更新日:2023年11月22日
ページ番号は9539です。
下水道使用料
下水道使用料がかかる理由
下水道は、雨水と汚水を処理する機能を持ちますが、雨水の処理費用は公費(市税)で、汚水の処理費用は使用者の皆さまが排出した汚水の量に応じてかかる使用料でまかなうことになっています。これは、下水道は使用者が明確であり、下水の使用によって生活環境が改善するという恩恵を受けることなどから、受益者負担により費用を負担していただくことによるものです。
下水道使用料の使い道
皆さまからいただいた下水道使用料は、次のように使われます。
- 下水道の清掃・補修等
- 下水の処理(処理場の運転・維持管理)
※「下水の処理」については、本市は独自に処理場を持たず、埼玉県が管理する中川流域下水道へ排出しているため、流域下水道の負担金として支出しています。
- 下水道の工事・建設(老朽化した下水管やポンプ場の更新工事や施設の耐震対策など)
下水道使用料を納めていただく方
家庭や工場などから汚水を下水道に流す人は、すべて対象になります。
下水道の役割
下水道が整備されると、以下のような利点があります。
川がきれいになります
汚れた水が直接川に流れなくなるため、水質改善につながり川や水辺でくらす生き物の環境が守られます。
街がきれいになります
蚊やハエなどの害虫の発生を防ぎ、生活環境が改善されます。
水洗トイレが使えるようになります
維持管理の手間が減り、衛生的な生活を送ることができます。
市内元荒川の景観
市内元荒川の景観
下水道事業にかかる費用は下水道使用料でまかなうという「独立採算制の原則」があることから、下水道事業は皆さまからの使用料で成り立っています。下水道事業へのご理解・ご協力をお願いいたします。
下水道使用料のしくみ
下水道使用料は2か月に一度水道料金とあわせてお支払いいただきます。
下水道使用料は、基本料金と超過料金を合算したものになります。
水道水を使用している場合は、水道の使用量を下水道の使用量として算定します。
基本料金 | ご使用の排除汚水量に関係なく、下水道をお使いのすべての方にお支払いいただく料金です。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
超過料金 | 基本料金で定められた排除汚水量を超えてご使用になった場合、その超えた量に応じてお支払いいただく料金です。なお、排除汚水量に応じて1立方メートルあたりの単価が定められています。 |
料金表(税抜き)
種別 | 区分 | 排除汚水量 | 使用料 |
---|---|---|---|
一般汚水 | 基本料金 | 0立方メートルから12立方メートルまで | 1,600円 |
超過料金 |
13立方メートルから40立方メートルまで | 110円 | |
41立方メートルから100立方メートルまで | 120円 | ||
101立方メートルから400立方メートルまで | 132円 | ||
401立方メートルから1000立方メートルまで | 142円 | ||
1001立方メートルから | 150円 |
使用料算定例
(例)2か月で40立方メートル使用した場合の料金の計算例
計算の方法
- 0から12立方メートルまで・・・基本料金となります
基本料金=1,600円・・・(A) - 13から40立方メートルまで・・・基本料金を超えた分の超過料金を求めます
超過分は40立方メートルから12立方メートル=28立方メートル
超過料金は28立方メートル×110円=3,080円・・・(B) - 合計で(A)+(B)=1,600円+3,080円=4,680円・・・(C)
- 消費税分を乗じます
(C)×1.10=5,148円・・・下水道使用料(小数点以下は切り捨てとなります)
なお、下水道使用料は、水道料金と一緒に「上下水道料金(2ヶ月分)」として越谷・松伏水道企業団より請求させていただきます。
下水道使用料の算定方法
「下水道使用料早見表」および「下水道使用料計算フォーム」を掲載していますので、ご参照ください。
このページに関するお問い合わせ
建設部 下水道経営課 (本庁舎5階)
電話:048-963-9206
ファクス:048-963-9198