更新日:2025年2月5日
ページ番号は98022です。
下水道の使用自粛のお願いの終了について(2月12日更新)
この情報は、下記のいずれかを登録することで確認できます。
越谷Cityメール配信サービス【災害・防犯・防災】 、 LINE 、 X(エックス)
下水道の使用自粛のお願いの解除(2月12日更新)
令和7年1月28日午前10時頃に八潮市内で発生した下水道管破損による道路陥没の影響により、汚水が溢れる可能性があることから、市民の皆様には使用制限・使用自粛をお願いしてきましたが、埼玉県から「流域下水道の使用制限の解除について」の通知がありました。
このため、2月12日午前12時から、下水道の使用自粛のお願いを終了します。
ご協力ありがとうございました。
また、今後、大雨等により汚水が溢れる可能性が発生した場合や工事の段階に応じて、再度お願いする可能性があります。
中川流域下水道管に起因する道路陥没事故の発生及び下水道の使用自粛のお願いの終了について(外部サイト)
埼玉県危機対策会議について(八潮市における道路陥没事故)(外部サイト)
下水道の使用の自粛のお願い(2月5日更新)
令和7年1月28日午前10時頃に八潮市内で発生した下水道管破損による道路陥没の影響により、埼玉県中川下水道事務所から流域下水道の使用制限が通知されました。市民のみなさまには、大変ご迷惑おかけしますが、お風呂の排水、洗濯などの排水を可能な範囲で控えて下さいますよう、お願いいたします。
自粛の区域について
公共下水道の使用の自粛区域は下記のとおりです。
対象区域(50音順)(大字・字名省略)(PDF:316KB)
埼玉県のホームページ
◆下水道の使用を自粛する範囲について
中川流域下水道管に起因する道路陥没事故の発生及び下水道の使用自粛のお願い(外部サイト)
◆埼玉県の取り組み状況について
埼玉県危機対策会議について(八潮市における道路陥没事故)(外部サイト)
下水道使用の自粛について Q&A
Q1.絶対に水を流してはいけないのか。
A1.生活に支障がでない範囲でご協力ください。
Q2.洗濯をしてはいけないのか。
A2.洗濯をすることに問題ありませんが、下記のことにご協力をお願いします。
- 洗濯機の使用回数を減らしてください。
- お風呂の残り湯を使用して洗濯機を運転してください。
Q3.お風呂は入らないほうがよいのか。
A3.お風呂に入っても問題ありませんが、下記のことにご協力をお願いします。
- シャワーを出しっぱなしにしないでください。
- 残り湯を排水する時は、数回に分けてください。
Q4.トイレは我慢したほうがよいのか。
A4.健康に関わりますので、通常通りご利用ください。また、水を流す際は、下記の方法をご検討ください。
- お風呂の残り湯を使用してください。
- 大小レバーを使い分けてください。
Q5.洗い物は控えたほうがよいのか。
A5.控える必要はありませんが、下記のことにご協力ください。
- 水道を出しっぱなしにしないでください。
- 桶に水を貯めて使用するなど、節水を心がけてください。
- 洗い物の量を減らしてください。
- 紙の皿を使用するなど、水を使用しない方法をご検討ください。
Q6.浄化槽を使用しているが、利用を自粛したほうがよいのか。
A6.流域下水道に接続しておりませんので、通常通りご利用いただけます。
対象施設
埼玉県中川流域下水道の全施設
注記:市内の全ての下水道接続世帯が対象です。
使用を自粛する期間
当分の間
このページに関するお問い合わせ
建設部 下水道事業課 (本庁舎5階)
電話:048-963-9318
ファクス:048-963-9198