このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

現在地

更新日:2024年7月17日

ページ番号は89758です。

令和6年度子ども大学こしがや・まつぶしを開催します!

「子ども大学こしがや・まつぶし」とは

子ども大学こしがや・まつぶしは、越谷市および松伏町の小学校4年生から6年生までの子どもが、地元の大学の施設を利用して、大学教授等から3つの分野の「なぜ」を学ぶものです。

【はてな学】ものごとの原理やしくみを追求する。
【ふるさと学】地域を知り郷土を愛する心を育む。
【生き方学】自分を見つめ人生や将来について考える。

大学での講義等、普段なかなか体験できないプログラムです。
いっしょに「なぜ」について、考えてみませんか?

※講義内容や講師については、都合により変更となる場合がありますのでご了承ください。

ロゴマーク
子ども大学こしがや・まつぶし

令和6年度子ども大学こしがや・まつぶし学習プログラム

1日目

【はてな学】
日時:10月12日(土曜)午前10時から午後0時30分まで
会場:埼玉県立大学
内容:入学式
   講義「心を通わすコミュニケーション」
       人と人とがつながりあうために欠かせない「コミュニケーション」について体験しながら学んでいきます。
講師:埼玉県立大学 川田 虎男先生、伊藤 知子先生
持ち物:筆記用具

※講義のあとに2日目の学園祭の説明をします

2日目

【ふるさと学】
日時:10月20日(日曜)午前9時から午後3時
会場:越谷市民まつり会場
内容:子ども大学こしがや・まつぶし学園祭
       ブース(出店)で販売体験をする予定です!

3日目

【はてな学】
日時:10月26日(土曜)午後2時から午後3時30分まで
会場:文教大学
内容:講義「日本人が住んでみたい国ナンバー1マレーシアってどんな国?」
       14年連続で住みたい国1位の、マレーシアの社会・文化・教育の秘密と、日本との深いつながりについて楽しく学びます。 
講師:文教大学 手嶋 將博先生
持ち物:筆記用具

4日目

【はてな学】
日時:11月9日(土曜)午後2時から午後3時30分まで
会場:文教大学
内容:講義「平安時代へタイムトリップ!」
     平安時代の人は季節や色をどのように感じていたのだろう。『源氏物語』の名場面から探ってみよう。
講師:文教大学 菅原 郁子先生
持ち物:筆記用具、6色以上の色鉛筆またはカラーペン

5日目

【はてな学】
日時:11月30日(土曜)午後2時から午後4時10分まで
会場:埼玉県立大学
内容:講義「かむ力について学ぼう!」
     自分のかむ力はどれくらいあるのか、かむ力をきたえるにはどうすればよいか、みんなで学んでみましょう。
   修了式
講師:埼玉県立大学 林 桜先生
持ち物:筆記用具、手鏡

概要と申込みについて

対象・定員・参加費

対象:越谷市内および松伏町内在住の小学4から6年生 ※原則、全講義に参加可能な児童が対象です
定員:50名 ※定員を超えた場合は抽選となります
参加費:1,000円(保険代、運営費等)※1日目に集金します

申込み

電子申請または往復はがきで申込みしてください。

【電子申請の場合】 申込みはこちら
【往復はがきの場合】必要事項を記入し、越谷市生涯学習課へ郵送または持参してください(当日消印有効)
※往復はがきに記入する必要事項、記入例は下記にあります募集チラシをご覧ください。

【申込み締切り】8月20日(火曜) 

その他詳細は、下記「募集チラシ」をご覧ください。

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

越谷市教育委員会教育総務部生涯学習課(越谷市役所第三庁舎3階)
電話:048-963-9283(子ども大学担当)

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

関連カテゴリ

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット