博文堂書店 | 千間台東1-3-1 | 979-2571 |
ほんのいえ宮脇書店越谷店 | 東大沢5-5-8 | 962-3500 |
文之堂 | 越ヶ谷1-16-6 | 966-5755 |
TSUTAYAレイクタウン |
レイクタウン4-2-2 |
990-3380 |
ニューヤマザキデイリーストア 越谷市立病院店 |
東越谷10-32 | 964-2224 |
ガーヤちゃんの蔵屋敷 | 弥生町505-2 | 940-5550 |
水辺のまちづくり館 | レイクタウン4-1-4 | 971-9002 |
郵送販売
代金・郵送料の支払いをオンライン決済で行い、申請いただいた住所に郵送します。
創刊号から最新号まで下記の電子申請から購入できます。(第3号のみ売り切れ)
文化総合誌「川のあるまちー越谷文化」第43号 好評発売中!
本誌は、「随筆」、「レポート」、「小説」、「詩」、「短歌」、「俳句」、「川柳」、「ジュニア・学生」、「写真」、「絵画」、毎号テーマの異なる「特集」の11部門から構成されており、写真及び絵画についてはカラーページで作品を紹介しています。
価格は1冊1,000円(税込)です。
第43号の発売に関するチラシは下記からダウンロードできます。
第43号発売チラシ(PDF:720KB)
掲載作品をチラ見せ!
短歌部門
「モスモス」と聴こえるらしく直ぐきれる訛が救うオレオレ電話
小笠原 勝弘
俳句部門〔特集〕
元日の富士に逢ひけり平和橋
新井 高四郎
川柳部門
いちご狩り頬まで赤く食べた春
松岡 奈々美
特集:「越谷の四季」
私たちが暮らしている「越谷」の自然や風景、地域の行事や個々の生活などについて、「四季」(春夏秋冬)それぞれの特徴や、季節の移り変わりなどに注目した作品を掲載。
別冊:「こしがやの中学校図書館」
越谷市内全15校の中学校図書館を特集しました。各校への取材に基づき、本誌編集委員が各中学校図書館の特色や魅力を紹介します。さらに、各校の人気の本も掲載。
第43号の受賞作品・受賞者
応募総数2,399点の中の受賞作品名・受賞者の一覧です。「川のあるまちー越谷文化 第43号」で、ぜひ受賞作品をご覧ください。
優秀賞(7名)
部門 | 氏名 | 題名 |
---|---|---|
レポート | 山本 泰秀 | 越ヶ谷乗り合いバス・岡庭善一氏の背景 |
小説 | 今日 無苦 | 忘れもの |
俳句(特集) | 新井 高四郎 | 越谷の四季 |
川柳 | 甘利 生人 | 昭和 |
ジュニア・学生 | 松原 悠真 | 藤納戸 |
写真 | 小関 明彦 | 雪舞う夜 |
絵画 | 金子 岳司 | とびちれ!花火 |
奨励賞(14名)
部門 | 氏名 | 題名 |
---|---|---|
随筆 | 平田 幸江 | 田植体験 |
随筆(特集) |
岩本 勝彦 | 越谷に四季を重ねて五十年 |
詩 | 水久保 南 | 夜の旋律 |
短歌 | 鈴木 廣 | 裾上げ |
渡辺 清彦 | 半世紀 | |
俳句 | 金子 宗彰 | 越の国 |
田中 かりん | 栗の花 | |
川柳 | 桐野 鈴子 | ひまわり |
ジュニア・学生 | 白川 颯真 | うさぎのミルちゃん |
後藤 由妃 | 土手オリンピック | |
写真 | 奥住 桂 | おおきい秋みつけた |
加藤 哲憲 | ハロウィンの館 | |
絵画 | 勝吉 優心 | 川のかわいいいきものたち |
郡司 暖仁 | ぼくと弟の夏休み |
※なお、ウェブ上で表示できない氏名の漢字は、勝手ながら常用漢字で表示しました。ご了承ください。
表彰状を受け取る受賞者
受賞者の集合写真
このページに関するお問い合わせ
教育総務部 生涯学習課(第三庁舎3階)
電話:048-963-9307
ファクス:048-965-5954