更新日:2023年6月27日
ページ番号は72761です。
【受付終了】令和5年度郷土芸能体験教室の参加者を募集します!
定員に達したため申込みを締め切りました
令和5年度郷土芸能体験教室は、定員に達したため申込みを締め切りました。
たくさんのお申込みありがとうございました。
郷土芸能体験教室とは…?
越谷市に伝わる郷土芸能を親子で楽しく学習・体験できる教室です。
今回はお囃子と民謡の体験を行います!
夏休みの思い出作りや自由研究の宿題に、越谷市の郷土芸能を学んでみませんか?
日時
令和5年7月30日(日曜日) 午後2時~午後4時
会場
越谷市日本文化伝承の館こしがや能楽堂(越谷市花田六丁目6番地1)
アクセス
- 南越谷駅北口1番バスのりば「花田・越谷市立図書館・越谷駅東口」行きバス「花田苑入口」下車(所要時間15分)、徒歩3分
- 越谷駅東口4番バスのりば「花田循環・花田小学校前・越谷市立図書館」行きバス「花田苑入口」下車(所要時間10分)、徒歩3分
- 駐車場のご利用は無料です
内容
お囃子「仁羽(にんば)」と民謡「越谷の相撲甚句(すもうじんく)」の学習・体験
対象
親子(小学生以上の市民(市内在住、在勤、在学)とその保護者)30人程度
※大人のみの参加も可能です。
※定員に満たない場合は市外在住の方の参加も可能です。
申込み
定員に達したため、申込み受付を終了しました。
お囃子とは?
お囃子(はやし)とは、祭りを盛り上げるために笛や太鼓、鉦などを使い奏でられる音楽のことです。神社の祭りでは、境内の能舞台、神楽殿などで演奏されます。また、祭りの行事で行列がある場合は、派手なはんてんを着て、歩きながら演奏したり、山車(だし)や屋台に乗り込んで演奏します。
民謡とは?
民謡は、その土地の人に育てられ愛された唄(うた)です。昔、まだテレビが普及していなかった頃の娯楽といえば、唄や踊りでした。仕事のかたわら、宴会、祭りや年中行事、新築や結婚を祝福するときなど、民謡はいつも人々の暮らしに寄り添っていました。越谷では、昭和50年代に古くからの民謡が採集され、今日まで保存・伝承されています。
お囃子と民謡の動画はこちら!
チラシのダウンロードはこちら!
このページに関するお問い合わせ
教育総務部 生涯学習課(第三庁舎3階)
電話:048-963-9307