更新日:2025年7月25日
ページ番号は105980です。
令和7年度のこしがやSDGsパートナーの取組・活動について
令和7年度のこしがやSDGsパートナーの活動内容について報告します
こしがやSDGsパートナー交流イベント~脱炭素経営について考えよう~
SDGsのゴール13「気候変動に具体的な対策を」や、その他のゴールにも広く関わっている「脱炭素」。
2050年脱炭素社会の実現のため、また、電気・ガス・燃料などのエネルギー価格が高騰する中、環境に配慮した”脱炭素経営”が求められています。
”脱炭素経営とは何か”という基本的なテーマから、”排出量の見える化”など、一歩踏み込んだ内容についての講演等を実施しました。
開催日時
令和7年7月8日(火曜日)
開催場所
中央市民会館 第13~15会議室
プログラム
1.越谷市の取組みについて
2.基調講演
(1)「脱炭素経営に向けた地域金融機関の取組み」
講師 埼玉りそな銀行 経営企画部 サステナビリティ推進室 室長 鈴木 学 氏
(2) 「見える化から始めるGX経営」~排出量とコストを同時に可視化することの重要性~
講師 SCSK株式会社 GXセンター 顧問 高橋 壮模 氏
(質疑・応答)
3. 意見交換
参加企業・団体等
44.株式会社ACTIONSPORTS
47.株式会社イハシ(イハシグループ)
103.株式会社 神谷サンプラス
131.積水ハウス株式会社 埼玉東シャーメゾン支店
172.東京東信用金庫 大袋支店
181.株式会社 アミカテラ
186.中村建設
187.花王グループカスタマーマーケティング株式会社 ビジネス開発部門関越地区
以上の企業8組11名。
その他、登録前の企業4組6名、一般の参加者2名。
計19名の参加がありました。
報告書
このページに関するお問い合わせ
環境経済部 環境政策課(第三庁舎4階)
電話:048-963-9183
ファックス:048-963-9175