就学援助制度
更新日:2022年4月1日
越谷市では、市内に住民登録があり、国公立の小・中学校に在籍し、経済的な理由により就学が困難な児童生徒の保護者(親権を行う者)に学用品費、学校給食費などの援助をする「就学援助制度」を実施しています。
※所得制限があります。詳しくは「令和4年度越谷市の就学援助制度について」(別添ダウンロード様式)のとおりです。
申請方法
援助を希望される保護者(親権を行う者)は、令和4年4月11日月曜から令和4年5月31日火曜までの間は市役所第二庁舎5階会議室、令和4年6月1日水曜以降は学務課(第二庁舎3階)に申請をしてください。また、お子さんの在籍する市内小・中学校でも申請を受け付けます。
なお、認定にあたっては、所得額などを審査させていただきますので、審査の結果、認定されない場合もございます。
受付期間
令和4年4月11日月曜から令和5年1月31日火曜(土日祝日を除く)
(令和4年4月17日、5月22日のみ日曜も受付 )
平日:午前8時30分〜午後5時15分/日曜:午前9時〜午後4時
令和4年5月31日火曜までに申請して認定された場合、4月1日から対象となります。6月1日以降に申請して認定された場合、申請月の翌月から対象となります。
申請に必要なもの
申請される方全員にご準備いただくもの
1.就学援助費受給申請書(各受付会場にあります。)
2.印鑑(認印)
3.振込先口座の通帳(原本) ※キャッシュカードはコピー不可。※ゆうちょ銀行の場合はキャッシュカード不可。※申請者(保護者)名義のものに限ります。
以下、該当する場合にご準備いただくもの
令和4年1月2日以降に越谷市に転入した方のみ必要な書類
4.令和4年度の市民税・県民税課税証明書
(令和3年12月31日時点で19歳以上の方全員・非課税の方も含む)
※所得金額、所得控除金額、控除対象配偶者及び扶養親族人数が記載されている証明書を、令和4年1月1日現在に住民登録をしていた市区町村から取り寄せてください。
※概ね6月上旬に発行されますので、先に就学援助の申請をお済ませいただき、令和4年6月30日木曜までにお子さんの在籍する学校、または学務課へご提出ください。
※働いていないため収入がない、扶養に入っている等の場合でも証明書の提出が必要になります。
※提出期限までにご提出がない場合は、否認定となりますのでご注意ください。
事由があり保護者以外の方(代理人)が申請する場合のみ必要な書類
5.委任状(様式適宜)
ダウンロード
2.令和4年度就学援助費受給申請書(記入例(PDF:249KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
学校教育部 学務課 学事(第二庁舎3階)
電話:048-963-9281 ファクス:048-965-5954