更新日:2025年2月26日
ページ番号は85859です。
令和8年4月1日採用予定 越谷市職員採用試験募集情報(区分2予定)
令和7年9月実施、7月申込の試験区分2の予定は下記のとおりです。詳細は6月末に公開予定となります。
1 募集職種、受験資格等
募集職種 | 受験資格 | 募集人数 | |
---|---|---|---|
事務職員 | 短大卒 |
短期大学卒業(見込可)の最終学歴を有し、平成15年4月2日以降に生まれた人 |
10人程度 |
高校卒 | 高等学校卒業(見込可)の最終学歴を有し、平成17年4月2日以降に生まれた人 | ||
事務職員 (民間企業等職務経験者) |
民間企業等の職務経験が3年以上(注3)ある人で、平成2年4月2日以降に生まれた人 | ||
事務職員 (福祉) |
次の①②のいずれかに該当する人 ①社会福祉士資格(見込不可)を有し、平成2年4月2日以降に生まれた人 ②精神保健福祉士資格(見込不可)を有し、平成2年4月2日以降に生まれた人 |
||
事務職員 (障がい者) |
次の①②のすべてに該当する人 ①高等学校、短期大学又は大学卒業以上(見込可)の最終学歴を有し、昭和55年4月2日以降に生まれた人 ②次のいずれかの手帳等の交付を受けている人 ※下記の手帳等は受験申込日及び受験日当日において有効であることが必要 (1) 身体障害者手帳 (2) 都道府県知事の定める医師(以下、指定医という)又は産業医による障害者の雇用の促 進等に関する法律別表に掲げる身体障害を有する旨の診断書・意見書(ただし、心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう若しくは直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫又は 肝臓の機能の障害については、指定医によるものに限る) (3) 都道府県知事又は政令指定都市市長が交付する療育手帳 (4) 児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医又は地域 障害者職業センターによる知的障害者であることの判定書 (5) 精神障害者保健福祉手帳 |
||
技術職員 (建築) (土木) (電気) (機械) |
学校(最終学歴)で、建築、土木、機械、電気に関する学科を修め、次のいずれかに該当する人 | 10人程度 | |
大学卒 |
(1)大学院修士課程修了以上(見込可)の最終学歴を有し、平成8年4月2日以降に生まれた人 (2)大学卒業(見込可)の最終学歴を有し、平成10年4月2日以降に生まれた人 |
||
短大卒 | 短期大学卒業(見込可)の最終学歴を有し、平成13年4月2日以降に生まれた人 | ||
高校卒 | 高等学校卒業(見込可)の最終学歴を有し、平成15年4月2日以降に生まれた人 | ||
技術職員 (民間企業等職務経験者) (建築) (土木) (電気) (機械) |
民間企業等で建築、土木、機械、電気に関する職務経験が3年以上(注3)ある人で、昭和60年4月2日以降に生まれた人 |
||
技術職員 (電気主任技術者) |
電気主任技術者資格(第三種以上)(見込不可)を有し、民間企業等の職務経験が3年以上(注3)ある人で、昭和60年4月2日以降に生まれた人 | 若干名 | |
保育士 | 保育士資格(見込可)を有し、平成8年4月2日以降に生まれた人 | 10人程度 | |
保育士 (実務経験者) |
保育士資格(見込不可)を有し、保育士等の実務経験が3年以上(注4)ある人で、昭和60年4月2日から平成8年4月1日までの間に生まれた人 | ||
保健師 | 保健師免許(見込可)を有し、昭和41年4月2日以降に生まれた人 | 若干名 | |
消防士 | 大学卒 | 大学卒業以上(見込可)の最終学歴を有し、平成12年4月2日以降に生まれた人(注5) | 10人程度 |
短大卒 |
短期大学卒業(見込可)の最終学歴を有し、平成15年4月2日以降に生まれた人 <救急救命士免許(見込不可)を有する場合は、平成12年4月2日以降に生まれた人> |
||
高校卒 |
高等学校卒業(見込可)の最終学歴を有し、平成17年4月2日以降に生まれた人 <救急救命士免許(見込不可)を有する場合は、平成12年4月2日以降に生まれた人> |
||
現業職員 |
