更新日:2023年3月1日
ページ番号は10092です。
公営住宅等の入居について
市営住宅・県営住宅・UR賃貸住宅の入居について、ご案内します。
市営住宅について
市営住宅とは、公営住宅法に基づき設置された、低額所得者のための住宅で、市内に7団地250戸あり、空家が生じた場合、入居者募集を行います。
募集については本市ホームページのほか、『広報こしがや』・『埼玉県住宅供給公社ホームページ』でお知らせをしております。
市営住宅入居資格
市営住宅への申込ができる方は以下の共通要件5つすべてに該当する必要があります 。
共通要件
- 申込受付日の前日から遡り、引き続き1年以上越谷市内に住所を有し、かつ現に居住していること。
- 入居しようとする世帯全員(事実上婚姻関係と同様の事情に当たる者、婚姻の予約者も含む。)の合計所得額が、以下の収入基準額表の範囲内であること。
- 現に同居し、または同居しようとする親族(事実上婚姻関係と同様の事情に当たる者、婚姻の予約者も含む。)がいること。(単身入居資格のある方を除きます。)
夫婦のどちらか一方が子どもと申込む場合や、現に親がいるにも関わらず、兄弟姉妹や祖父母と孫だけで申し込む場合など、社会通念上不自然な世帯分離による場合は申込みができません。 - 現に住宅に困窮していることが明らかなこと。
申込時点において、住宅を自己所有している方(共有持分がある場合も含む)や、都市再生機構(旧都市公団の賃貸住宅)、特定優良賃貸住宅、住宅供給公社住宅、県営住宅および市営住宅に既に居住している方は、申込みできません。 - 入居しようとする方全員が暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員でないこと。
なお、入居に際し、資格審査の一環として関係機関に紹介を行います。
一般世帯 | 158,000円 |
裁量世帯 | 214,000円 |
※裁量世帯とは
- 1~4級の身体障害者手帳の交付を受けている方
- 1~3級の精神障害者保険福祉手帳等の交付を受けている方
- Ⓐ、A、Bのいずれかの療育手帳等の交付を受けている方入居者が60歳以上(申込締切日時点)の方で、かつ同居者のいずれもが60歳以上(申込締切日時点)の方または18歳未満の方である場合
- 戦傷病者手帳(障がいの程度が「恩給法」別表第1号表ノ2の特別項症から第6項症まで、または同法別表第1号表ノ3の第1款症であるもの)の交付を受けている方
- 厚生労働大臣の認定を受けている被爆者の方海外からの引揚者で本邦引揚後、5年以内の方
- ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律」第2条に規定するハンセン病療養所入所者の方
- 同居者に小学校就学前の者がいる方
その他の要件
共通要件のほかに、単身で申し込む方、子育て支援住宅、シルバーハウジング住宅、シルバーハウジング車椅子対応住宅を申し込む方は、それぞれ対応する追加要件があります。
単身者の申込要件
単身者で申込みができるのは、配偶者のいない方(10を除く)で次のいずれかに該当する方です。ただし、身体上または精神上著しい障がいがあるために、常時介護を必要とし、かつ居宅において介 護を受けることができない、または受けることが困難であると認められる方は申込みできません。
- 申込み締切日時点で60 歳以上の方
- 1~4 級の身体障害者手帳の交付を受けている方
- 1~3 級の精神障害者保健福祉手帳等の交付を受けている方
- Ⓐ、A、B、C のいずれかの療育手帳等の交付を受けている方
- 戦傷病者手帳(障がいの程度が「恩給法」別表第 1 号表ノ 2 の特別項症から第 6 項症まで、または 同法別表第 1 号表ノ 3 の第 1 款症であるもの)の交付を受けている方
- 厚生労働大臣の認定を受けている被爆者の方
- 海外からの引揚者であって、本邦引揚後、5 年以内の方
- 「ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律」第 2 条に規定するハンセン病療養所入所者の方
- 生活保護受給者の方、または「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律」第 14 条第 1 項に規定する支援給付を受けている方
- 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律第 1 条第 2 項に規定する被害者で、同法第 3 条第 3 項第 3 号(同法第 28 条の 2 において読み替えて準用する場合を含む。)に規定する保護が終了した日から起算して 5 年を経過していない方
または同法第10条第1項または第10条の2(第28条の2においてこれらの規定を読み替えて準用する場合を含む。) の規定により裁判所がした命令の申立てを行った方で、当該命令がその効力を生じた日から起 算して 5 年を経過していない方
子育て支援住宅の申込要件
子育て支援住宅に申込できるのは18歳未満の子供と現在同居し、扶養している世帯です。
なお、子育て支援住宅には、子ども(2人以上の場合は、その年齢が一番若い子ども)が18歳に達する年度までの入居となります。
シルバーハウジングの申込要件
シルバーハウジングに申込みができるのは、次のいずれかに該当する方です。
- 高齢者(申込締切日時点で60歳以上)の単身世帯(単身可住宅に限ります)
- 高齢者(申込締切日時点で60歳以上)の親族からのみなる世帯
