更新日:2023年7月23日
ページ番号は66131です。
スマートフォンから不在者投票の投票用紙の請求ができます
不在者投票のうち、仕事や旅行等などで選挙期間中に名簿登録地以外の市区町村に滞在している方が、滞在先の選挙管理委員会で行う不在者投票の投票用紙の請求を、越谷市電子申請・届出サービスから行うことができます。請求書を郵送する手間がかからず、便利ですので、ぜひご活用ください。
電子申請に必要なもの
電子署名(署名用電子証明書)が有効なマイナンバーカード
本人確認(電子署名)のために利用します。
電子署名の有効期限が過ぎた場合には電子申請ができません。
署名用電子証明書暗証番号(6桁以上)
本人確認(電子署名)のために利用します。マイナンバーカード発行時に自治体の窓口で登録します。
マイナンバーカード読み取り対応スマートフォン
マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォン(NFC対応スマートフォン)が必要です。
対応機種については、以下のリンクからご確認ください。
マイナンバーカード対応NFCスマートフォン一覧(PDFファイル/公的個人認証サービスポータルサイト)
越谷市電子申請・届出サービスへの利用者登録
既に登録済みの方については、申請画面からそのまま入力画面へ進むことができます。
未登録の方については、申請画面で登録の案内がありますので、利用者登録をお願いします。
電子署名を行うためのアプリのインストール
電子署名を行うため、スマートフォンの種類に応じたアプリをインストールする必要があります。
Androidの場合はこちら(電子申請・届出サービス操作マニュアル)
iPhoneの場合はこちら(電子申請・届出サービス操作マニュアル)
不在者投票ができる期間
選挙の告示日(公示日)から投票日の前日まで。
※不在者投票の請求は、不在者投票ができる期間の前でも行うことができます。
手続き方法
越谷市電子申請・届出サービスから不在者投票の投票用紙の請求を行ってください。
越谷市電子申請・届出サービス(不在者投票投票用紙請求手続き)
越谷市選挙管理委員会で請求の内容を確認し、受付が完了次第、ご指定の滞在先に投票用紙等をレターパックで郵送します。
投票用紙がお手元に届きましたら、滞在先の最寄りの市区町村選挙管理委員会に、投票用紙等を持参してください。※中に入っている開封厳禁と書かれた封筒は開封しないでください。
滞在先の市区町村選挙管理委員会の指示に従って投票してください。
投票した投票用紙は、滞在先の市区町村選挙管理委員会から越谷市選挙管理委員会へ送付されます。
注意事項
※オンラインで投票ができる制度ではありません。
※投票用紙等の往復には時間を要するため、お早めに請求いただき、受け取り後は速やかに最寄りの選挙管理委員会で投票してください。
このページに関するお問い合わせ
選挙管理委員会 選挙管理委員会事務局(第二庁舎4階)
電話:048-963-9276
ファクス:048-965-6433