更新日:2022年9月8日
ページ番号は12463です。
広報こしがやお知らせ版 令和4年8月のお知らせ、事業者、講座・教室(6面から7面)
PDFダウンロード
![]() |
…お知らせ | ![]() |
…税・国保・介護 | ![]() |
…募集 | ![]() |
…イベント | ![]() |
…事業者 | ![]() |
…教室・講座 |
---|
![]() |
交通事故被害者の家族への援護金 |
---|
交通遺児(交通事故により保護者が死亡、または重い障がいを負った保護者に養育されている児童・生徒)等に援護金を給付しています。
▼給付時期:令和5年5月上旬
▼対象:県内在住の乳幼児、小・中・高等学校等に在学する平成16年4月2日以降に生まれたお子さんで、下表に掲げる世帯に属する方
お子さんの人数 | 同居世帯の総所得額 |
---|---|
1人 | 274万円以下 |
2人 | 312万円以下 |
3人 | 350万円以下 |
4人 | 388万円以下 |
5人以上 | 426万円以下 |
▼給付額:お子さん1人につき10万円
▼申込み:令和5年1月31日(火曜日)までに、申請書類を直接または郵送(消印有効)でみずほ信託銀行浦和支店(〒330-0063さいたま市浦和区高砂2-6-18)へ。申請書類はくらし安心課、各市町村窓口、学校等で配布しています
【お問い合わせ】埼玉県交通安全対策協議会 TEL 048-825-2011、くらし安心課(本庁舎3階) TEL 048-963-9185
![]() |
求人企業合同面接会 |
---|
▼日時:8月30日(火曜日)、13:00~16:00(受け付けは12:00~15:30)
▼会場:大宮ソニックシティビル4階市民ホール(さいたま市大宮区桜木町1-7-5)
▼対象:令和5年3月に大学・短期大学・専門学校等を卒業予定の方、卒業から3年以内の方
▼持ち物:履歴書複数枚(当日会場でコピー可)
*参加企業は開催2週間前にホームページ(http://www.kotaikyou-saitama.ne.jp)に掲載予定です
【お問い合わせ】埼玉県雇用対策協議会 TEL 048-647-4185
![]() |
防災行政無線の試験放送 |
---|
▼日時:8月1日(月曜日)~31日(水曜日)、8:30~17:00(土曜日・日曜日、祝日を除く)。1カ所2分程度
▼放送内容:上りチャイム音+「こちらは、防災こしがやです」+「テスト放送です」×2+「以上、防災こしがやです」+下りチャイム音
【お問い合わせ】危機管理室 TEL 048-963-9285
![]() |
全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験 |
---|
全国瞬時警報システム(Jアラート)から送られる緊急情報を確実にお伝えするため、防災行政無線を用いた試験放送を実施します。
▼日時:8月10日(水曜日)、11:00
▼放送内容:上りチャイム音+「これは、Jアラートのテストです」×3+「こちらは、防災こしがやです」+下りチャイム音
【お問い合わせ】危機管理室 TEL 048-963-9285
![]() |
産業廃棄物処理施設設置等事業計画の縦覧および意見書の提出 |
---|
〇産業廃棄物処理施設設置等事業計画の縦覧
▼日時:8月15日(月曜日)~9月14日(水曜日)、9:00~16:30(土曜日・日曜日を除く)
▼場所:廃棄物指導課、出羽地区センター、川口市戸塚環境センター(川口市大字藤兵衛新田290)
▼内容:産業廃棄物処理施設(積替えまたは保管を行うための施設)の設置に係る「産業廃棄物処理施設設置等事業計画書」および「生活環境保全対策書」。事業計画地は新川町一丁目地内
〇計画に対する意見書の提出
▼対象:事業計画地から200m以内の関係住民等(新川町一丁目の一部、七左町四丁目の一部、川口市大字藤兵衛新田の一部)
▼提出方法:9月28日(水曜日)までに、直接縦覧場所へ。または、郵送(消印有効)で廃棄物指導課へ。意見用紙は、縦覧場所で配布するほか、市ホームページから印刷できます
【お問い合わせ】廃棄物指導課(第三庁舎4階) TEL 048-963-9188
![]() |
広告入り窓口封筒の無償提供者の募集 |
---|
住民票の写しや戸籍謄抄本、課税証明書などを入れる広告入り窓口封筒の無償提供者を募集します。
▼規格・数量:角2封筒…10万3,000枚、角6封筒…10万2,000枚
▼申込み:8月1日(月曜日)~26日(金曜日)に直接または郵送(必着)で下記へ。詳しくは、市ホームページで募集要領をご覧ください
【お問い合わせ】市民課(本庁舎1階) TEL 048-963-9152
![]() |
軽自動車税(種別割)の納税通知書送付に使用する窓付き封筒の無償提供者の募集 |
---|
▼規格・数量:横193㎜×縦120㎜+35㎜(フラップ)の封筒。水のり…5万500枚、ADのり…6,000枚
▼申込み:8月1日(月曜日)~22日(月曜日)に直接または郵送(必着)で市民税課へ。詳しくは、下記で配布している募集要領をご覧ください