- 高齢者夫婦世帯(夫婦のいずれかが申込締切日時点で60歳以上であること)
シルバーハウジング車椅子専用住宅の申込要件
シルバーハウジング車椅子専用住宅に申込みできるのは、上記「シルバーハウジングの申込み要件」のいずれかの要件を満たすほか、以下の要件に該当しなければなりません。
- 申込者または同居しようとする親族の中で身体障害者手帳(1級~4級)の交付を受けており、かつ車椅子を常用している方がいる世帯であること。
市営住宅の所在等について
市営住宅名 | 所在地 | 規格 | 戸数 | 構造 | 建設年度 | EV ※1 |
駐車場 | 家賃帯 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
弥十郎住宅 ※2 |
越谷市大字弥十郎753番地1 |
2K(和6・4.5) | 28戸 | 簡易耐火平屋建 | 昭和42・43年度 | 無 | 無 | 5,300円〜12,700円 |
2K(和4.5・4.5) | 20戸 | |||||||
弥十郎中層住宅 ※2 |
越谷市大字弥十郎742番地 |
2K(和6・4.5) | 36戸 | 中層耐火4・5階建 | 昭和44年度 | 無 | 無 | 11,300円〜24,700円 |
川柳町中層住宅 ※2 |
越谷市川柳町一丁目282番地1 |
2K(和6・6) | 20戸 | 中層耐火5階建 | 昭和45年度 | 無 | 無 | 12,000円〜25,300円 |
2K(和6・4.5) | 16戸 | 中層耐火4階建 | ||||||
第2弥十郎中層住宅 ※2 |
越谷市東大沢三丁目23番地3 |
2K(和6・4.5) | 8戸 | 中層耐火4階建 | 昭和45年度 | 無 | 無 |
11,300円〜22,100円 |
七左町中層住宅 |
越谷市七左町四丁目372番地1 |
3DK(洋6・6・和6)※4 | 44戸 | 中層耐火5階建 | 平成6年度 | 有 | 有 (27台) |
25,700円〜59,100円 |
2DK(洋6和6) | 10戸 | |||||||
南越谷しののめ住宅 ※3 |
越谷市瓦曽根三丁目7番11号 |
1LDK(洋4.5) | 12戸 | 中層耐火3階建 | 平成17年度 | 有 | 無 | 18,900円〜52,800円 |
2LDK(洋6・4.5)※4 | 6戸 | |||||||
西大袋中層住宅 ※4 |
越谷市大字大道306番地 |
1DK(洋5.9) | 25(20)戸 | 中層耐火5階建 | 平成18年度 | 有 | 有 (24台) |
16,700円〜69,400円 |
2DK(洋6.2・和6) | 13(6)戸 | |||||||
3DK(洋5.9・5.7・和6)※4 | 8戸 | |||||||
1LDK(洋5.9) (車いす常用者用) |
2戸 | |||||||
2LDK(洋6.1・5.6) (車いす常用者用) |
計:7団地250戸
※1.EVとはエレベーターのことです。
※2.「越谷市営住宅再整備基本計画(令和6年3月)」において、再整備の検討がされています。なお、再整備の時期は未定です。
※3.南越谷しののめ住宅は、民間の事業者が建設した賃貸住宅を市が20年間(令和8年3月31日まで)借り上げ、市営住宅として転貸している住宅です。
借り上げ期間が終了した場合は、住宅を明け渡していただきます。なお、明け渡しにあたっては金銭の代償はいたしません。
※4.七左町中層住宅3DK(3戸)、南越谷しののめ住宅2LDK(6戸)及び西大袋中層住宅3DK(4戸)は、18歳未満の子どもと同居し、扶養している世帯向けの住宅です。現在同居し、扶養している子ども(2人以上の場合は、そのなかで年齢の一番若い子どもを対象とします)が18歳に達する年度までが入居期限となります。
※5.西大袋中層住宅の一部(戸数欄カッコ内数字)は、緊急通報システムが設置され、生活援助員による福祉サービスが受けられる高齢者向けの住戸(シルバーハウジング)になっています。
市営住宅に関する詳しいことは、埼玉県住宅供給公社市町村営住宅課までお問い合わせください。
電話:048-829-2873(直通)
受付時間.午前8時30分から午後5時15分まで
※詳しい所在地に関しては、市営住宅位置図及び表中の地図のリンク先をご覧ください。
市営住宅等使用料の口座振替について
市では、市営住宅等の使用料を支払う方法として、便利な口座振替をお勧めしています。詳しくは、下記のホームページをご確認ください。
県営住宅について
埼玉県営住宅の入居者募集案内は『彩の国だより』の1月・4月・7月・10月号に掲載されます。
また、県営住宅の募集住戸・入居資格等の詳しいことは、埼玉県住宅供給公社にお問い合わせください。
問合せ
埼玉県住宅供給公社.住まい相談プラザ
電話048-658-3017
受付時間.午前10時から午後7時まで
埼玉県住宅供給公社.公営住宅部県営住宅課
電話048-829-2875
受付時間午前8時30分から午後5時15分まで
UR賃貸住宅(旧公団住宅)について
UR賃貸住宅(旧公団住宅)の募集住戸及び入居等の詳しいことは、独立行政法人都市再生機構UR新越谷営業センターまでお問い合わせください。
問合せ
UR新越谷営業センター
電話.048-990-5338
受付時間.午前9時30分から午後6時まで
(定休日:水曜日)
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 建築住宅課(本庁舎6階)
電話:048-963-9205
ファクス:048-965-0948