次の①~③のいずれかに該当する人 ①平成2年4月2日以降に生まれた人 ②中型自動車免許を有し、平成2年4月2日以降に生まれた人 ③調理師免許を有し、平成2年4月2日以降に生まれた人 |
若干名 |
<注釈1> 地方公務員法16条に規定する欠格条項に該当する人は受験できません。
<注釈2> 学歴区分について
(1) 学校教育法に規定する専修学校・各種学校等で、次に該当する学校を卒業又は卒業見込みの人は、それぞれ「短大卒」「高校卒」の区分とします。
①「短大卒」とするもの
・ 専修学校で、修業年限2年以上の専門課程(専門学校)のもの(全日制以外の学校は、年間授業時間数が680時間以上の場合に限ります)
・ 各種学校で、高校卒を入学資格とする修業年限2年以上の課程のもの
② 「高校卒」とするもの
・ 専修学校で、修業年限3年以上の高等課程(高等専修学校)のもの(全日制以外の学校は、年間授業時間数が680時間以上の場合に限ります)
・ 各種学校で、中学卒を入学資格とする修業年限3年以上の課程のもの
(2) 学校教育法に規定する高等専門学校(中学卒を入学資格とする修業年限5年(商船学科は5年6月)のもの)は、「短大卒」の区分とします。
(3) 高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定試験)の合格者及び特別支援学校の高等部 を卒業又は卒業見込みの人は、「高校卒」の区分とします。
<注釈3> 民間企業等職務経験者について
(1) 職務経験(3年以上)の時点…令和7年(2025年)6月30日
(2) 職務経験(3年以上)に通算できる期間…民間企業等の常勤の従業員又は自営業者等として、同一の企業等に6か月以上継続して 就業していた期間
① 「民間企業等の常勤の従業員」には、契約社員、派遣社員等を含みます(ただし、常勤の従業員と同じ勤務形態に限ります。いわゆるアルバイトは職務経験に含みません)。
② 同一期間内に複数の企業等で就業していた場合は、いずれか一方のみの経験に限ります。
(3) 職務経験(3年以上)に通算できない期間 非常勤の従業員として就業していた期間や休職等で民間企業等を休んでいた期間
(4) その他 試験に合格した人には、職務経験証明書等を提出していただきます。
(5) 学卒と民間企業等職務経験者の両方の受験資格がある場合は、民間企業等職務経験者を受験してください。
<注釈4> 実務経験者(保育士)について
(1) 実務経験(3年以上)の時点…令和6年(2024年)6月30日
(2) 実務経験(3年以上)に通算できる期間…「児童福祉法第7条第1項」に規定する児童福祉施設の保育士、「就学前の子どもに関す る教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律第2条第6項」に規定する認定こども園の保育教諭・保育士・幼稚園教諭、又は「学校教育法第1条」に規定する幼稚園の幼稚園教諭として、同一の施設等に6か月以上継続して就業していた期間
① 雇用形態は、正職員の他、非常勤、アルバイト(臨時職員)等も含みます。ただし、1つの施設等で常勤職員と同様の勤務形態(概ね週3/4以上勤務)をしている場合のみ職務経験とみなします。
② 同一期間内に複数の施設等で就業していた場合は、いずれか一方のみの経験に限ります。
(3) 実務経験(3年以上)に通算できない期間休職等で休んでいた期間
(4) その他 試験に合格した人には、職務経験証明書等を提出していただきます。
<注釈5> 大学卒業以上(見込可)の最終学歴で、救急救命士免許(見込不可)を有する場合についても、 受験資格は「平成11年4月2日以降に生まれた人」です。
2 第1次試験日
令和7年9月21日(日曜)
3 申込期間
Web 申込:7月11日(金曜)~8月1日(金曜)
4 詳細及び募集要項について
市ホームページで6月27日(金曜)に公開予定です。また、広報こしがや7月号でお知らせする予定です。
なお、上記の職種以外で欠員等により採用試験を実施する場合は、併せてお知らせします。
※試験区分1として実施する事務職員・技術職員の情報については、下記ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 人事課
電話:048-963-9132
ファクス:048-965-6433