【お問い合わせ】市民税課(本庁舎2階) TEL 048-963-9145
![]() |
令和4年度西大袋土地区画整理事業地内の保留地の公売 |
---|
▼入札日:9月11日(日曜日)
▼入札物件:西大袋地区(100m2~420m2の5区画)
▼申込み:8月1日(月曜日)~24日(水曜日)に直接または郵送(必着)で市街地整備課へ(9:00~16:30。土曜日・日曜日、祝日を除く)。募集要領は市街地整備課、北部・南部出張所、パスポートセンター、市民活動支援センター「ななサポこしがや」、各地区センターで配布するほか、市ホームページから印刷できます
【お問い合わせ】市街地整備課(本庁舎6階) TEL 048-963-9231
![]() |
令和5年度(2023年度)・6年度(2024年度)建設工事請負等の競争入札参加資格審査に係る申請の受け付け |
---|
市が発注する建設工事等の入札に参加を希望する方は、登録が必要となります。今回の受け付けによる有効期間は、令和5年4月1日~7年3月31日です。前回の登録の有無により申請方法が異なります。
▼対象業種:建設工事、設計・調査・測量、土木施設維持管理
▼新規申請:9月1日(木曜日)~22日(木曜日)に、関係書類を郵送(消印有効)で県入札審査課(〒330-9301さいたま市浦和区高砂3-15-1)へ
▼更新申請:10月5日(水曜日)~11月11日(金曜日)(建設工事のみを申請する場合は11月25日(金曜日)まで)に、県電子入札共同システムで電子申請を行い、関係書類を郵送(消印有効)で県入札審査課へ。詳しくは、8月上旬に県入札審査課ホームページに掲載の申請の手引きをご覧ください
【お問い合わせ】契約課 TEL 048-963-9131
![]() |
介護保険サービス事業者(施設整備)の公募 |
---|
市では、令和3年度~5年度を計画期間とする「第8期越谷市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」に基づき、(介護予防)特定施設入居者生活介護の施設整備を行います。公募内容・公募要項など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
【お問い合わせ】介護保険課 TEL 048-963-9305
![]() |
こしがや市民法律教室9月分 |
---|
▼日時:9月17日(土曜日)、13:30~15:30▼会場:中央市民会館4階第16~18会議室
▼テーマ:高齢者の財産管理(法廷後見制度等)
▼講師:弁護士の小松崎文貴さん
▼定員:40人
▼受講料:無料
▼申込み:8月15日(月曜日)~9月16日(金曜日)に右記の二次元コードから電子申請で申し込み。または、電話で下記へ
【お問い合わせ】くらし安心課 TEL 048-963-9156
![]() |
排水設備工事責任技術者共通試験 |
---|
▼日時:11月27日(日曜日)、14:00~16:00(受け付けは13:00から)
▼会場:聖学院大学(上尾市戸崎1-1)
▼受験資格:次の(1)~(4)のいずれかに該当する方。
(1)高等学校の土木工学科またはこれに相当する課程を修了して卒業した
(2)高等学校を卒業し、排水設備工事等の設計または施工に関し、1年以上の実務経験を有する
(3)排水設備工事等の設計または施工に関し、2年以上の実務経験を有する
(4)(1)~(3)に準ずる
▼受験料:1万円
▼申込み:8月22日(月曜日)~9月30日(金曜日)に必要書類を郵送。郵送先など、詳しくは受験案内をご覧ください。受験案内は8月22日(月曜日)から下記で配布します
【お問い合わせ】下水道事業課(本庁舎5階) TEL 048-963-9318
![]() |
令和4年度越谷市屋外広告物講習会 |
---|
▼日時:11月25日(金曜日)、10:15~17:15(受け付けは9:45から)
▼会場:中央市民会館4階第13~16会議室
▼対象:これから屋外広告業を始めようとする方、または屋外広告物の管理者になろうとする方100人
▼受講料:3,000円▼申込み:8月22日(月曜日)~9月9日(金曜日)に申込書に必要事項を記入し、直接または郵送(必着)で都市計画課へ。郵送の場合は、事前に連絡をお願いします。申込書は都市計画課で配布するほか、市ホームページから印刷できます
*詳しくは右記の二次元コードから市ホームページをご覧ください
【お問い合わせ】都市計画課(本庁舎6階) TEL 048-963-9221
![]() |
レクリエーション指導者養成講習会 |
---|
▼日時:9月25日(日曜日)、10:00~18:00
▼会場:しらこばと運動公園キャンプ場
▼内容:デイキャンプ(初心者向け。テント設営やキャンプファイヤーを体験)
▼対象:市内在住・在勤・在学で小学5年生以上の方30人▼受講料:800円
▼持ち物:飲み物、タオル、コップ、虫よけ、長袖の上着(羽織れるもの)。長ズボン着用
▼申込み:9月15日(木曜日)までに右記の二次元コードから電子申請で申し込み。または、電話で下記へ
【お問い合わせ】青少年課 TEL 048-963-9308
![]() |
「未来のこどもたちの食を守ろう」セミナー |
---|
▼日時:9月15日(木曜日)、13:30~16:00(受け付けは13:00から)
▼会場:春日部地方庁舎大会議室(春日部市大沼1-76)
▼内容:セミナー「こどもたちの食を守るネットワークづくり」、NPO活動体験交流会
▼講師:NPO法人care nation(ケア ネイション)代表理事の笠井直歩(かさいちあり)さん
▼対象:フードバンク、こども食堂などの活動に興味がある、またはこれからNPO活動に参加したいと考えている方など50人
▼受講料:無料
▼申込み:9月2日(金曜日)までに電話で下記へ
【お問い合わせ】埼玉県東部地域振興センター県民生活担当 TEL 048-737-1110
![]() |
里親入門講座 |
---|
さまざまな事情により、自分の家庭で暮らすことができない子どもたちを家族として迎え、養育していく里親制度について学びます。
▼日時:9月10日(土曜日)、14:00~16:00(受け付けは13:30から)
▼会場:越谷児童相談所2階大会議室(恩間402-1)
▼内容:里親制度の説明と現役里親の体験談、質疑応答
▼受講料:無料
▼対象:越谷児童相談所管内(越谷市、春日部市、幸手市、杉戸町、宮代町、松伏町)に在住の方30人
▼申込み:電話で下記へ
【お問い合わせ】越谷児童相談所里親推進担当 TEL 048-975-4152
台風や集中豪雨に備えましょう
道路をきれいに保ちましょう
道路側溝の集水ますに紙やビニールなどのごみが詰まると、道路冠水の原因になることがあります。道路をきれいに保てるように清掃するなど、ご協力をお願いします。
土留めをお願いします
降雨により土砂が道路側溝や水路に流入すると、流れを阻害し、道路冠水の原因や悪臭の発生につながります。盛り土をする場合は、土砂が敷地から道路に流出しないよう土留めをお願いします。
*農地に盛り土をする場合は、農業委員会への届け出や許可が必要です
【お問い合わせ】
道路について…道路総務課 TEL 048-963-9201、
水路について…河川課 TEL 048-963-9203、農業振興課 TEL 048-963-9193、
農地改良について…農業委員会事務局 TEL 963-9279
人権それは愛 戦争と人権について
20世紀におきた二度の世界大戦では、多くの人の尊い命が失われるとともに、人権が踏みにじられるような出来事も多く発生しました。このような経験から、国際社会では、人権を守ることが世界平和にもつながる、といった考え方が主流になっていきました。そこで、1948年(昭和23年)12月10日、国際連合第3回総会において、「すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準」として、「世界人権宣言」が採択されました。
しかしながら、戦争や紛争は今も世界各地で起き、人権が守られていない人々がいます。現在においても民間人が暴行・虐殺されたとの報道があるなど、極めて重大な人権侵害行為が発生しています。
自分たちこそが正しいという一方的な考え方は、対立を生み出し、争いに発展させます。考え方が違っても、相手の立場を尊重し、思いやり、対話していくことが必要です。
ぜひ、あらためて「平和」と「人権」の大切さを考えてみてください。
埼玉県では、「すべての県民がお互いの人権を尊重しながら共に生きる社会」の実現に向けて、「人権尊重社会をめざす県民運動」を展開しています。
8月は「人権尊重社会をめざす県民運動強調月間」です。
【お問い合わせ】人権・男女共同参画推進課 TEL 048-963-9119、生涯学習課 TEL 048-963-9283
障がい者を虐待から守りましょう
障害者虐待防止法では、虐待を受けたと思われる障がい者を発見した場合、速やかに通報することが義務付けられています。虐待は家庭や障害者福祉施設、職場などで起こりえます。通報した方の秘密は守られますので、「ひょっとしたら…」と思ったら迷わず通報をお願いします。
年齢 | 状況 | 担当課 | 連絡先 |
---|---|---|---|
18歳以上 | 施設内 | 障害福祉課 | 048-967-5137 |
家庭内 | 048-963-9164 | ||
18歳未満 | 施設内 | 子ども施策推進課 | 048-963-9165 |
家庭内 | 子ども福祉課 | 048-963-9172 | |
*24時間・365日受け付け、対応する埼玉県虐待通報ダイヤルもあります
TEL #7171または048-762-7533
身体的虐待 | 殴る、蹴る、縛り付ける、閉じ込めるなど |
---|---|
性的虐待 | わいせつなことをしたり、させたりするなど |
心理的虐待 | どなる、悪口を言う、無視するなど |
放棄・放置 | 食事を与えない、医療を受けさせないなど |
経済的虐待 | お金を渡さない、勝手に財産を使用するなど |
【お問い合わせ】障害福祉課 TEL 048-967-5137