更新日:2024年9月9日
ページ番号は74249です。
【終了しました】埼玉県芸術文化祭2024地域文化事業 第34回こしがや薪能
※画像の転載、二次使用は禁止
こしがや薪能(たきぎのう)とは
薪能とは、能舞台の周囲にかがり火を焚いて行う能のことです。
全国でも数少ない屋外能舞台があるこしがや能楽堂で、幻想的な雰囲気の中、一流能楽師による本格的な能楽が鑑賞できます。
かがり火に照らし出される幽玄の世界をぜひお楽しみください。
また、開演前には「こしがや薪能」に出演する能楽師による当日の番組の見どころ等を紹介する能楽講座も行われますので、能楽の鑑賞が初めての方でも安心してお楽しみいただけます。
過去のこしがや薪能の様子
※画像の転載、二次使用は禁止
開催日時
令和6年9月8日(日曜日)※荒天中止
-
開場 午後4時50分
-
能楽講座 午後5時20分
-
火入れの儀 午後5時50分
-
開演 午後6時
-
終演 午後8時30分(予定)
会場
越谷市日本文化伝承の館こしがや能楽堂(越谷市花田6-6-1)
※駐車場には限りがありますので、下記の公共交通機関をご利用ください。
- 越谷駅東口4番バスのりば
「花田循環・花田小学校前・越谷市立図書館行き」花田苑入口下車、徒歩5分
- 南越谷駅北口1番バスのりば
「花田・越谷市立図書館・越谷駅東口行き」花田苑入口下車、徒歩3分
番組
舞囃子「舎利」
狂言「昆布売」
あらすじ
大名(アド)は供の者を連れずに自分で太刀を持ち外出する。
そこで、たまたま通りかかった昆布売(シテ)に声をかけ、無理やり従者にし太刀を持たせる。
腹を立てた昆布売は大名が油断した隙に太刀を引き抜き、昆布を売るよう大名を脅し…。
仕舞「籠太鼓」、「殺生石」
能「小督」
あらすじ
高倉天皇の寵愛を受ける小督局(ツレ)は琴の名手であった。
帝の中宮である徳子の父・平清盛の権勢を恐れたのか、ある日、小督は身を隠してしまう。帝の嘆きは深く、朝晩と悲しんだが、小督が嵯峨野の方にいると耳にする。帝は源仲国(シテ)の私邸に勅使(ワキ)を送り、仲国に小督を捜し、書状を渡してくるよう命じる。
仲国は御所で小督の琴の音に合わせて笛を吹くことがあったため、小督の琴の音を聴き分けることができた。今日は十五夜で、おそらく小督は琴を弾くだろうと、仲国は帝から賜った馬を走らせ嵯峨野に向かう。(中入)
法輪寺のあたりまで来た仲国は、小邸から琴の音を耳にする。それは小督が帝と別れてしまったことを嘆きつつ、その思い出を懐かしみながら弾く「想夫恋」の曲であった。小督の琴の音に違いないと確信した仲国は、その家に入り、案内を乞う。やっとのことで小督と対面した仲国は、帝の御心を伝えた。小督は帝の変わらぬ愛情に感謝の心を示し、帝への手紙を仲国に託す。仲国が帰ろうとすると酒宴が催され、仲国は男舞を舞う。やがて酒宴が終わると、仲国は小督に見送られ、都へと帰っていくのであった。
入場券販売期間
令和6年7月8日(月曜日)から令和6年9月8日(日曜日)
入場券料金・販売数
一般3,500円/学生1,000円
- 前売り券280枚
- 当日券30枚
※当日券は、公演時に雨が予想されるため、枚数を制限して販売します。30枚に達ししだい、販売を終了します
入場券取扱窓口
前売り券
越谷市教育委員会生涯学習課(越谷市役所第三庁舎3階)
- 時 間 午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜、祝日を除く)
- 電 話 048-963-9307
- 住 所 〒343-8501 越谷市越ヶ谷4-2-1
越谷市日本文化伝承の館 こしがや能楽堂
- 時 間 午前9時から午後5時まで(水曜休館)
- 電 話 048-964-8700
- 住 所 〒343-0015 越谷市花田6-6-1
越谷コミュニティセンター(サンシティホール)
- 時 間 午前9時から午後9時30分まで
- 電 話 048-985-1112
- 住 所 〒343-0845 越谷市南越谷1-2876-1(東武スカイツリーライン「新越谷駅」、またはJR武蔵野線「南越谷駅」から徒歩5分)
※越谷コミュニティセンターでは、郵便振替による購入も受け付けています
当日券
越谷市日本文化伝承の館 こしがや能楽堂
- 時 間 午後1時から
- 電 話 048-964-8700
- 住 所 〒343-0015 越谷市花田6-6-1
※公演時に雨が予想される場合は、当日券を販売しません。その場合は、このページでお知らせします
※前売券が完売した場合は、電話による当日券の事前予約が可能です。詳しくはこしがや能楽堂へお問い合わせください
おことわり
- 入場券は1人1回、当日の指定時間に限り有効です。
- 都合により出演者及び公演内容の一部を変更する場合がありますのでご了承ください。
- 荒天等により、公演を中止した場合のみ払戻しいたします。払戻し方法は、生涯学習課から書類を郵送し、入場券または半券と引き換えで払戻しを行います。入場券代金以外は一切返金できません。また、交通費等の補償はできません。なお、公演途中に中止については、狂言が終了していない場合に限り、払戻しいたします。
- 入場券を紛失・著しく破損された場合は、払戻しでいません。
- 入場券をお持ちの方は、公演当日、能楽堂に隣接する「越谷市日本庭園花田苑(約2.1haの回遊式池泉庭園)」に無料で入園できます。
- 本券の再発行はできません。公演当日、必ず会場にご持参ください。
- 本券を学生料金で購入された場合は、入場の際に受付で学生証を確認します。必ずご持参ください。
- 入場整理券の発行はいたしません。また、入場待ちをされる際には、水分補給のための飲料水等は、各自でお持ちください。
- 駐車場に限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。
- 入場前に半券を切り離すと無効となります。また、本券は公演の最後まで必ずお持ちください。
- 会場内で係員の指示及び注意事項に従わずに生じた事故については、主催者は一切責任を負いません。
- 営利を目的としてチケットの転売は、いかなる場合にも固くお断りいたします。
- 転売された入場券は無効となり、入場をお断りさせていただく場合もございますのでご注意ください。
- 転売により購入された入場券のトラブルについて、主催者は一切の責任を負いません。
- 券面記載事項が改ざんにより判読不能、または変更されている場合は入場できないことがあります。
- 暴力団関係者の入場をお断りする場合がございます。
- ビン・カン類及び花火・爆竹・発煙筒などの危険物の会場への持込みは固くお断りいたします。
- 公演前、公演中及び公演終了後に、楽屋や能舞台などには決してお入りにならないでください。また、ものを投げたり他人に迷惑を及ぼすような行為があったときには、退場いただくことがあります。
- 出演者へのプレゼントのお預かりはお断りいたします。また、主演者の入出待ちなどもご遠慮ください。
チラシのダウンロード
チラシ表面
チラシ裏面
※画像の転載、二次使用は禁止
第34回こしがや薪能 チラシダウンロード(PDF:1,982KB)
このページに関するお問い合わせ
教育総務部 生涯学習課(第三庁舎3階)
電話:048-963-9307
ファクス:048-965-5954