更新日:2022年9月12日
ページ番号は12447です。
広報こしがやお知らせ版 令和4年6月のホームドクター、施設利用案内、各種相談(16面から17面)
PDFダウンロード
ホームドクター 607 子宮頸(けい)がんとHPV感染
越谷市医師会 産婦人科菅原病院 TEL 048-964-3321 |
子宮の頸部にて発生する子宮頸がんは、毎年1万人以上がかかり、年間およそ2,900人の女性が亡くなる病気です。1日にすると8人、3時間に1人の女性の命が失われていることになります。発症は20歳台後半から増えていき、30歳台後半から40歳台にピークを認めます。そのため、子宮頸がんは「マザーキラー」とも呼ばれ、婦人科系の中でも、特に要注意のがんであります。
「がん」という病気は、発症の原因がはっきりしているタイプと不明なタイプがあります。前者の代表的なタイプは、「胃がんとピロリ菌感染」や「肺がんと喫煙」などです。
では、子宮頸がんはというと、「ヒトパピローマウイルス(HPV)感染」です。
HPVは、性交経験のある女性であるならば50%以上が一度は感染するとされている実に一般的なウイルスです。HPV感染を来したら必ず子宮頸がんが発症するかといえば、そうではありません。ピロリ菌に感染したからといって必ずしも胃がんになるわけではないのと同様です。しかし、ピロリ菌感染者はその発症のリスクが約5倍に高まることが分かっています。同じことがHPV感染にも言えます。複数認められているHPVの型の中でハイリスクとされる16型や18型に感染し、その感染が数年から数10年にわたって、持続的に認められた結果として子宮頸がん発症のリスクは高まるとされています。具体的には、子宮頸部のHPV感染は約90%以上は知らない間に起こり、そして自然に消えていきます。しかし、約10%は細胞に持続感染を起こし、約4%は前がん状態(異形成)になり、最終的に0.1%〜0.15%が子宮頸がんに変化していきます。 この子宮頸がんを予防する有効な手段が、「HPVワクチン」です。
HPVワクチンは、特に子宮頸がんをお起しやすいハイリスクタイプである16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50%〜70%を防ぎます。
接種が進んでいる欧米やオーストラリアでは、子宮頸がん予防の有効性が報告されています。ただし、ワクチンはすべてのハイリスクHPVの感染を予防できるわけではないため、子宮頸がん検診も定期的に受診し、早期発見・早期治療を含めた子宮頸がん対策が大切です。
いきいき館 越谷市民プール 開館時間9:00〜21:30 TEL 048-992-6602 増林3-2-2
休館日 6月6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)・7月4日(月曜日)
温水プール・トレーニングルーム共通
■使用時間:
▽第1部…9:30〜12:00 ▽第2部…13:00〜15:30 ▽第3部…16:00〜18:30 ▽第4部…19:00〜21:30
*温水プールの遊泳時間およびトレーニングルームの機器使用時間は各部終了時間の15分前まで
■使用上の注意:
使用人数は各部先着で温水プール40人、トレーニングルーム20人です(各部開始30分前に整理券を1人1枚ずつ配付)。整理券を受け取った方は、チケットを購入し、健康チェック票を記入のうえ各部開始時間までお待ちください。車いすの方も使用できます
■使用料金:下表のとおり
一般 | 小・中学生 | 60歳以上 | 一般 障がい者 |
小・中学生 障がい者 |
|
---|---|---|---|---|---|
越谷市・草加市・三郷市・ 八潮市・吉川市・松伏町 に在住・在勤・在学の方 |
400円 | 300円 | 200円 | 200円 | 150円 |
上記以外の方 | 520円 | 390円 | 260円 | 260円 | 190円 |
温水プール使用上の注意
*使用の際は水泳帽子の着用が必要です
*3歳未満の方は使用できません
*保護者1人につき、3歳〜就学前のお子さんの同伴2人まで可
*年齢を問わず、排せつが自立していない方は使用できません
*各部開始から1時間後に10分間の休憩があります
トレーニングルーム使用上の注意
*初めての方は初回講習会(予約制)の受講が必要です。直接または電話で市民プールへ申し込み。講習会は開館日の10:30から、14:00から、17:00ら、20:00からで各回定員2人
*高校生以上の方が使用できます
そのほか、最新の使用時間等については、越谷市社会福祉協議会ホームページをご覧ください
老人福祉センター けやき荘 開館時間9:30〜16:00 TEL 048-965-5822 新川町2-55
休館日:6月4日(土曜日)・12日(日曜日)・18日(土曜日)・26日(日曜日)・7月2日(土曜日)
終活セミナー 【日時】6月14日(火曜日)、13:30〜15:00 【内容】 家族葬や葬式費用、エンディングノートの書き方について 【対象】市内に住所を有する60歳以上の方 【受講料】 無料 【申込み】直接または電話でけやき荘へ 移動図書館 【日時】6月9日(木曜日)・23日(木曜日)、14:30〜15:00 【対象】図書館(室)の利用券をお持ちの方 *詳しくは図書館( TEL 048-965-2655)にお問い合わせください
|
老人福祉センター ゆりのき荘 開館時間9:30〜16:00 TEL 048-992-6601 増林3-2-2
休館日:6月6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)・7月4日(月曜日)
生活・健康相談 【日時】開館日の10:00〜12:00・13:00〜15:00 【対象】市内に住所を有する60歳以上の方 |
老人福祉センター ひのき荘 開館時間9:30〜16:00 TEL 048-973-7903 川柳町2-507-1
休館日:6月7日(火曜日)・14日(火曜日)・21日(火曜日)・28日(火曜日)・7月5日(火曜日)
ラウンドフィットネス 【日時】 開館日の9:30〜15:30。1回30分以内 【内容】 筋力運動と有酸素運動を30秒ずつ交互に行うサーキットトレーニング。初めて利用する方は、初回講習会(予約制)の受講が必要です 【対象】高校生以上の方 【利用料金】200円。市内に住所を有する60歳未満の方および市外に住所を有する方は別途センター使用料が必要です *感染防止のため、マスクの着用、消毒の徹底、利用時間・人数等の制限をさせていただきます *詳しくはひのき荘にお問い合わせください |
老人福祉センター くすのき荘 開館時間9:30〜16:00 TEL 048-979-6600 大杉655
休館日:6月5日(日曜日)・11日(土曜日)・19日(日曜日)・25日(土曜日)・7月3日(日曜日)
生活・健康相談 【日時】開館日の10:00〜12:00・13:00〜15:00 【対象】市内に住所を有する60歳以上の方 移動図書館 【日時】6月2日(木曜日)・16日(木曜日)・7月7日(木曜日)、14:00〜14:30 【対象】図書館(室)の利用券をお持ちの方 *詳しくは図書館( TEL 048-965-2655)にお問い合わせください |
老人福祉センターの使用には「使用証」が必要です。初めてお越しの際は、住所・氏名・生年月日の分かるもの(運転免許証・保険証など)をお持ちください |
リハビリなんでも相談
理学療法士・作業療法士がリハビリの相談を受け、日常生活における機能訓練、腰痛予防、筋力や体力向上などのアドバイスをします。ゆりのき荘では機能回復訓練室の機器の使用方法のアドバイスも行います(けやき荘、ひのき荘での5月の開催はありません)。
日時 | 場所 | 対象 | 費用 | 申込み | |
---|---|---|---|---|---|
保健センター | 6月21日(火曜日)・7月5日(火曜日)、9:00〜11:30 | 健診ホール | 市内に住所を有する 60歳以上の方 各日8人 |
無料 | 電話で健康づくり推進課 ( TEL 048-960-1100)へ |
ゆりのき荘 | 6月9日(木曜日)、9:30〜11:00 | 機能回復訓練室 | 当日会場へ | ||
ひのき荘 | 6月10日(金曜日)、9:30〜11:00 | 会議室 |
各種相談(祝日・年末年始を除く)相談は無料です
かぜのような症状がある場合は来所をお控えください。来所時はマスクの着用および手洗い・消毒をお願いします。
市民相談
*◎は原則電話相談となります
◎市民相談
〈一般(相続、離婚、賠償などの民事関係)〉
【日時】毎週月曜日〜金曜日、9:00〜16:30(12:00〜13:00を除く)
〈交通事故相談〉
【日時】毎週月曜日・木曜日、毎月第1・3火曜日、9:00〜16:30(12:00〜13:00を除く)。要事前連絡
いずれも
【場所】本庁舎3階相談室1
【お問い合わせ】くらし安心課 TEL 048-963-9156
◎消費生活相談
【日時】毎週月曜日〜金曜日、9:30〜15:30(12:00〜13:00を除く)
【内容】商品やサービスの疑問や不審、訪問販売のトラブル、多重債務など
【場所・お問い合わせ】消費生活センター(本庁舎3階) TEL 048-965-8886
●なんでも相談窓口
【日時】毎週月曜日〜金曜日、8:30〜17:15
【内容】生活で困っていることについての相談や窓口の案内
【場所・お問い合わせ】なんでも相談窓口▽本庁舎1階… TEL 048-963-9150、▽北部出張所… TEL 048-978-4141
●弁護士による法律相談(予約制)
【日時】毎週水曜日、毎月第1〜4金曜日、13:20〜16:20(第2金曜日は16:00〜19:00)
【場所】本庁舎3階相談室3
【内容】日常生活の法律上の諸問題、交通事故の補償問題、手続きなど
【対象】6人
【申込み】相談日の前日、13:00から電話のみで予約受け付け
【お問い合わせ】くらし安心課 TEL 048-963-9156
●司法書士法律相談(予約制)
【日時】毎週火曜日・水曜日・金曜日、13:00〜16:00。毎週土曜日、10:00〜13:00(予約は平日10:00〜16:00)
【内容】裁判・その他法律、遺言・相続・登記、成年後見・家事事件、クレジット・サラ金、多重債務
【場所・お問い合わせ】埼玉司法書士会越谷総合相談センター(越ヶ谷2-8-24森田ビル202号) TEL 048-838-7472
●税務相談
〈税理士〉
【日時】毎月第1月曜日、10:00〜15:00(12:00〜13:00を除く)
【場所】本庁舎3階相談室2
【対象】6人
【申込み】7月分の予約は6月20日(月曜日)、9:00から電話のみで受け付け
【お問い合わせ】くらし安心課 TEL 048-963-9156
〈税理士会越谷支部税務相談所〉
【日時】毎週月曜日・木曜日、13:00〜16:00。要事前連絡
【場所】税理士会越谷支部税務相談所(赤山町3-2-3野崎ビル2階、越谷税務署前)
【お問い合わせ】関東信越税理士会越谷支部 TEL 048-962-6131
●登記相談(司法書士・土地家屋調査士)
【日時】毎月第1水曜日、9:00〜12:00
【場所】本庁舎3階相談室2
【お問い合わせ】くらし安心課 TEL 048-963-9156
●行政相談
【日時】毎月第2金曜日、9:00〜12:00
【場所】本庁舎3階相談室2
【内容】行政上の諸問題関係
【お問い合わせ】くらし安心課 TEL 048-963-9156
●行政書士相談(埼玉県行政書士会越谷支部)
【日時】毎月第1金曜日、10:00〜15:00(12:00〜13:00を除く)
【場所】本庁舎3階相談室2
【内容】営業許可、農地転用、会社設立の書類作成など
【お問い合わせ】くらし安心課 TEL 048-963-9156
仕事・経営相談
*◆は4月1日から場所が変わりました
◆労働相談(社会保険労務士)
【日時】毎週金曜日、13:00〜16:00(受け付けは15:30まで)
【場所】第三庁舎4階相談室
【お問い合わせ】経済振興課 TEL 048-967-4680
◆内職相談
【日時】毎週火曜日・木曜日、10:00〜15:30(12:00〜13:00を除く。受け付けは10:00〜11:30、13:00〜15:00)
【場所】第三庁舎4階相談室
【お問い合わせ】経済振興課 TEL 048-967-4680
◆就職相談
【日時】毎週月曜日〜金曜日(月曜〜水曜日は要予約)、9:00〜17:00(12:00〜13:00を除く。受け付けは16:30まで)
【場所】第三庁舎4階相談室
【お問い合わせ】経済振興課 TEL 048-967-4680
●経営・創業相談
【日時】毎週月曜日〜金曜日、9:00〜16:00(12:00〜13:00を除く。要予約)。出張相談にも応じます
【場所・お問い合わせ】ビジネスサポートセンター(旧産業雇用支援センター二番館)1階 TEL 048-967-2424
●事業所の求人相談
【日時】毎週月曜日〜金曜日、8:30〜16:00
【場所・お問い合わせ】ハローワーク越谷 TEL 048-969-8609(ダイヤル後、31#)
●職業相談
【日時】毎週月曜日〜金曜日、8:30〜17:15。6月18日(土曜日)、10:00〜17:00は電話による相談・紹介のみ(7月以降の土曜日の開庁については下記へ)
【場所・お問い合わせ】ハローワーク越谷 TEL 048-969-8609
女性・人権相談
●女性のなやみ相談・DV相談
▽【日時】毎週月曜日〜金曜日、10:00〜16:00(12:00〜13:00を除く)
【場所・お問い合わせ】女性・DV相談支援センター TEL 048-963-9176
▽【日時】毎週水曜日・金曜日、17:00〜20:00(電話相談のみ)
【お問い合わせ】女性・DV相談支援センター TEL 048-970-7415
●女性のなやみ相談のみ
【日時】毎週土曜日、10:00〜16:00(12:00〜13:00を除く)
【お問い合わせ】女性・DV相談支援センター TEL 048-963-9176(10:00〜16:00(12:00〜13:00を除く)。土曜日・日曜日、祝日を除く)
●人権相談(人権擁護委員)
▽【日時】毎月第1・3木曜日、13:00〜16:00
【場所】本庁舎4階相談室
【お問い合わせ】人権・男女共同参画推進課 TEL 048-963-9119
▽【日時】毎週月曜日〜金曜日、8:30〜17:15(電話相談のみ)
【お問い合わせ】みんなの人権110番 TEL 0570-003-110
子ども・教育相談
●青少年相談
【日時】毎週月曜日・火曜日・水曜日・金曜日、9:00〜16:00
【場所・お問い合わせ】青少年相談室(越谷市教育センター内) TEL 048-964-0272
●教育相談
【日時】毎週月曜日〜土曜日、9:20〜16:40(電話相談は月曜日〜金曜日、9:00〜19:00。土曜日、9:00〜16:40)。メール相談は市ホームページで「教育相談」を検索
【場所・お問い合わせ】教育センター TEL 048-962-9300、962-8601、ハートコール(子ども専用電話相談) TEL 048-962-8500
●家庭児童相談
【日時】毎週月曜日〜金曜日、9:00〜16:00(12:00〜13:00を除く)
【お問い合わせ】家庭児童相談室(子ども福祉課) TEL 048-963-9319
住まい相談
●不動産相談
【日時】毎月20日、10:00〜15:00(12:00〜13:00を除く)
【場所・お問い合わせ】埼玉県宅建協会越谷支部(越ヶ谷2-8-23) TEL 048-964-7611
●住宅リフォーム・耐震相談
【日時】毎月第3火曜日、9:30〜11:30(第2火曜日までに要予約)
【場所・お問い合わせ】建築住宅課(本庁舎6階) TEL 048-963-9205
●マンション管理相談
【日時】毎月第3火曜日、13:30〜16:30(第2火曜日までに要予約)
【場所】中央市民会館4階相談室1
【お問い合わせ】建築住宅課 TEL 048-963-9205
●空家等相談
【日時】毎月第2月曜日、13:30〜15:30(要予約)
【場所・お問い合わせ】建築住宅課(本庁舎6階) TEL 048-963-9205
福祉相談
●介護相談(介護事業所で働く方)
【日時】6月20日(月曜日)、1部は10:00〜12:00、2部は19:00〜21:00(相談員は、市職員(1部)、大学教授(2部))
【場所】宅建会館3階会議室B
【申込み】介護現場で働く方が相談員となるピアサポート形式を希望する場合は事前に下記へ
【お問い合わせ】介護保険課 TEL 048-963-9305
●生活自立相談よりそい
【日時】毎週月曜日〜金曜日、9:00〜17:00
【場所】第三庁舎2階生活福祉課内
【内容】生活にお困りの方の相談
【お問い合わせ】生活自立相談よりそい TEL 048-963-9212
●成年後見相談
【日時】毎週月曜日〜金曜日、8:30〜17:00
【場所】中央市民会館1階越谷市社会福祉協議会内容
【お問い合わせ】成年後見センターこしがや TEL 048-966-2281