更新日:2022年9月8日
ページ番号は12197です。
広報こしがやお知らせ版 令和2年9月のイベントガイド、お知らせ、ほか(8~9面)(カラー面)
PDFダウンロード
掲載している情報は8月27日現在のものです。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、中止または延期になる場合があります。日程変更等は、市ホームページ等で随時お知らせします。 各種イベントに参加の際は必ずマスクをお持ちください。また、発熱・せきなどの症状がある方は参加をお控えください。 |
---|
催し等の中止
8月27日現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策等により中止が決定している催し等は下記のとおりです。個別の催し等の実施の可否など、詳しくは随時市ホームページ等でお知らせします。右記の二次元コードからもご覧いただけます。
■第56回越谷市元旦マラソン大会
【日時】令和3年(2021年)1月1日(祝日)
【お問い合わせ】スポーツ振興課 TEL 048-963-9284
■応急手当講習会
【日時】9月27日(日曜日)
【お問い合わせ】消防署 TEL 048-974-0136
■第65回市民体育祭
【日時】
▽グラウンド・ゴルフ大会…10月10日(土曜日)
▽中央大会…11月1日(日曜日)
▽市内駅伝競走大会・地区対抗市内駅伝競走大会…12月6日(日曜日)
【お問い合わせ】越谷市市民体育祭実行委員会(スポーツ振興課内) TEL 048-963-9284
■第73回越谷市民ゴルフ大会
【日時】10月22日(木曜日)
【お問い合わせ】生涯学習課 TEL 048-963-9283
■敬老会
【日時】9月20日(日曜日)・21日(祝日)
【お問い合わせ】福祉推進課 TEL 048-963-9320
■令和2年度こしがや市民大学第1期
【日時】10月~11月
【お問い合わせ】生涯学習課 TEL 048-963-9283
催し
■羽田空港見学会
【内容】11月~令和3年(2021年)1月に国主催の見学会が開催されます。詳しくは国土交通省東京航空局ホームページをご覧ください
【お問い合わせ】国土交通省東京空港事務所環境・地域振興課 TEL 03-5757-3021
■プレーパーク
【日時】10月3日(土曜日)・4日(日曜日)、午後1時~4時。小雨決行
【場所】原っぱ公園(西大袋土地区画整理事業地内)
【内容】泥んこ遊びなど
【費用】無料
【申込み】当日会場へ。事前に市ホームページから電子申請で参加申し込みをすることで、当日の受付票の記入を省略できます
【お問い合わせ】青少年課 TEL 048-963-9308
思いっきり体を動かそう |
■わくわく体験プロジェクト「子供が学校に行かないと言ったら」不登校体験談
【日時】9月29日(火曜日)、午前10時から
【場所】中央市民会館5階第4・5会議室
【内容】体験談、意見交換
【対象】不登校の方や保護者など10人
【費用】無料
【お問い合わせ】わくわく体験プロジェクト実行員会事務局(青少年課内) TEL 048-963-9308
■若年のつどい・越谷
【日時】9月26日(土曜日)、午前11時~午後2時30分(初参加の方は午前10時30分までにご来場ください)
【場所】中央市民会館5階第2・3会議室
【費用】200円(茶菓代)
【対象】若年性認知症の方と介護をしているご家族
【申込み】事前に電話で下記へ
【お問い合わせ】認知症の人と家族の会埼玉県支部 TEL 048-814-1210(土曜日・日曜日を除く。午前10時~午後3時)
■認知症予防体験セミナー
【日時】10月12日(月曜日)、午後2時~3時30分
【場所】中央市民会館4階第13~16会議室
【内容】認知症予防のためのプログラムの体験。講師は株式会社学研ホールディングス認知症予防研究室の高畑祐子(たかはたゆうこ)さん
【対象】市内在住の運動制限のない65歳以上の方40人
【費用】無料
【持ち物】筆記用具、水分補給用の飲み物、タオル、動きやすい服装、運動靴
【申込み】9月18日(金曜日)から電話で下記へ
【お問い合わせ】地域包括ケア推進課 TEL 048-963-9163
■第29回埼葛人権を考えるつどい ~出会い ふれあい 思いやり~
【日時】10月15日(木曜日)、午前9時30分~午後4時(午前9時から受け付け)
【場所】三郷市文化会館(三郷市早稲田5の4の1)
【内容】ステージ演奏や展示、販売など
【費用】無料
【お問い合わせ】人権・男女共同参画推進課 TEL 048-963-9119、生涯学習課 TEL 048-963-9283
講座・教室
■手話奉仕員養成講習会基礎編
【日時】10月6日~令和3年(2021年)3月23日の毎週火曜日、午前10時~正午(全23回)
【場所】障害者福祉センターこばと館
【対象】市内在住・在勤で次の(1)・(2)のいずれかに該当し、基礎編を受講していない18歳以上の方30人。
(1)手話奉仕員養成講習会入門編を2年以内に修了した
(2)(1)と同等の技術・知識がある。定員を超えた場合は書類選考があります
【費用】無料(テキスト代は負担)
【申込み】9月26日(土曜日)まで(消印有効)に往復はがきの往信面に講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・志望動機(50字以内)を記入し下記へ
【お問い合わせ】障害者福祉センターこばと館(〒343-0813越ヶ谷4の1の1中央市民会館1階) TEL 048-966-6633
■越谷市マンション管理基礎セミナー
【日時】10月3日(土曜日)、午後1時~4時10分
【場所】中央市民会館5階第4~6会議室
【内容】講演Ⅰ「築30年超マンションの長期ビジョン」、講演Ⅱ「マンションに係わる法律の改正について~マンション管理適正化法・マンション建替円滑化法の改正概要~」、情報交換会
【対象】30人
【費用】無料
【申込み】10月2日(金曜日)までに電話で下記へ
【お問い合わせ】建築住宅課 TEL 048-963-9205
■こしがや市民法律教室
【日時】10月10日(土曜日)、午後1時30分~3時30分
【場所】中央市民会館5階第4~6会議室
【内容】テーマは「もしも交通事故にあったら 最近のニュースもふまえて」。講師は弁護士の岡田大(おかだだい)さん
【対象】40人
【費用】無料
【申込み】9月14日(月曜日)~10月9日(金曜日)に電話で下記へ
【お問い合わせ】くらし安心課 TEL 048-963-9156
*これまでの市民法律教室にお申し込みされた方も改めてお申し込みください
■市民能楽養成事業
【日時】
▽笛コース…11月13日(金曜日)~令和3年(2021年)3月25日(木曜日)
▽太鼓コース…11月6日(金曜日)~3年3月19日(金曜日)。
いずれも午後2時~3時(全10回)。詳しくは市ホームページまたは各地区センター等に設置のチラシをご覧ください
【場所】こしがや能楽堂
【対象】各コース10人(抽選)
【費用】各コース2万円(10回分。別途教材費あり)
【申込み】9月15日(火曜日)までに電話で下記へ。定員に満たない場合は25日(金曜日)まで受け付けます
【お問い合わせ】生涯学習課 TEL 048-963-9307
■レクリエーション指導者養成講習会
【日時】9月27日(日曜日)、午後1時30分~4時30分
【場所】第2体育館
【内容】飛ばせる工作。「3密」を避ける遊び方を工作から見つける
【対象】市内在住・在勤・在学の方
【費用】200円
【持ち物】室内用運動靴、タオル、水筒
【申込み】9月17日(木曜日)までに電話で下記へ
【お問い合わせ】青少年課 TEL 048-963-9308
スポーツ
■生涯スポーツ講座
【日時・場所・内容】下表のとおり
【対象】市内在住・在勤で16歳以上の方(学生は除く)
【費用】無料
【持ち物】タオル、室内用運動靴、ヨガマット(種目がヨガの場合)
【申込み】当日会場へ
【お問い合わせ】スポーツ振興課 TEL 048-963-9284
日程 | 会場 | 種目 |
---|---|---|
9月7日(月曜日)・14日(月曜日)・28日(月曜日)・10月5日(月曜日)、10:00~11:30 | 北体育館 | バドミントン |
(1)9月16日(水曜日)・23日(水曜日) (2)9月30日(水曜日)・10月7日(水曜日) いずれも10:00~11:30 |
南体育館 | (1)ヨーガ (2)ラージボール卓球 |
(1)9月10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日) (2)10月1日(木曜日) いずれも13:30~15:00 |
第1体育館 | (1)太極拳 (2)ヨーガ |
9月11日(金曜日)・18日(金曜日)・25日(金曜日)、10:00~11:30 | 西体育館 | ビーチボール |
初心者の方も気軽に参加できます |
■第24回がやがやウォーク
【日時】10月25日(日曜日)、
▽8キロコース…午前8時30分受け付け
▽5キロコース…午前8時50分受け付け。雨天決行
【場所】(一社)越谷市観光協会スタート・ゴール
【対象】市内在住・在勤・在学の方100人(各コース合計)
【費用】無料、参加賞あり
【申込み】9月1日(火曜日)~25日(金曜日)に電話で下記へ
【お問い合わせ】スポーツ振興課 TEL 048-963-9284
■障がい者スポーツ教室(知的)
【日時】10月6日(火曜日)・13日(火曜日)・20日(火曜日)、午後1時30分~3時(全3回)
【場所】第2体育館
【内容】レクリエーションスポーツ等
【対象】市内在住で知的障がいのある18歳以上の方20人
【費用】無料
【申込み】9月3日(木曜日)、午前9時から電話またはファクスで下記へ
【お問い合わせ】スポーツ振興課 TEL 048-963-9284、ファクス 048-965-5954
Act
Green
ECO
WEEK
2020
9月26日(土曜日)・27日(日曜日)に越谷レイクタウン周辺で市民、企業、行政が一体となって行う参加型環境イベント「Act Green ECO WEEK 2020」が行われます。
オープニングセレモニー
【日時】9月26日(土曜日)、午前11時~正午
【場所】イオンレイクタウンmori1階木の広場
【内容】実行委員長のあいさつほか
SDGs((エスディージーズ)展示
【日時】9月26日(土曜日)・27日(日曜日)
【場所】イオンレイクタウンmori1階花の広場
【内容】国連で採択された持続可能な開発目標「SDGs」についての展示。「誰一人取り残さない」持続可能で多様性のある社会実現に向けての目標と指標であるSDGsについて学ぶことで世界のこれからについて考える
【お問い合わせ】環境政策課 TEL 048-963-9183
第30回
ECO
勉強会 久伊豆神社の
社叢
とアリタキ植物園を見学しよう!
越ヶ谷久伊豆神社は、創建された年代は不詳ですが、平安中期から信仰を集める神社です。境内には県指定文化財の樹齢300年を超えるフジの古木などがあります。また、越谷アリタキ植物園は、市に寄贈された故有瀧龍雄(ありたきたつお)さんの植物園を整備し、新たに市の植物園として開園したものです。園内には暖温帯性の樹木を中心に約320種、約1000本の樹木が植えられています。希少な草花や野鳥、昆虫も観察することができます。いずれも市の環境保全区域に指定されています。
【日時】9月12日(土曜日)、午前10時~正午
【場所】越ヶ谷久伊豆神社(越ヶ谷1700)、越谷アリタキ植物園
【内容】ふだんは見ることのできない越ヶ谷久伊豆神社本殿裏の社叢を見学し、スダジイ林などの貴重な樹木に触れることができます。また、越谷アリタキ植物園をガイドの方と見学します
【対象】30人
【費用】無料
【申込み】電話で下記へ
【お問い合わせ】環境推進市民会議事務局(環境政策課内) TEL 048-963-9183
越谷アリタキ植物園 |
こしがや平和フォーラム2020
越谷市平和都市宣言を踏まえて、戦争の悲惨さや平和の尊さを後世に伝えるため、今年度も平和フォーラムを開催します。
平和講演会
【日時】10月4日(日曜日)、午後1時開場、1時30分開演
【場所】サンシティ小ホール
【内容】講演「後世に語り継ぐ私の戦争体験~引揚げ体験から~」。講師は女優の松島トモ子さん
【対象】240人
【費用】無料
【申込み】当日会場へ
松島トモ子さん |
平和展「物語が伝える戦争の悲惨さ」
【日時】9月29日(火曜日)~10月4日(日曜日)、午前9時30分~午後5時(入場は4時30分まで)
【場所】サンシティ展示ホール
【内容】一度は読んだことのある物語を通じて、戦争の悲惨さ・平和の尊さについて考える。作品は「ちいちゃんのかげおくり」、「一つの花」ほか
【費用】無料
【申込み】当日会場へ
*新型コロナウイルスの感染防止対策について、詳しくは市ホームページをご覧ください
【お問い合わせ】総務課 TEL 048-963-9140
認知症を正しく理解しましょう 認知症サポーター養成講座を開催します
【日時・場所・対象・申込み】下表のとおり
【内容】認知症の理解と対応、予防方法など。初めて受講する方には認知症サポーター(認知症の方やそのご家族の応援者)としてオレンジリングを配布します
【費用】無料
【持ち物】筆記用具
【申込み】9月8日(火曜日)、午前9時から電話で各申し込み先へ
【お問い合わせ】地域包括ケア推進課 TEL 048-963-9163
出羽地区センター | 越ヶ谷地区センター | 新方地区センター | |
---|---|---|---|
日時 | 9月18日(金曜日)、 午前10時~11時30分 |
9月24日(木曜日)、 午後2時30分~4時 |
9月29日(火曜日)、 午後1時30分~3時 |
場所 | 出羽地区センター多目的ホール | 越ヶ谷地区センター大会議室 | 新方地区センター多目的ホール |
対象 | 市内在住・在勤の方40人 | 市内在住・在勤の方35人 | 市内在住・在勤の方50人 |
申込み | 地域包括支援センター出羽 TEL 048-985-3303(土曜日・日曜日、祝日を除く。午前9時~午後5時) |
地域包括支援センター越ヶ谷 TEL 048-966-1851(土曜日・日曜日、祝日を除く。午前8時30分~午後5時15分) |
地域包括支援センター新方 TEL 048-977-3310(土曜日・日曜日、祝日を除く。午前9時~午後6時) |
あんなこと こんなこと 復刻版 教えてキク姉さん こしがや探検隊
リサイクルプラザ
キク姉さん あら、2人とも。何を作っているの?
コブちゃん コバトちゃんに新聞紙のエコバッグの作り方を教えてもらってたんだよ。…よし、できた!
キク姉さん わあ、とても上手ね! コバトちゃん、どうして作り方を知っているの?
コバトちゃん リサイクルプラザで教えてもらったの。
新聞紙で作ったエコバッグ |
キク姉さん なるほど! 新聞紙のエコバッグは、ティッシュペーパーの箱や封筒などの雑紙(ざつがみ)を保管する袋にもなるのよね。コブちゃんは雑紙ってわかる?
コブちゃん 知ってるよ! リサイクルできる紙のことだよね。お菓子の箱やトイレットペーパーの芯も雑紙なんだよ。でも、汚れがひどかったりにおいがついている紙は、雑紙として出せないんだよね。
コバトちゃん コブちゃんすごい! 詳しいのね。
コブちゃん 僕もリサイクルプラザには何回か行ったことがあるんだ。リサイクルした家具を売っているよね。
コブちゃん |
コバトちゃん そうそう、ロビーにいっぱい家具が並んでいて、家具屋さんみたいだったわ。粗大ごみとして持ち込まれた家具の中から、販売できそうなものを選んで、お掃除と手直しをしているのよね。
キク姉さん 2人とも、リサイクルプラザのことをよく知っているのね。
コブちゃん えへへ。リサイクルプラザのことなら、何でも聞いてくれていいよ。
キク姉さん それじゃあ、自信満々のコブちゃんにクイズを出すわね。リサイクルプラザには、どんな種類のごみが運ばれて来るのかしら?
コブちゃん え~っと…市内で回収されたびん、缶、燃えないごみ、粗大ごみ、だったっけ。
キク姉さん 正解! リサイクルプラザの資源化施設では、それらを破砕(はさい)・選別して、もう一度新しい製品として生まれ変わることができるようにするのよ。
キク姉さん |
コバトちゃん ごみが新しい製品に生まれ変わるなんてすごーい! そういえば、前に見学したとき、びんを人の手で選別しているところを見られたよ。色ごとに分けて砕くことで、もう一度同じ種類のびんを作る材料にするんだって。
びんを選別する様子 |
コブちゃん 僕も見たよ! 飲んだことがあるジュースや栄養ドリンクのびんが流れてきておもしろかったな~。
キク姉さん いろいろな種類のびんを手作業で分けないといけないのだから大変よね。ちなみに、びんの選別やごみピットの様子が見学できるのは、リサイクルプラザの資源化施設ね。ほかにも燃えないごみなどの収集を行っている業務施設と、ごみやリサイクルについて学ぶことができる啓発施設があるのよ。啓発施設では新聞紙のエコバッグ作りができたり、家具を売っていたりするわ。
コバトちゃん 見学に行ったことで、前よりもごみの分別に気をつけるようになったよ。ペットボトルを捨てる時に、ラベルとふたを分けるとか。
キク姉さん コバトちゃん偉いわ。燃えるごみに混ざった雑紙を古紙類としてごみに出すことも、リサイクルにつながるのよ。
コバトちゃん |
コバトちゃん そうなんだ! 私も家の中にある雑紙を探してみるね。
……………………………………
リサイクルプラザのご案内
【所在地】砂原355
【開館時間】午前9時~午後5時(再生家具の販売は午後3時まで)
【休館日】月曜日、祝日、年末年始(月曜日が祝日・振替休日の場合は翌開館日も休館)
【費用】入場無料
【お問い合わせ】リサイクルプラザ TEL 048-976-5371