更新日:2024年5月29日
ページ番号は9900です。
国民年金のしくみ(保険料)
保険料
国民年金の保険料を納める人は、自営業者や学生などの第1号被保険者(任意加入者を含む)です。
定額保険料
令和6年度 月額 16,980円
令和7年度 月額 17,510円
付加保険料
月額 400円
(加算される年金額 200円×付加保険料納付月数)
付加保険料の納付をご希望の人は国保年金課年金担当又は越谷年金事務所で申し込んでください。
定額保険料に上乗せして納めることで、より多くの年金を受けることができます。
なお、国民年金基金に加入している人は、付加保険料は納められません。
国民年金基金
高額な年金を受け取りたいと希望する人のために国民年金基金制度があります。
詳しくは、国民年金基金ホームページをご覧ください。
(問合せ先:全国国民年金基金 フリーダイヤル 0120-65-4192)
保険料の納め方
納付書による現金納付
納付書は越谷年金事務所から送付されます。全国の金融機関(郵便局含む)やコンビニエンスストアで納められます。
口座振替
毎月納めに行かなくても、自動的に保険料が引き落とされますので、納め忘れがありません。お申し込みは、金融機関(郵便局含む)又は越谷年金事務所で申し込んでください。
クレジットカード納付
クレジットカード支払いは、事前に申込用紙をご提出いただき、以後、将来の保険料を定期的にクレジット会社が立替払いし、クレジット会社からカード会員の人に請求する方法です。お申し込みは、越谷年金事務所で申し込んでください。
スマートフォンアプリによる納付
スマホ決済の利用には納付書と対応する決済アプリが必要です。納付書のバーコードを決済アプリで読み取ることによって、電子決済できます。
※バーコードが印字されない納付書(30万円を超える金額の納付書および延滞金納付書)はスマホ決済ができません。
※対象の決済アプリ
auPAY/d払い/PayB(PayBと連携している各金融機関が提供する決済アプリを含む)/PayPay
/LINE Pay/楽天ペイ
電子納付
電子納付には、インターネットバンキング・モバイルバンキング・テレフォンバンキング・Pay-easy(ペイジー)表示のあるATMを利用した納付方法があります。詳しくは、ご利用になる金融機関にお問い合わせください。
保険料の前納割引制度
保険料を前納した場合、割引制度があります。
お申し込み方法につきましては、日本年金機構ホームページ(URLは、下記の保険料のお問合せ先を参照)をご覧いただくか、越谷年金事務所にお尋ねください。
納付方法 | 現金納付・クレジット納付 | 口座振替 |
---|---|---|
早割 |
ー | 16,920円(1ヶ月で60円割引) |
6カ月前納 | 101,050円(6カ月で830円割引) | 100,720円(6カ月で1,160円割引) |
1年前納 | 200,140円(1年で3,620円割引) | 199,490円(1年で4,270円割引) |
2年前納 |
398,590円(2年で15,290円割引) | 397,290円(2年で16,590円割引) |
保険料を納め忘れると
保険料を納め忘れて、2年を過ぎると「時効」により納められず、未納期間となり年金額が少なくなったり、老齢基礎年金や障害基礎年金などを受けられないこともあります。
国民年金保険料は社会保険料控除の対象となります
納めた保険料は社会保険料控除の対象となります。扶養家族の分を支払っている場合は合わせて控除できます。年末調整や確定申告のときは忘れずに申告してください。
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書は越谷年金事務所で発行しています。
保険料についてのお問合せ先
越谷年金事務所
住所:越谷市弥生町16-1 越谷ツインシティBシティ3階
電話番号:048-960-1190
詳しくは、日本年金機構のホームページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 国保年金課 年金担当(第二庁舎1階)
電話:048-963-9155
ファクス:048-963-9199