このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

現在地

更新日:2022年9月12日

ページ番号は12467です。

広報こしがやお知らせ版 令和4年8月の特集(15面)

PDFダウンロード

特集 今、伝えたい私の戦争体験

 わが国は先の大戦で多くの尊い命や財産を失いました。世界に目を向けると、ロシア連邦によるウクライナへの軍事侵攻をはじめとした戦争や紛争、内戦、さらにはテロ行為などによって、今も多くの人々が苦しんでいる現状があり、今までにも増して平和に関する問題が重要視されています。  市では、「越谷市平和都市宣言」(平成20年11月3日宣言)の趣旨を踏まえ、平和に対する思いを深めるとともに、「戦争の悲惨さ、核兵器の恐ろしさ、平和の尊さ」を後世に伝える事業を行っています。今回は、市内在住で「平和の語り部登録ボランティア」として活動している宮坂壽子(みやさかとしこ)さんの著書「名残の玉章(たまずさ)」より東京での空襲体験を紹介します。 宮坂壽子さん
著者 宮坂壽子さん 

「名残の玉章」

焼い弾が家の敷地にも

 昭和20年(1945年)5月25日夜、ラジオから雑音混じりの「東部軍管区情報」で敵機集団の来襲が告げられました。空襲の警報が鳴り渡り同時に高射砲(こうしゃほう)のバリバリと耳を打つ響き、空を見上げると闇の中に照明弾の光の筋が絡み合いさく裂し、ただならぬありさまでした。
 突然、ドスンと地鳴りがし、家が浮き上がった感じがしました。慌てて表へ飛び出すと、突如B29の大きな機体が上空に覆いかぶさってきたのです。一緒に走り出た母にとっさに突き飛ばされて、耳を手で押さえながら転びこむようにして道路に突っ伏しました。パイロットの顔が今でも思い出せるくらいはっきり見えました。道路上に落とされた焼い弾から噴き出る炎の行列が体のすぐ横に続いて見えました。黒い塊の筒のような焼い弾はあちこちに降り注ぎ闇の世界は瞬く間に真っ赤な夕焼けのような光景に変わり、火は強風にあおられ、花火の中にいるような火の粉の渦に包まれてしまいました。
 逃げ場を失った私達は傍らの防火用水槽の水をかぶって、紅蓮(ぐれん)地獄さながらの炎の中を夢中で走りました。火の海はあっという間もなく押し寄せて、大きな建物がものすごい炎と旋風に包まれ炎上し崩れかかる様子に身を震わせながら、やっとの思いで安どの場所を見つけ、ようやく一息つくことができました。地べたに座り込んでぼう然と時を過ごすうち、煙の中に、辺りがしらんできて朝になりました。まだチョロチョロ火が燃え、くすぶりの残る焼け野原がどこまでも続いて見えました。

焼け落ちた我が家

 心もそぞろに帰宅すると麹町一番町の自宅は無残に焼け落ちていました。
庭先に作った防空ごうは中まで火が入ってしまい大切なアルバムや本などの思い出深い品々はすっかり灰となっていました。
 敷地内には筒だけになった焼い弾の燃え残りがゴロゴロと転がり、破れた水道管の水があちこちあふれ出ていました。ようやく台所の焼け跡で見つけた焦げた米を手ですくい取り、まずは空腹をしのぐことができました。
 この時、崩れた築地塀(ついじべい)越しに人声が騒がしいのでのぞくと英国大使館脇の道路にある防空ごうから、逃げ遅れたのか、蒸し焼きになった数人の犠牲者が掘り出されている最中でした。

焼け跡での生活

 簡素なバラックでの生活は敗戦後、進駐軍が上陸してきた9月まで続きました。
 時局は日増しに悪化したようでした。食糧難が軍隊にまで及んだのか、空腹に耐えかねたか若い新兵さんが「お豆でもなんでも…」と痩せた両手のひらを出して物乞いに来るようになりました。
 当時、いり豆は主食でした。食品はもちろんのことすべての物資が不足でペーパーやせっけんなどの生活必需品は手元から全く消えていました。ふすまのような粉で作ったパサパサのパンや農林一号と呼ばれていたまずいサツマイモでも誰も文句を言わずにありがたいと食べていました。
 8月には広島と長崎に原子爆弾が投下されました。今では世界中の人々が原爆の非人道的な恐ろしさを認識していますが、あの時の新聞やラジオは、新型の爆弾が使用され、強い熱線を放射する危険があるので光を浴びないように、その対策として光線を反射する白い服を着用す るとよいなどと報道していました。今思うと、原爆の重大さ、悲惨さが全く隠蔽されていました。

終戦日、時間が止まった

 8月15日正午、気象台に学徒動員されていた私たちは、職場の学士会館のホールで終戦の詔勅(しょうちょく)を聞きました。雑音のラジオから聞こえてきた玉音(ぎょくおん)は不思議な悲壮感で耳に響いてきました。
 動員先からの帰路、二重橋前の玉砂利には大勢の男女が頭をたれてどうこくする姿がそこここに見えました。そこには戦争への反省、悲しみや怒り、敗戦のおわびなどが一度に噴き出た異様な空間が広がっていました。あまりにも大きな変化に戸惑った長い長い一日、これが敗戦の日の思い出です。

焼け残った小学校で授業再開

 すべてが一変した戦後の社会は少しずつ以前のように戻り始めました。学徒動員によって学業の場を奪われ、校舎は焼け跡のままで、よりどころを失っていた私達にも久しぶりに授業が始まりましたが、教育方針も転換期で不案内の時期のこと、学問より食べることが第一と、学校農場へ通って食糧増産に励む日々の方が多くなりました。汗と泥にまみれて育てたカボチャ、ダイコン、サツマイモなど、収穫品は分配されて私達の家での食卓を賑わしてくれました。
 1年ほど経つと徐々に学童疎開から帰京する小学生が増え、復学する友も増えてきました。戦争という国難に身を置き、動乱にもまれ続けてきましたが、やっと戻って来た平和の喜びをかみしめながら、小学校での仮校舎のままで5年間の女学校生活を無事卒業することができました。

東京都立第五高等女学校の旧校舎
宮坂さんが通った東京都立第五高等女学校の
旧校舎(1945年焼失) 


 大きな犠牲を払って今の平和があります。やっとつかんだ平和な日常も長い年月と共に失われる危うさがあります。世界各地で見られる紛争地域での残酷な現状を知るにつけて憎悪から生まれる戦争は何としても避けたいのです。「絶対に戦争はだめです!!」と世界中に向かって叫びたい心境でつづりました。

市が実施する平和への主な取り組み

 市では平和の尊さを後世に伝えるための事業を行っています。
・越谷市平和都市宣言の制定(平成20年11月3日) 
・平和首長会議への参加
・市内中学生による広島平和記念式典参加 
・平和展・平和講演会の開催(11月上旬) 
・平和展のホームページ動画配信 
・市民懇談会の開催(11月下旬)
・8月6日・9日・15日に合わせた半旗掲揚と黙とう等

平和の語り部 登録ボランティア募集

 戦争を体験した方や海外における平和活動を体験した方で、小中学校や地区センター等で平和の大切さをお話ししてくださる方を募集しています。

申込み 電話、ファクス、メールで下記へ

【お問い合わせ】総務課 TEL 048-963-9140、ファックス 048-963-7625、Eメールsomu@city.koshigaya.lg.jp

  

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット