このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

更新日:2024年12月6日

ページ番号は95797です。

マイナンバーカードの特急発行について

マイナンバーカードの特急発行とは

令和6年(2024年)12月2日より、マイナンバーカードの交付を速やかに受ける必要がある方(乳児、カード紛失等による再交付、国外からの転入者など特定の要件を満たしている方)を対象に、申請から1週間程度※でマイナンバーカードが発行される特急発行制度が開始されました。

なお、特急発行の対象ではない方や、特急発行の対象者であっても特急発行を希望しない場合、通常の申請(申請から交付まで約1か月半から2か月程度)となります。

※ 全国における特急発行の申請状況等によっては1週間以上かかる場合があります。

 

特急発行の対象者について

特急発行の対象者は以下のとおりです。

対象者 申請できる期間
1歳未満の方
※令和6年12月2日以降は、1歳未満の乳児のマイナンバーカードは顔写真無しとなります。
1歳になる日の前日まで(出生届と同時に申請することもできます)
国外から転入した方
※国外転出者向けマイナンバーカードをお持ちの方は継続利用手続きをします。

転入届をした日から30日以内

マイナンバーカードを紛失した方 市へ紛失の届出をした日から30日以内
新たに住民票に記載された中長期在留者等 届出をした日から30日以内
マイナンバーや住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効した方 変更請求をした日又は職権により個人番号が変更されたことに係る通知が到達した日から30日以内

焼失・損傷・カードの機能が損なわれた方

焼失・損傷・カードの機能が損なわれた日から30日以内

追記欄満欄の方

※お手続きに来庁した時点で最新の住所や氏名等を記載できない場合のみ

追記欄満欄を理由に手続ができなかった日から30日以内
無戸籍の方等、新たに住民票に記載された方 カードの交付申請に必要な本人確認書類を入手した日から30日以内
刑事施設等に収容されていた方 カードの交付申請に必要な本人確認書類を入手した日から30日以内

 

手数料

・特急発行手数料:2,000円(カード〔特急発行〕1,800円+電子証明書 200円)

※初めてマイナンバーカードを申請される場合は、手数料は無料です。

※マイナンバーカードの追記欄満欄による特急発行等、事由により手数料が無料となる場合があります。

※手数料が無料である事由であっても、これまで使用していたカードを回収できない場合は有料となります。

※特急発行の手数料は申請時に徴収します。ご本人様の都合によりカードを受領できなかった場合等は、返金できませんのでご了承ください。

※特急発行を利用せず、通常発行でのマイナンバーカードの交付申請を行った場合の有料時の手数料は1,000円(カード800円+電子証明書200円)です。

 

申請手続き

申請者本人が窓口(市民課マイナンバーカード担当窓口(本庁舎1階))に来庁してください。

※インターネットや郵便では申請できません。また、出生届と同時に申請する場合を除き、申請者本人が必ず来庁してください。本人不在での代理人のみによる申請はできません。

※申請者が15歳未満又は成年被後見人の場合、本人及び法定代理人の両方の来庁が必要です

※出生届と同時に交付申請を行う場合に限り、本人(新生児)が来庁することなく代理人を通じて特急発行の申請を行うことができます(下記の「出生届と同時に申請する場合」をご確認ください)。

来庁時に持参が必要なもの

  • 本人確認書類(詳細は下表をご確認ください。)
  • マイナンバーカード(紛失を除く再発行の場合等、これまで使用していたカードがある場合)
  • 照会書兼回答書(顔写真付きの本人確認書類A(下表参照)がない場合)

 ※事前に電話でのご依頼があった場合、照会書兼回答書を住民登録住所地に送付いたします。

  • 法定代理人の本人確認書類(法定代理人が同行する場合)
  • 法定代理人の代理権が確認できる書類(戸籍謄本、登記事項証明書)

 ※申請者が15歳未満の方の場合、本籍地が越谷市かつ法定代理人の代理権が確認できるときは省略できます。

  • 手数料2,000円(紛失等、有料の事由により特急発行を申請する場合)

【必要な本人確認書類】

下表におけるA書類2点、またはA書類1点とB書類1点、またはB書類2点が必要になります。

※B書類2点の方は、上記の照会書兼回答書についてご依頼ください。

本人確認書類A
運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード(写真つき)、身体障害者手帳、療育手帳(愛の手帳)、精神障害者保健福祉手帳(写真つき)、在留カード(写真つき)、特別永住者証明書(写真つき)、一時庇護許可書、仮滞在許可書、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、マイナンバーカード(写真つき)
本人確認書類B

健康保険証、資格確認書、介護保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、年金手帳、年金証書、基礎年金番号通知書、医療受給者証、生活保護受給者証、学生証、診察券、在留カード(写真なし)、マイナンバーカード(写真なし) など

(注)「氏名」と「生年月日」、または「氏名」と「住所」が確認できるものに限る。

 

出生届と同時に申請する場合

  • 出生届と同時にマイナンバーカードを申請をする場合、特急発行申請として取り扱われます。
  • 出生届と同時に交付申請を行う場合に限り、本人(新生児)の来庁は不要です。
  • 出生届にマイナンバーカードの交付申請欄がある場合、その欄に必要事項が記入されているときは同時申請として取り扱われます。交付申請欄がない出生届の場合、出生届の提出時に法定代理人(親権者)が提出に来庁いただいているときは、特急発行専用の申請書に記入をいただくことで同時申請として受け付けできます。この同時申請は、市役所市民課及び北部・南部出張所で受付可能であり、申請書様式を備え付けております。また、下記のリンクより申請書様式をあらかじめダウンロードして記入の上、出生届と併せてご提出いただいても受付可能です。

 【様式】個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書(出生届出時同時申請用)(PDF:348KB)

  • 出生届と同時に申請する場合は、親権者による申請のみ可能です。
  • 申請時に1歳未満の方は、顔写真なしのマイナンバーカードが発行されますので、顔写真は不要です。
  • 里帰り出産などで一時的に住所地以外に居住をしている場合、マイナンバーカードを一時的な居住地に送付することができます。

※里帰り出産等のため、住民登録地以外の市町村に出生届の提出と同時にマイナンバーカードの交付申請を行った場合、出生届提出市町村から住民登録地市町村へ申請書類が回送され、住民登録地市町村で申請事務手続きを行うため、カードの受け取りまで、通常の特急発行に要する日数(1週間程度)よりも日数がかかります。

※出生届出時に同時申請を行わないなど特急発行申請を希望しない場合、出生届出後、約3週間ほどで送付される個人番号通知書に個人番号カード交付申請書が同封されていますので、これを使用して通常のマイナンバーカード交付申請を行うことができます。なお、特急発行申請を行いカードを作成した場合でも、出生届出後、約3週間ほどで個人番号通知書及び個人番号カード交付申請書が送付されますが、この交付申請書であらためて申請を行う必要はありません。

カードの受け取り方法

特急発行申請でのマイナンバーカードの受け取り方法は、次のいずれかになります。

  1. 転送不要・簡易書留郵便で地方公共団体情報システム機構から直接送付
  2. 市役所市民課窓口での受け取り

※以下にあてはまる場合は、2.市役所市民課窓口での受け取りとなります。

・顔写真つき本人確認書類をお持ちでない方で、申請時に照会書兼回答書を持参しなかったとき
・郵便物の転送手続きをされている方
・顔認証マイナンバーカードを希望される方
・電子証明書における氏名や住所に自動変換できない代替文字が含まれている場合等

 

このページに関するお問い合わせ

市民課マイナンバーカード担当(本庁舎1階) 048-940-8604

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット