このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

現在地

更新日:2025年2月7日

ページ番号は98164です。

産官学民の連携協力による「空き家共同研究報告会(中間報告)」を開催しました

 越谷市は、早稲田大学リサーチイノベーションセンター、大里東自治会及びポラスグループと「越谷市空家等対策に係る産官学民の連携協力に関する協定」を令和6年7月25日に締結いたしました。

 このたび、本連携協力による共同研究の実施状況等について、大里東自治会員向けに中間報告を行いました。
 当日は、約30名の自治会員が集まり、本市の空き家等の状況について説明するとともに、早稲田大学の学生から、自治会内の空き家を利活用したアイデアを提案していただきました。

 本市では、引き続き、早稲田大学リサーチイノベーションセンター、大里東自治会及びポラスグループとの連携協力体制を構築し、空家等対策の体制強化を図ってまいります。

 連携協力に関する協定の詳しい内容については、以下のリンクをご覧ください。
「越谷市空家等対策に係る産官学民の連携協力に関する協定」を締結しました


当日の様子(学生提案に対する投票の風景)

概要

  • 開催日時
    令和7年1月26日㈰ 13:30~15:00
     
  • 開催場所
    大里東自治会館
     
  • 出席者
    早稲田大学リサーチイノベーションセンター
    大里東自治会
    ポラスグループ
    越谷市都市整備部建築住宅課
     
  • 内容
    研究報告<その1>  空家等実態調査について
    研究報告<その2>  空き家利活用アイデアについて
    意見交換

研究報告<その1> 空家等実態調査について

 <その1>では、本協定の概要とともに、市内の空家等の実態調査等について越谷市より説明を行いました。

説明内容
1 産官学民の連携協力に関する協定について
2 空き家の状況について

 「令和5年住宅・土地統計調査 調査の結果」
3 越谷市の空き家対策について
 「越谷市空家等対策計画」
4 空き家の実態調査について
 ※実態調査の結果については、現在集計中です。結果はまとまり次第、別途公表いたします。

研究報告<その2> 空き家利活用アイデアについて

 <その2>では、地域ニーズを把握するため、早稲田大学が自治会役員向けに実施した「空き家利活用アンケート」の結果の公表をいいただくとともに、学生から空き家の利活用アイデア(3案)を提案していただきました。
 越谷市からは学生提案の対象となる研究空き家の概要の説明、ポラスグループからは、研究空き家の建替えの提案をしていただきました。

 「空き家利活用アンケート」について

概要
1 実施日時

   令和6年11 月16 日(土)15時20分~15時30分
2 対象
   自治会役員
3 方法
     役員会議の最後にアンケートを配布。
   説明後、記入・回収
4 回答者
     50代から80代以上の男女計14人(属性不明2人含む)
 回答結果

  • みんなの家(近所の自治会館)
  • コミュニケーションを育む場所(喫茶店、居酒屋、音楽教室、クリニック、高齢者のグループホーム)
  • 子ども、若者向けの場所(駄菓子屋、子ども食堂、学生シェアハウス)
  • お店(パン屋、お惣菜、昔ながらの商店街
  • 本をテーマにした場所(ブックカフェ、本屋)
 研究空き家について

 越谷市より、空き家研究の進め方及び対象空き家の概要について説明を行いました。

1 空き家研究の進め方(意向調査)
   自治会内空き家18件の所有者等に対し今年度実態把握調査で行っている所有者情報、利用状況、管理状況などのアンケート項目に加えて、本協定に基づき、相談の有無や、学生からの提案に興味があるかなどをアンケートにより意向調査を行いました。
※アンケートの結果については、現在集計中です

2 対象の空き家の概要
・用途地域:第一種中高層住居専用地域
・蔽率/容積率:60%/200%
・敷地面積:約104 ㎡
 

 

 

 

早稲田大学の学生から利活用の提案について

 早稲田大学の学生3グループ(計6名)より、研究空き家に対する利活用の提案を行っていただきました。
 提案内容は以下のとおりです。

  1. 大里東 まちの図書室
    ~ゆったりとした時間を愉しめるみんなの憩いの場。本と手焼きせんべいをおともに~

    提案の概要
    貸借自由な寄附本とマイクロ書店で本を楽しむ。
    越谷伝統の手焼き煎餅を楽しむ。
     ■ まちの本棚
     ■ 煎餅処(味わう・手焼き体験)
     ■ 駐車場は広場として活用

  2. KOSHIGAYA MIX BASE
    ~みんなで見守る健康のわ。地域をゆたかにする新しい学童~

    提案の概要
     下記を設けることで、コミュニティを創出。
     ■ 地域住民とつながる多機能学童
     ■ シニアのコミュニティハブ
     ■ 地域通貨のベースキャンプ
     ■ 大学生による様々な授業
     ■ 近隣病院医師による出張診断

  3. タイムシェアによる小規模多機能施設 こしがや交差亭

    提案の概要
     対象地域の周辺にはホームセンター等が立地していることから、働く人が昼食や休憩の場を求めていると考え、社員食堂を計画。地域の住民や小学生も立ち寄れる、食を中心に朝から夜まで異なる機能が交差する場所をつくる。
     ■ 朝:軽食販売
     ■ 昼:近隣事業所の社員食堂
     ■ 夕:おやつ屋(学童)
     ■ 夜:まちのバー

 建替えの提案について

 ポラスグループより、研究空き家に対する活用の収支、試算を通して、資産価値の維持や向上を図るための提案を行っていただきました。

計画概要

 ・2戸の共同住宅に建て替え
 ・貸家(駐車場台数1台)

 

 

 

 

 意見交換

 最後に、参加自治会員による学生提案に対する人気投票(旗揚げ方式)を行いました。
 投票の結果は以下のとおりとなりました。
 投票数が最も多かった提案については、自治会長より景品の贈呈がありました。
 今後、各提案に対する講評会を実施する予定です。

投票結果

 🚩 大里東 まちの図書室 7票

 🚩 
KOSHIGAYA MIX BASE 11票

 🚩 こしがや交差亭 9票

 


 

このページに関するお問い合わせ

都市整備部 建築住宅課(本庁舎6階)
電話:048-963-9205
ファクス:048-965-0948

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット